タグ

effectorに関するmistakeのブックマーク (5)

  • Moogのエフェクター登場! シンセメーカーだからできる面白い音がイイ! (1/4)

    Moog(モーグ)が新しいギター用エフェクター「Minifooger(ミニフーガー)」シリーズを発売しました。100%アナログ回路でコンパクトサイズのストンプボックス型。「Drive」「Boost」「Trem」「Ring」「Delay」全5機種のうち、Delayを除く4機種をお借りできたので試してみました。 フィルターがシンセのVCFとまるっきり同じでロバート・フリップの音が出るDriveが特にヤバいぞ! といったディテールに踏み込む前に「Moogのエフェクター」と言われてもピンと来ない方も大勢いらっしゃるでしょう。私もその一人ですが、やはりシンセメーカーとしてのイメージが強烈過ぎるからだろうと思われます。 が、Moogという会社、実はギターに心血を注いでいます。なにしろ自らギターを作って売っているくらいなので。 冒頭から若干話はそれますが、このMoog Guitar、弦の振動を半永久的に

    Moogのエフェクター登場! シンセメーカーだからできる面白い音がイイ! (1/4)
  • 「説明書いらず」なマルチエフェクター!ZOOM G3発売! - 島村楽器公式ブログ

    こんにちは。バイヤー タナカです。 新入生のみなさん、新しい環境には慣れましたか?6月といえば、部活もそろそろ格的に始まりますね。 ありがたいことに毎年この季節、島村楽器には軽音楽部に入りバンドマンとしてデビューを飾るべく1目のギターやベースを探しにご来店されるお客様が大勢いらっしゃいます。 思い起こせばタナカもはじめてベースを買ったのは、5月のゴールデンウイーク明けでした。 さて、バンドマンデビューを飾ったみなさん! そろそろ「思ったような音がでないな?」と悩んでいませんか? そんな時、必要になるのがエフェクター! 「エフェクターって何を買えばいいの?」 「そもそも何がどんな音がするのかわからない!」 という方も多いはず。 そんな方におススメ! 今回は、ZOOMのマルチエフェクター新製品G3をご紹介いたします。 コンパクトエフェクターが3つ合体? ZOOM 「G3」 マルチエフェクタ

    「説明書いらず」なマルチエフェクター!ZOOM G3発売! - 島村楽器公式ブログ
  • 赤いの | こんぺいとう

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    赤いの | こんぺいとう
    mistake
    mistake 2011/05/30
    ポリフォニック・オクターブ・ジェネレーター Micro POG
  • VST-Effect

    JELSTUDIO's "Gonio Metron"★32bit and 64bit 2年ぶりの更新。XPや2000でも動いたから、というだけでなく、よくあるステレオワイド化とは違う挙動を示したから。 左右のステレオ空間を更に延ばすEffectsは、いろいろあるけど、多くは位相、ディレイ、残響等を操作したもので、あまり有り難味を感じるものではない。全体が一つの音空間で間延びしたようになり、個別の音そのものの存在感がなくなってしまう。 このGonio Metronは、それぞれの音が再配置-定位されるかのような印象があり、ベタに間延びした空間にはならない。 試しにBeatles1のCDにかけて試聴してみたら、まるで別ミックスのようで、音楽的にも聴く価値のものとなっていた。 可変で好みを探すのではなく、"AUTO" であることが一つの効果であり、全体のバランスを再構築するのが旨味なのではないかと

  • Sound Engineering

  • 1