タグ

bookに関するmistakeのブックマーク (136)

  • 「いちから聞きたい放射線のほんとう」まえがき掲載: 小峰公子の脳内外旅行記ーkoko's blog

    「いちから聞きたい放射線のほんとう いま知っておきたい22の話」が出版されたのは2014年3月。去年の今頃はまだまだ原稿の手直しをしていました。 まえがきの部分は、最初に書いたものがこの倍くらいの字数があって、削るのに苦労しました。Amazonの「なか見!検索」でも読めるのですが、未読の方にぜひご覧いただきたいので、ここに掲載します。 このを手にとってくださったかたへ       小峰公子 私は福島県に生まれました。実家は郡山市というところにあります。 3年前の3月11日、両親は東京にいて難を逃れたのは不幸中の幸いでしたが、やっと帰省した時のことは忘れられません。砕けて散らばった器、絵や照明器具は床に落ち、棚やタンスの戸は全開、給湯器の配管は外れて床には水溜まり。2階のタンスや棚は全部倒れていました。地震の時、家中一体どんな音がしたのでしょう。郡山でもこれだけの惨状でした。 その上

    mistake
    mistake 2015/01/13
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
  • ある日の午後、平積みの文庫から1冊を手に取ったお客さんが、通りがかった書店員を呼び止めた | 新潮文庫メール アーカイブス | 新潮社

    ホーム > 新潮文庫 > 新潮文庫メール アーカイブス > ある日の午後、平積みの文庫から1冊を手に取ったお客さんが、通りがかった書店員を呼び止めた 客  「店員さん! 何コレ。ひどいよこの」 書店員「お客さま、いかがいたしました?」 客  「いかがも何も、コレ見てよ、コレ」 書店員「新潮文庫の『生者と死者』。泡坂夫さんによる空前絶後のミステリーですね」 客  「そりゃたしかに空前にして絶後だよ。小口側が幾つも袋とじになっちゃって、頁が開けないんだから」 書店員「ああ、ちゃんと、とじてますね」 客  「しかもこの1冊だけかと思ったら、他のも全部とじてる。製ミスってこんなに起こるものなの?」 書店員「これでいいんです、お客さま。『生者と死者』はとじていない方が製ミスなのです」 客  「?????」 書店員「実は『生者と死者』は1冊で二度楽しめる作品なのです。袋とじされた状態では25

    mistake
    mistake 2014/03/18
  • 劇的な回心を引き起こす乙女の絶技〜近藤麻理恵『人生がときめく片づけの魔法』 - 太陽がまぶしかったから

    人生がときめく「片づけ」の再考 読書をしたり、思索をしたり、ダイエットや自己の再生産コストの削減等々の要素を冷静に考えると家に引き篭っていた方が有利という認識があるのだけど、そのような生活に舵を取るとなれば家中の居心地を良くすることの効用が上がっていく。 居心地の良さを考えていくと「書斎」の構築がひとつのゴールであるとも思うのだが、その前に「片づけ」をするべきだとも思える。自分の部屋はぱっと見では散らかっているというほどではないが、箱の中に色々な物が入れぱなしになっていたり、二度と着ないような服が衣装ケースに眠っていたりしていて淀んでいる感覚がある。についても一生かけても読み切れないという諦観しつつも手放せていない。 「片づけ」とは部屋の中に「偏り」を発生させて複雑性を縮減するための作業である。その意味における「偏り」まではかなり出来ているので、何かが必要になった時に「この辺を探せばよい

    劇的な回心を引き起こす乙女の絶技〜近藤麻理恵『人生がときめく片づけの魔法』 - 太陽がまぶしかったから
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    mistake
    mistake 2013/01/26
  • ビジネスの達人がこっそり教えてくれる『「先延ばし」にしない技術』の真実 : マインドマップ的読書感想文

    「先延ばし」にしない技術の概要】◆今日ご紹介するのは、かなり「当たり」な自己啓発。 タイトルには「先延ばし」とありますが、「実行力」全般に関するTIPSが満載です。 アマゾンの内容紹介から。「時間が足りない」人生に、サヨナラしたいと思いませんか? 15万人以上の行動習慣をあっさり変えた、「実行力」を身につける唯一の方法。 新年早々に読むには、うってつけの1冊! なお、タイトルは今年初の「ホッテントリメーカー」作です。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.目標達成にはイメージするだけではダメ 人生の成功を手にするには、目標を達成した場面をイメージする「ゴールの視覚化(Outcome-oriented Visualization)」よりも、目標までのルートを正しく捉える「プロセスの視覚化」の方が、ずっと重要なのだ。(中略) だから、決心を最後まで保って目標を達成するには

    mistake
    mistake 2012/01/10
  • 約40分の動画には伝えたい思いがたくさんつまってる | ダ・ヴィンチWeb

    電子書籍のダウンロード数がめきめき伸びている『人生がときめく片づけの魔法』。 書かれている内容はこれまでの片づけの常識を覆すものだが、 電子書籍化においても、新しい試みにチャレンジしている。しかも新原稿もたっぷり! そこで、電子書籍版の制作秘話をうかがい、ヒットの理由を探りました。 ⇒前編はこちらから 電子書籍ならではの「伝え方」で読者の心をときめかせる こんどうまりえ(通称こんまり)●片づけコンサルタント。「乙女の整理収納レッスン」主宰。大学2年のとき、片づけコンサルティング業務を開始し、「こんまり流ときめき整理収納法」を編み出す。「一度習えば二度と散らからない」ことが評判になり、口コミだけで顧客を広げる。「乙女の整理収納レッスン」や「社長の整理収納レッスン」、「人生がときめく片づけの魔法セミナー」は予約待ちの満員御礼。レッスン卒業生のリバウンド率ゼロをキープ中。 ――後編では電子書籍

    約40分の動画には伝えたい思いがたくさんつまってる | ダ・ヴィンチWeb
  • 片づけの常識をくつがえし、人生を好転させる電子書籍 | ダ・ヴィンチWeb

    今年、話題のベストセラー、『人生がときめく片づけの魔法』が電子書籍でも好調。 乙女なタイトルと、著者の近藤麻理恵(こんまり)さんの可愛らしいルックスを見て、 「よくある整理収納のノウハウ?」と素通りするのはもったいない! 実は生き方や仕事を上昇スパイラルへと仕切り直す、画期的な「魔法の」なのです。 初めての著作に込めた思い、こんまりさんにうかがいました。 人生の大半を「片づけ」に費やしてきた人ならではの説得力 こんどうまりえ(通称こんまり)●片づけコンサルタント。「乙女の整理収納レッスン」主宰。大学2年のとき、片づけコンサルティング業務を開始し、「こんまり流ときめき整理収納法」を編み出す。「一度習えば二度と散らからない」ことが評判になり、口コミだけで顧客を広げる。「乙女の整理収納レッスン」や「社長の整理収納レッスン」、「人生がときめく片づけの魔法セミナー」は予約待ちの満員御礼。レッスン

    片づけの常識をくつがえし、人生を好転させる電子書籍 | ダ・ヴィンチWeb
  • 実録・汚部屋脱出大作戦! | 安全ちゃん(9) ダ・ヴィンチ電子ナビ

    この企画は、清貧&妄想&アナーキーな安全ちゃんが書物の内容を実践し、時には大いに紆余曲折しながらリッパな人物へと成長していくさまを綴る、妄想と感動のドキュメンタリーである… この、部屋が汚すぎる女・安全ちゃんが人生の存亡を懸けて決死の片づけに臨んだ様子を記録したドキュメントである。はたして、安全ちゃんは部屋を無事片づけ、人生をときめかせることができるのか……!? テーブルに万能ねぎがなぜか放置されているのがヤバい! と大反響の汚部屋 片づけには順番がある…!「モノ別」に正しい順番で片づけるべし モノを捨てる順番は「衣類→→書類→小物→思い出品」がベスト。捨てにくい思い出品が最後というのは分かるにしても、なぜこの順番……? 疑問を挟む隙もなく、畳み掛けてくるこんまり先生……。とにかく信じてやるしかない! というわけで、さっそく片づけ祭りをスタート! -洋服- まず最初に捨てていくのは衣類。

    実録・汚部屋脱出大作戦! | 安全ちゃん(9) ダ・ヴィンチ電子ナビ
  • 「一度部屋を片づけたら、もう二度と元に戻らない」戦慄の片づけ法 | ダ・ヴィンチ電子ナビ

    この企画は、清貧&妄想&アナーキーな安全ちゃんが書物の内容を実践し、時には大いに紆余曲折しながらリッパな人物へと成長していくさまを綴る、妄想と感動のドキュメンタリーである… このは、「一度片づけたら、絶対に元に戻らない方法」を書いたです。……人は誰でも、完璧な片づけを一度でも体験すると、人生がときめくような感覚を覚えます。そして、「片づけたあと」に人生がドラマチックに変化していくのを実感します。そうすると、もはや二度と元の散らかった状態に戻れなくなるのです。 画像:見られたくない乙女の秘密を片付けまくった後撮影したにも関わらず、このありさま…… 2011年9月。私の部屋は人生史上最大の散らかりぶりを発揮していました。 「仕事が終わったら片づけよう」と先延ばしし、しかしやるべき仕事はいくらでもあるため、永遠に片づけを実行する日はこない……。そしてモノ探しに時間を浪費し、仕事の効率は下がり

    「一度部屋を片づけたら、もう二度と元に戻らない」戦慄の片づけ法 | ダ・ヴィンチ電子ナビ
  • 金スマで紹介された「人生がときめく片づけの魔法」が本気ですごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2011年10月11日22:41 by tkfire85 金スマで紹介された「人生がときめく片づけの魔法」が気ですごい! カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 人生がときめく片づけの魔法posted with amazlet at 11.10.11近藤 麻理恵 サンマーク出版 売り上げランキング: 10 Amazon.co.jp で詳細を見る ↓最新記事はこちらからご覧いただけます。 Blogでを紹介しちゃいます。 先日、金スマ(TBS系 金曜日のスマたちへ)の中で紹介されていた片づけ術がすごいです。放送でもかなりの反響があったようですが、放送後、その極意を知りたいと思い書を手に取りました。今まで常識とさせてきた片づけ術を根から変えるような、著者であるこんまりさんの片づけ術はすごいです。家からゴミ袋が何袋もでるのは当たり前。放送では芸人のはなわさん、南海キャンディーズしずちゃん、

    金スマで紹介された「人生がときめく片づけの魔法」が本気ですごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • 戦争責任者の問題 (伊丹 万作)

    最近、自由映画人連盟の人たちが映画界の戦争責任者を指摘し、その追放を主張しており、主唱者の中には私の名前もまじつているということを聞いた。それがいつどのような形で発表されたのか、くわしいことはまだ聞…

    戦争責任者の問題 (伊丹 万作)
  • 今読みたい! 丸善出版が『理科年表』など放射線や災害ストレス関連書籍のPDFを無料公開|ガジェット通信 GetNews

    丸善出版は、同社刊行の書籍のうち、災害、放射線、心理学分野に街頭する文献の文をPDFファイルで無料公開しました。公開されたのは、地震と津波がよくわかる『理科年表』、原発事故後のストレスに関する研究結果などに関する章を含む『ストレス百科事典』など全7冊です。 東日大震災以降、防災や原子力、放射能に関する書籍がよく売れているようです。今まで直面したことのない事態を前に、必要になるのは起きていることを読み解く知識。今回、丸善出版がPDFファイルで無料公開した書籍は、いずれもその役に立ちそうなラインナップです。 『身近な放射線の知識』『知っていますか?医療と放射線』では、放射線に関する知識が書かれた章を、『ストレス百科事典』『応用心理学辞典』では災害によって引き起こされる心の問題を扱った章を公開。『ストレス百科事典』では、スリーマイル島やチェルノブイリでのストレス影響に関する記述もあり、専門的

    今読みたい! 丸善出版が『理科年表』など放射線や災害ストレス関連書籍のPDFを無料公開|ガジェット通信 GetNews
    mistake
    mistake 2011/04/08
  • 夫の小づかいは投資か消費か

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 夫の小づかいは、将来に向けた投資であり、保険でもある。そして、期待リターンも高い。に対してそう言い切れるならどんなに好都合か、と思われる男性読者も少なくなかろう。しかし、説得力がない。特に、若い読者は、花輪陽子氏の新著『節約せずに年間200万円貯める方法』(大和書房)を購入して、家の適当な場所に置いておくといい。 このの趣旨は「小づかいをケチるより、やるべきことがあります」とあるとおり

    mistake
    mistake 2011/03/08
    「住居費、生命保険料、自動車代、教育費」
  • なよたけ (加藤 道夫)

    この作品には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある表現がみられます。その旨をここに記載した上で、そのままの形で作品を公開します。(青空文庫

    なよたけ (加藤 道夫)
  • たった600円でオライリー本をiPadやKindleで読む。すてき。 - このブログは証明できない。

    オライリー読んでますか?いろいろ揃っていて、ついつい買っちゃいますよね。でも、価格が高い&厚い&重いの三重苦です。ところが、iPhone版の電子書籍だと600円で買えてしまいます。しかも、場所を取らない。最初は数冊だったのが、今では868冊がリリースされています。 これがO’ReillyのiPhone電子書籍だ!!(写真満載レビュー) - このブログは証明できない。 600円でフルバージョンが手に入るオライリーですが、やはりiPhoneであのボリュームを読むのはツライ。そこでオライリーでは、iPadKindleで読める電子書籍を販売しています。 no title ところが、紙のと比べてそれほど安くないんですね。iPhone版の600円はやはり魅力です。大丈夫。実はこのアプリからiPadで読めるepubを取り出すことができるんです。特殊なハックというわけではなく、オライリーのサイトで

    たった600円でオライリー本をiPadやKindleで読む。すてき。 - このブログは証明できない。
  • 「容器構造設計指針・同解説」意見募集

    mistake
    mistake 2010/04/12
  • 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 - 情報考学 Passion For The Future

    ・20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 著者のティナ・シーリグはシリコンバレーの中心に位置するスタンフォード大学で、学生に起業家精神を教えるアントレプレナー・センターのエグゼクティブ・ディレクター。「機が熟すことなどない」「早く何度も失敗せよ」「及第点でなく最高を目指せ」「ルールは破られるためにある」。集中講義を書籍化した書は、たとえ20歳でなくても、挑戦心を焚きつけられるメッセージがいっぱい見つかる。 スタンフォード大のようなエリート養成校で、こうした「異質なこと」をする能力を魅力的に教えるコースがあるということが、アメリカのイノベーション創出能力(アップルやグーグル)の源泉にあることは間違いない。 情熱とスキルと市場が重なり合うあなたにとってのスウィートスポットを探せ、という。それは趣味仕事の境がない世界。「ライフワークバランス」なんていう軟弱発想とは無

  • やっぱり援助じゃないよね、というお話 - Chikirinの日記

    1ヶ月ちょい前に、2冊のアフリカ援助を読んでの感想を「アフリカが発展しない理由」というエントリに書いたところ、英治出版の方が関連書籍をいくつか送って(贈って)くださいました。読んでみたらいろいろ勉強になったので、それについて書いてみます。 紹介するのは下記の2冊。最初のは、米国に留学、ベンチャーキャピタルで働いていたバングラディッシュ人が、祖国で携帯電話事業(グラミンフォン)を立ち上げる起業体験を描いたです。非常におもしろかったです。 グラミンフォンという奇跡 「つながり」から始まるグローバル経済の大転換 [DIPシリーズ] 作者: ニコラスサリバン,東方雅美,渡部典子出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2007/07/12メディア: ハードカバー購入: 15人 クリック: 129回この商品を含むブログ (43件) を見る 二冊目は、銀行勤務をしていたアメリカ人女性がアフリカでマイク

    やっぱり援助じゃないよね、というお話 - Chikirinの日記
  • 「Evernoteでの情報収集」にどうしても欠かせない4つのTips

    3月3日、Evernote語版が発表されました。それに先だって3月2日、わたしとLifehacking.jpの堀正岳さん、それから、シゴタノ!の大橋悦夫さんで『Evernote ハンドブック』という電子書籍を発行しました。 これはPDF形式の電子書籍で、書店で買うことはできません。堀さんはご自身のブログで「原稿の編集、デザイン、組版にいたるすべてのステップを私が手作りしていますが、一般の書籍にひけをとらないところまで徹底的に作りこんでいます」と書かれていますが、その出来には共著者のわたしもおどろきました。 ここまでわたしたちがEvernoteに入れ込む理由について、質問されることがあります。おそらく、ただ情報をまとめるだけの(無料でも使える)Webサービスにそこまで入れ込むという気持ちが、なかなか理解されにくいのでしょう。 しかし一方で、奥野宣之さんの『情報は1冊のノートにまとめなさい

    「Evernoteでの情報収集」にどうしても欠かせない4つのTips