タグ

scanに関するmistakeのブックマーク (17)

  • 16階調グレースケール画像でKindlizerを最適化したらファイルサイズが激減, 青い星まで飛んでいけ (ハヤカワ文庫JA)(小川 一水) - ただのにっき(2011-12-08)

    ■ 16階調グレースケール画像でKindlizerを最適化したらファイルサイズが激減 最近、かずひこがいろいろと良いアドバイスをくれるものだから、Kindlizerの最適化が一気に進んだ。 最初、Debian squeezeでImageMagick(のconvertコマンド)に「-depth 4」を指定したらなんだか白抜き文字みたいなひどいシロモノができてしまったので「ダメだこりゃ」と思ったのだが、ふと思いついてcygwinのImageMagickを使ってみたらちゃんと4bitのPNG画像ができた。調べてみるとlennyに入っているバージョンにはそのものズバリのバグがあるのだった。おーのー。 まぁこういうのは時間が解決してくれるので、とりあえずはImageMagickの最新版を野良ビルドして、あらためて「-depth 4」を指定したら、元ファイルの半分位のサイズになった。これはすごい。しか

  • Kindlizerもpdfimagesを使うようにしてみた - ただのにっき(2011-12-05)

    ■ BOOKSCANから巨大なPDFが届いたので圧縮した 蔵書をBOOKSCAN送りにするのも今月で3回目、だいぶ書庫の棚に隙間が見えてきた。 で、おれの場合、納品されたPDFはあらかじめ自宅でスキャンしておいた表紙を連結してメタ情報を追加してから補完しているのだけど、今回は2冊ほど、1GB近いサイズの巨大なPDFが含まれていて、メモリ不足でその手の作業ができない。どうやら、古くて紙が黄ばんだはスキャナがカラー原稿と認識してしまうためらしい。どっちも500ページ程度の文庫なのにこれはたまらん。 というわけで、軽くグレースケール化してから再パッケージすることにした。ちなみに最近Koboを買ったかずひこから「pdfimages」というコマンドがあるよと教えてもらったので、今回からそれを使ってみることにした: % mkdir ppm png pdf % pdfimages `basenam

  • 本のページを切断・裁断せずに済む「非破壊自炊」とは?

    は重くてかさばるため、書籍としての形に愛着がないのであればPDFやJPEGなどのデジタルデータに変換してPCなどで読めるようにした方がなにかと便利です。しかし、データ化するにはをスキャンする必要があり、スキャンするためにはを一度バラバラにしなければきれいにスキャンできません。 ところが、今後はを切断したり裁断したりすることなく、そのままデータ化する「非破壊自炊」の時代かもしれません。 ◆「自炊」とは? by 池田隆一 をスキャンしてデータ化することを、“自分で(データを)吸い出す”ことから「自炊(じすい)」と呼びます。マンガや雑誌をネット上でやり取りするためにスキャンする行為が発祥だと考えられています。スキャナーが登場した頃からをスキャンするという発想はありましたが、1冊まるごとスキャンしてデータ化するツワモノはそれほど多くありませんでした。 発祥ゆえにネットスラングとして扱わ

    本のページを切断・裁断せずに済む「非破壊自炊」とは?
  • Desire for wealth : 定番自炊セット ScanSnap S1500 + PK-513L から DR-C125 + NV-BC100 に移行した

    書籍をスキャンする行為を自炊と呼ぶことがすでに一般的になって久しいです。うちでも呼吸をするようにコミック誌を裁断し、月に40誌ほどスキャンする毎日を送るようになってすでに1年と3ヶ月。 このたび、さらなる高みをめざして、定番自炊セットである ScanSnap S1500 + PK-513L から、キヤノンの imageFORMULA DR-C125 + NV-BC100 の組み合わせに移行しました。 ScanSnap S1500 といえばどの自炊記事を見ても出てくる定番中の定番ですし、裁断機 PK-513L も、まさかのAmazon 限定カラーがでるほどに売れまくっていますが、新しいものを試したいという気持ちを抑えられず、新機種にチャレンジしてみました。 結果、これが成功。 以下、うちは基的にコミック誌しかスキャンしてないことを前提に読んでください。まずは、DR-C125 にしてよかった

    mistake
    mistake 2011/08/19
  • 「jQueryクックブック」を自炊した(再々)- PDFから余白の除去に成功するの巻 - ただのにっき(2010-11-13)

    ■ 「jQueryクックブック」を自炊した(再々) - PDFから余白の除去に成功するの巻 そろそろ自炊用のタグをつけるべきか。というか、ScanSnapを買った時、べつに蔵書をPDF化するわけではないとか書いてたくせに、自炊街道まっしぐらという雰囲気が濃厚になってきているのはどういうわけですか。 そんなこんなでこないだの続き。(Kindleで読むために)余白をもっと削りたい。 で、「PDF トリミング」みたいなキーフレーズでいろいろ調べていたんだけど、これはもう、Adobe Acrobatの独壇場(あとはソースネクストの「いきなりPDF」もできそう?)。Acrobatを個人で買うとか勘弁して欲しいので、できるとこまで無償ソフトでいきたいんだが……とこぼしていたらPDFCROPというプロジェクトを教えてもらう。 そうか、探すべきキーワードは「crop」だったのか! で、上のPDFCROPは

    「jQueryクックブック」を自炊した(再々)- PDFから余白の除去に成功するの巻 - ただのにっき(2010-11-13)
  • 自分で裁断してScanSnapでPDFにした雑誌と書籍をi文庫HDを使ってiPadで読む! [iPad] [Net] [Gadget]

    iPadで書籍を読むのには、操作性も読みやすさも秀逸と言われていたi文庫HDを使う。i文庫HDには青空文庫などからダウンロード時にかなりの数の小説が内臓されているが、今回は僕自身が裁断・スキャンしてPDF化したデータを使う。 i文庫HDを起動したら、中央下のボタンから「フォルダ」を選択する。すると左上に「FTP」というボタンが表示されるので、このボタンをタップする。これにより、MacからiPadPDFデータを転送するのだ。 FTPボタンをタップすると、上記画面が表示されるので、指示に従ってMac側からFTPクライアントで指定されたIPアドレスにアクセスする。 僕はFetchの英語版を使っている。ポートの入力を忘れないようにすること。 iPadに送るファイルを選択してアップロード。 ファイルが転送されたら、あとはファイルを開いてブラウズするだけ。 まずは雑誌からみてみよう。 これは縦表示で

    自分で裁断してScanSnapでPDFにした雑誌と書籍をi文庫HDを使ってiPadで読む! [iPad] [Net] [Gadget]
  • BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャン代行サービス - 大和印刷 - 自分でPDF化する方法

    BOOKSCANのご依頼されずに、自分でPDF化する方法を解説致します。 使用する機材 裁断機 ドキュメントスキャナー 電子ブックリーダー PDF閲覧ソフト ご自分でスキャンされている方のブログへのリンク ScanSnapで実現! 確実に差がつくスーパー仕事術 scansnapと裁断機を買ってを電子化しまくる 裁断機PLUS PK-513Lで雑誌を裁断してScanSnap S1500Mで取り込み、Dropboxで共有してGoodReaderでiPhoneに入れてみた!! 部屋にあふれかえったや雑誌をScanSnapで電子書籍化しよう! Scansnap S1300で書籍の電子化をして思ったこと。 ドキュメントスキャナ ScanSnap・その5 ScanSnapで書籍の整理 ScanSnapで書籍電子化 の整理整頓に「ScanSnap S500」 裁断機

    mistake
    mistake 2010/05/11
  • 「机の引き出しに入る」A4ドキュメントスキャナ、キヤノンから

    DR-150は、ADF(自動原稿送り装置)搭載のA4対応機としては「国内最小、最軽量」となるコンパクトサイズのドキュメントスキャナ。表面に鏡面仕上げを施したブラックカラーで、スタイリッシュさも重視したという。

    「机の引き出しに入る」A4ドキュメントスキャナ、キヤノンから
  • 裁断機×ブックスキャナ新生活 - やねうらおブログ(移転しました)

    5年ほど前にfi-5110EOXを買い、そのあと、レゴで作った半自動ページスキャナ + デジカメでオンラインドキュメント化を進めた私であったが、結構、手間暇がかかるので、優先順位の低いは後回しになっていた。 もうどうせ残りのは売ってもたいしたお金にもならないし、それならばと残りのは全部裁断してドキュメントスキャナで取り込むことにした。 fi-5110EOXを久しぶりに物置から出してきた。WindowsVista用のドライバをWindows7に入れれば体自体は使えるようになったが、ローラーが摩耗していてページの重複送りが頻繁に発生する。ローラーを買い換えるぐらいなら、最新のドキュメントスキャナを買っちゃえ!とFUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500を買った。アマゾンで37,910円である。 あと、裁断機もいいやつを買おう!と思って、プラス 断裁機 裁断幅A4 P

    裁断機×ブックスキャナ新生活 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 溜まった本は「分解・スキャン」~今すぐ始められる作業手順 - はてなニュース

    書店やAmazonで気になったをつい購入してしまい、気づいたときには部屋中がで埋まっている……好きであれば、そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。溜まってきたを「分解・スキャンする」ための、かなり格的な作業手順が公開されています。 Amazon.co.jp: は分解・スキャンして寝床を確保 (作業手順解説) おすすめ商品やお気に入りの商品をリストにして公開できる、Amazonの「リストマニア」機能を使って作られたこの作業手順によると、を分解してスキャンする作業は、基的に以下のステップでできるとのことです。 1. 工業用ドライヤー(ヒートガン)を使って背表紙を暖め剥がす 2. 裁断機で5~10mmほどの背を裁ち落とす 3. 裁断したをドキュメントスキャナで連続スキャンする その他このリストでは、厚いだったときのために使うカッターや、スキャンしたを画像にして楽し

    溜まった本は「分解・スキャン」~今すぐ始められる作業手順 - はてなニュース
  • カラー イメージ スキャナ ScanSnap (スキャンスナップ) : 富士通

    ScanSnapプレミアムアンバサダーは、ブロガー、大学教授、医師、整理収納アドバイザー等、日頃よりScanSnapを愛用し、さまざまなフィールドで活用しているユーザーの代表です。 コンセプター 坂井 直樹 画家・デザイナー たかしまてつを 吉越事務所代表 吉越 浩一郎 ブロガー いしたにまさき 歌手・声優 木村 聡子 成蹊大学 教授 塩澤 一洋 文具王 高畑 正幸 女優、歌手 大西結花 (社)日収納検定協会 代表理事 収納王子コジマジック 税理士 袖山 喜久造 Fino株式会社 整理収納アドバイザー・ 風水鑑定士 小西 紗代 医学博士 杉 真樹 僧侶 小路 竜嗣 コネクタ 日比谷 尚武 商品開発コンサルタント・ビジネス書作家 美崎 栄一郎 プロフットバッグ プレイヤー 石田 太志 愛知県立杏和高等学校 情報科教諭 魚住 惇 コンセプター 坂井 直樹 画家・デザイナー たかしまてつを

    カラー イメージ スキャナ ScanSnap (スキャンスナップ) : 富士通
  • 本を、漫画を、たまった紙資源のすべてを電子化する | Lifehacking.jp

    今年も残すところ50日間となってしまいました。それもあって、ちょっと気が早いと言われるかもしれませんが、オフィスで毎日15分の年末の大掃除を始めました。特に春には引っ越しの可能性が50%くらいありますので、何があってもいいように、徹底的に紙ゴミを捨てています。今回は: 全ての論文の電子ファイル化 学生さんからいただいた卒論・修士論文など、製された論文集を廃棄・電子化 CD-R、MO などの過去の遺産、使わないソフトウェアの徹底した廃棄 を行い、ワーキングファイル以外の紙資源が存在しないところまでペーパーレスを推し進めようかと思います。使用するのは愛用の富士通の ScanSnap S510 で、ページ同士がくっついていたり、紙が湿っていなければほぼノーエラーで自動両面スキャン(カラー・白黒も自動判別)が可能なすぐれものです。 ふだん A4 などの定型の紙しかスキャンさせないことが多い Sc

    本を、漫画を、たまった紙資源のすべてを電子化する | Lifehacking.jp
  • 漫画の電子化の方法

    漫画電子化 部屋がだらけでお困りの方におくる 電子化への道。 <漫画を見るなら回転機能付きディスプレイが便利> 必要な機材も揃ったことだし。 ここらで漫画のデジタル化指南の総まとめに入りたいと思います。 自分の作業に対するマニュアル化の意味も含めてあるので 今回のログは保存版となります。 では早速、題。 今からお話するのは漫画の電子化作業の説明になります。 早い話がコミックをスキャナでスキャンするというものです。 …でもこれが言うが安し。 実際、やってみると色々と下準備が必要なことがわかってきます。 たぶん、普通のスキャナでは1冊1週間のペースになるでしょう。 もちろん、そんなのは俺の性に合いっこありません。 なにせ動画のエンコード作業ですらちんたらしすぎて 我慢できない性質です。そのような理由から 一度としてまともな動画ファイルを作ったことがあ

  • DigitalCurveTracerの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 画像化してしまったグラフの座標を読みとって数値化するソフトウエアです。 自動曲線追尾機能を装備していますので、一点一点を指定することなく読みとることが可能です。 文献等に掲載されているグラフを自分のグラフソフトで描画したい時、スキャナーでそれを読みとった後、このソフトで数値化してください。 ※ XPに対応しました。

  • ページが見つかりませんでした 404 not found メディアドライブ

  • 1万円以下で3Dスキャナーを作っちゃう方法 - POP*POP ~ 世界のおもしろニュースをクオリティ重視で

    なんとも簡単に3Dスキャナーを作る方法が紹介されていました。3Dスキャナーというと高価な業務用の機械を思い浮かべますが、この方法だと自宅でも簡単にできそうです。冬休みに試されてみてはいかがでしょうか。 必要なのはPC、Webカメラ、背景に使うボード(製作方法は後述)、レーザー、そして「DAVID」と呼ばれる無料ソフトです。 レーザーは安いものならば1万円以下で買えます。また「DAVID」は下記のサイトから無料でダウンロードできます。作り方も下記サイトで紹介されています。 » Institut für Robotik & Prozessinformatik 開発したのは、ドイツのコンピューターサイエンスの教授とのことです。 詳しくは下記でご説明。 ↑ まずは背景用ボードを作ります。この黒い点が重要です。サイトからテンプレートがダウンロードできます。 ↑この背景の黒点の位置から立体構造を解析し

    1万円以下で3Dスキャナーを作っちゃう方法 - POP*POP ~ 世界のおもしろニュースをクオリティ重視で
  • 本を1時間で1000ページスキャンできるスキャナ「BookDrive DIY」 - GIGAZINE

    これさえあれば棚を占領するをすべてデジタルデータ化して保存することが可能に。特徴はどんなでも傷めずにスキャンできると言うこと。辞書のように薄い紙でも可能。通常のフラットベッドスキャナだとを押し広げるのでを傷めてしまいますがコレなら安心安全、しかも高速。 お値段は割と安めの3499ドル、大体39万円ほど。ちなみに通常のを全自動でめくってスキャンする専用スキャナだと15万ドル、約1680万円。おそろしく安いということが分かると思います。 では、どういう仕組みでこんなに安くなっているのを見てみましょう。 BookDrive DIY http://www.atiz.com/letter.html 全体の構成は以下のようになります。 要するに上方2カ所にデジタルカメラを設置して、V字型の台に置いたの見開きページを一気に撮影するというわけです。言うまでもありませんがページめくりは「手動」

    本を1時間で1000ページスキャンできるスキャナ「BookDrive DIY」 - GIGAZINE
  • 1