タグ

mailに関するmistakeのブックマーク (39)

  • メールアドレスのバリデーション崩壊のお知らせ、もしくは、全てが UTF-8 になる, 「エンジニアのためのイベント映像活用方法」の第2回が gihyo.jp に掲載されました - 雑文発散(2013-01-24)

    ▼ [雑] メールアドレスのバリデーション崩壊のお知らせ、もしくは、全てが UTF-8 になる JANOG31 のページをつらつら見てたら気になるセッションがあった。 「メールアドレスの国際化(JANOG25からの変更点)」というものだ。(多用されているかはともかく)Web で使われるドメイン名では国際化が進んでいたけど、メールアドレスに関してはほとんど進んでいなかった印象だったのに、どうも RFC での標準化がほぼ完了したらしい。 セッションページからダウンロードできる「IETF 85 報告 DNS, 国際化関連」という資料を見てみたら、次のような記述があった。 ほとんどすべてのメールヘッダにUTF-8を許可 – メールアドレス部 <ローカルパート@ドメイン名> – Display-name, (コメント), SubjectヘッダにもUTF-8 (従来はMIME) 資料には具体例も記載さ

    メールアドレスのバリデーション崩壊のお知らせ、もしくは、全てが UTF-8 になる, 「エンジニアのためのイベント映像活用方法」の第2回が gihyo.jp に掲載されました - 雑文発散(2013-01-24)
    mistake
    mistake 2013/01/24
  • ユビキタスの街角: メールとURL

    最近はあらゆる情報にURLがついている。 製品にもにも日記にもレシピにも場所にも人間にもURLがついており、 あらゆる情報へのポインタがURLで表現できる時代になってきたといえる。 ところが何故かメールだけにはURLがついていない。 メールは個人的なものだから当然だと思われているかもしれないが、 考えてみると不便な話である。 会議やイベントの連絡がメールで送られてきたとき、その情報を表現するURLは存在しないので、 別の場所からその情報にリンクを張ることができない。 面白い情報をメールで貰ったとき、それを他人に伝えようとするとメールの転送が必要で、 そのデータにブラウザからアクセスできないのは不思議な話である。 あらゆる情報の中でメール情報だけが別の世界にいるかのようである。 Wikiは便利だが、メールで受け取ったデータにリンクを張ることができないのが不便である。 メールで貰ったイベント

  • メールを使ってはいけない10個の場面:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ナレッジマネジメント系のブログである「how to save world」でちょっと前になるがおもしろい内容が載っていたので、ここで紹介。 「メールを使ってはいけない時」という内容のこの記事では、最近はメール以外のツールも増えてきてそのほとんどは無料でも使えるということを前提に、以下の10個の場面ではメールではなく他のツールを使うべきだと説いている。 悪いニュース、苦情または批評を伝える時 曖昧な情報や複雑を情報を探す(求める)時 承認を求めているとき(複雑な議論のあるものに) 数名に複雑な指示をするとき 長文ドキュメントにコメントを求めているとき 定期的に繰り返しグループから情報を要求する時 指示を多くの人々に伝える時 コンセンサスを達成したいとき アイデアや議題を探索する時 ニュース、おもしろいドキュメント、リンク、方針、ディレクトリ最新版、および他の'FYI'ものを送るために (それ

    メールを使ってはいけない10個の場面:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • Maildirからmboxにpackするスクリプト書いてみた - 玩具箱(はてな)

    MLのシステムをfmlからmailmanに移行しようと検討中です。移行にはMaildirからmboxに変換する必要があるらしく、もうあったんだけどそんな動きをしそうなスクリプトを書いてみました。うーん、すごく雑だ。突っ込み希望です。 #!/usr/bin/ruby def main maildir = Dir.open(ARGV[0]) rescue usage("can't read directory") mbox = '' maildir.each do |file_name| path = maildir.path + '/' + file_name next if File.directory?(path) file = File.open(path) mail, from, wday, day, month, year, time = ['']*7 file.each do |

    Maildirからmboxにpackするスクリプト書いてみた - 玩具箱(はてな)
  • 第2回 InfoPileのインパクト――2010年に向けた情報整理ツール | gihyo.jp

    前回は、情報が“⁠あちら側⁠”にも“⁠こちら側⁠”にも溢れていること、情報の奔流の中で情報を整理し有効活用することは重要であること、デスクトップ上の情報はアプリケーション主体で分離していること、キラーアプリケーションであるメーラは課題が多いことを書きました。まとめの今回はタグ、オフィスファイルの管理、情報共有に対する考察のあとで新しい情報整理ツールをご紹介します。 タグ “タグ⁠”による情報の意味づけはWeb 2.0での新たなアプローチとして認知され、一方、従来からの“⁠検索⁠”はインターネット上、デスクトップ上において高速となり情報探索の汎用的な方法として定着しています。 では、“⁠タグ⁠”によるアプローチの利点はなんでしょう。“⁠検索⁠”は検索キーワードが「情報に含まれる文字」であることに対して、“⁠タグ⁠”はその情報を区分けするための意図的な付箋であり、目印です。一般の商品についてい

    第2回 InfoPileのインパクト――2010年に向けた情報整理ツール | gihyo.jp
    mistake
    mistake 2009/12/14
    広告記事みたいなものだったのか。とりあえずインストールした。
  • 恋愛を成功に導く「天使のメール術」失敗させる「悪魔のメール術」 | nanapi[ナナピ]

    恋愛を成功に導く「天使のメール術」失敗させる「悪魔のメール術」 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに ここで紹介するのは、誰とでも仲良くなれるメール方法です。それを僕は天使のメール術と呼んでいます。 恋愛を始めた人、または一歩踏み出したい人には是非、試していただきたいテクニックです。 と、ちょっと派手目に書いていますが、いつも、自分が仕事相手や友人にメールを打つ際に気をつけていることを、再確認してまとめたものです。 僕はこのメール術で、いつも、楽しくメールをしています。今日からすぐに試せて効果が出ます。あまりにも簡単すぎて、ビックリするかもしれません。 しらずしらずやっている悪魔のメールテクニック この方法を考えたのは、既存のありふれているメールテクニックに疑問をもったからです。 巷に溢れている、こんなメールテクニッ

  • たった3つのフォルダでメールの洪水から逃れる分類法 - @IT自分戦略研究所

    忙しいITエンジニアに無駄は禁物。連載では、わずかな工夫と最小の努力で仕事をスムースにする、“小技”を紹介します。 ■メールの洪水におぼれていますか もう15年近く電子メールを使ってきた筆者でも、最近のメールの量は半端でないと思う。よく、「○○の会社社長は1日100通のメールをやりとりしている」などとニュース記事で見たりするが、「俺のほうが多いぞ!」とひそかに思っている人は多いのでは。 メールは、送った方からすると“読まれていて当たり前”、しかも“24時間以内には読むよね”と思われているのがまたつらいところ。返信が3日後になっただけでも「お返事遅れて申し訳ございません」と書くのが当たり前と感じられたら、ITビジネスパーソンとしては一人前ということかもしれない。 さて、メールの分類は奥が深い。メールソフトごとに特性も違っていたり、量にもよるので、これが正解! とはいえないのだが、筆者がうま

  • 404 Not Found

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    404 Not Found
  • 第27回 あえてターミナルを使う(3):端末で動くメーラー; Alpine, Mutt | gihyo.jp

    利用形態にもよりますが、sshなどでターミナル環境で日々の作業を行う必要が出てくることもあるでしょう。前回はGUI上で利用するメーラーの変更方法をお届けしましたが、今回はターミナル上でメールを読むための方法をお届けします。 Alpineのインストールと設定 ターミナル上で動作するメーラーには様々な種類がありますが、現時点でもっとも簡単に利用できるのはAlpineであると筆者は考えています。Alpineは日国内ではほとんど使われていませんが、日語のメールであればISO-2022-JPにしてくれますし[1]⁠、操作もそれほど難しくありません。パフォーマンスも十分満足できるもので、それほど高い性能のないマシンでも快適に利用できるはずです。 メニュー表示などは英語ですが、ごく決まり切った表現しか使われていませんので、すぐ慣れることができるでしょう。 Alpineを利用するためには、Alpine

    第27回 あえてターミナルを使う(3):端末で動くメーラー; Alpine, Mutt | gihyo.jp
  • OpenSubject──メールによる会議を可能にする技法

    忙しくて集まる時間の取れないビジネスパーソンにとって、メールを使った議論は日常茶飯事。しかし、議論が発散してしまったり、うまく意図が伝わらなかったり、無駄な返事が頻出するなど、メールを使った議論への課題は数多い。メールのサブジェクトを工夫することで、議論の生産性を向上させようというのが「OpenSubject」だ。 正式な議論の代表格は「会議」だが、忙しいビジネスパーソンの間で会議に次ぐ議論、コミュニケーションの手段として活用されているのが、言わずと知れたメールだ。しかし、メールによる議論は、最適化や効率化が全く進んでいない。それぞれの人が自分なりの「問題が起きにくい方法」を漠然と実行しているのが実情だろう。 最近ではソフトウェア開発で使われるバグトラッキングシステム「Trac」や、議事録ベースの会議支援システム「Sargasso XM」などの導入によってシステム化が進み、メールでの議論や

    OpenSubject──メールによる会議を可能にする技法
    mistake
    mistake 2007/08/09
    OpenSubject
  • 気付かずに失敗してる!? ビジネスメール術 (2007年4月3日) - エキサイトニュース

    最近では仕事を依頼したりされたりするファーストコンタクトもまずはメールで……いう場合が多く、けっこうこれで失敗したことがあるという人も多いのではないだろうか。私自身も、そういえば電話応対などは新入社員時代にみっちり研修を受けた記憶があるのだが、メールはまったくの自己流で「まあ、こんな感じで大丈夫だろう」と自己流で送信しているのが実情だ。 そこで、周囲の人にもらって不快だったメール、感じがよかったメールなど、周囲のビジネスマンにメールでの事例をアンケートで聞いてみました! まず、自分でTシャツや雑貨のデザイン会社を経営しているJさんの話で「へぇ〜っ」と思ったのが、就職を希望するメール。 「社名だけ変えて同じメールを何社にも送っているんだろうなぁ〜というモノには返信しません」とのことだった。あと、最も呆れたのが自分の連絡先が書いてあって「ぜひ1度お会いして、私の作品を見ていただきたいのでお電話

    気付かずに失敗してる!? ビジネスメール術 (2007年4月3日) - エキサイトニュース
  • ニワンゴ

    ヒマなときに無料で遊べるメールポータルサイト ニワンゴ

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ このメールアドレスは10分後に自動的に消滅する

    10 Minute Mailというサービス、名前の通り10分で消滅するメールアドレスを提供している。 メールアドレスの生成画面に行くと、適当なアドレスが一つ与えられる。10分以内にこのアドレスでメールを受け取ると、同じそのWebページ上に、受信したメールが表示され、メールの中を読むことができるというわけ。 これを使えば、メールアドレスでのメール受信が必要なネットサービスを、匿名で登録できるというわけだ。この手のサービスはこれまでもあったのだけれど、わかりにくいアカウントやURLを使って自分だけが受け取るという仕組みだったと思う。 このサービスは、開いたページをそのままに、そのページでメールを受け取ってしまうところが新しい。また、来るはずのメールが10分間で来ない場合、ページ上で「10分延長」する機能もある。 それが必要な状況では便利かな、とは思ったし、日語のメールもちゃんと受け取って表示

  • 添付ファイルの制限を「回避」する無料ソフト

    添付ファイルのサイズ制限を気にせずに、電子メールを送信できる無料P2Pソフトを米新興企業Pando Networksが提供している。 同社が11月21日にリリースした「Pando 1.2」β版は、P2Pネットワークを介して大容量のファイルをアップロード・ダウンロードするソフト。Yahoo! Mail、Hotmail、AOL Mail、Gmail、Outlookに対応したプラグインにより、これらのユーザーは既存のメールアドレスを使って最大1Gバイトの添付ファイルを送信できる。 ユーザーが電子メールにファイルを添付すると、Pandoソフトはそのサイズを検出する(フォルダごとの添付も可能)。添付ファイルの容量がユーザーの指定した制限を超える場合、そのファイルはメールとは別に、P2Pネットワーク経由で送信される。 電子メールはサイズの小さな.pandoファイルとともに送信される。受信者が.pand

    添付ファイルの制限を「回避」する無料ソフト
  • シゴタノ! - 読み手の負担を最小化するメールの書き方

    Tips for Mastering E-mail Overload 受信トレイに山のように届くメールをいかにして効率よくさばくか、という技術的な話はそれこそ山ほどありますが、結局自分一人ががんばっても“山”そのものを動かすことはできません。 そもそも、メールは気安く送ることができるために、コスト負担構造が逆転している、すなわち書き手よりも読み手にとって重荷になっていると、書かれています。 ●メールが登場する以前は、送り手にコストがかかっていた ●連絡文を書く、切手を貼る、投函する、といった手間、 ●送り先の数に応じて嵩む郵送料、 ●それゆえ、おのずと送り先を厳選していた そして、 ●メールの登場とともに、これらの送り手のコストが格段に下がり、 ●ちょっとした思いつきや衝動でメールを送れるようになった ●しかも、一度に数十人の同僚に送り届けることができる ●自分ができる、ということはみんな

  • 東京工業大学 情報理工学院 数理・計算科学系

    大岡山地区の建物 大学正門より,桜並木のウッドデッキを通り,右手の芝生をつっきる小径が西8号館,西7号館に続くみちです. 大岡山西8号館(E棟,W棟): キャンパスマップの18, 19番の建物にあたります.館の西隣りに位置しています.正面玄関をはいったところは3階です. E棟においでの方は廊下をはいってすぐ左手のエレベータをご利用下さい. W棟にはじめておいでの方は十分に注意して下さい.E棟とW棟を繋いでいる通路は3階と10階にしかありません.E棟のエレベータを利用すると迷子になります.正面玄関から廊下をまっすぐにおいでになり,奥の右手にあるエレベータをご利用下さい. 西7号館:キャンパスマップの17番の建物にあたります.西8号館から,建物を二つ挟んだ並びにあります.芝生から向う場合,左手に館を見ながら進み,館がとぎれたあたりの右手にある小さな建物が西7号館です.橋を渡ってはいったと

  • メールアドレスをスパム(迷惑メール)送信業者から守る方法

    ホームページ上でメールアドレスを公開していると、毎日何百通とスパムメール(迷惑メール)が届きます。ウイルスメールは全てサーバ上で削除されるようにしているので、ウイルスメールがどれぐらい届いているかはわかりませんが、スパムメールは当によく届きます。 ● 「百害あって一利なし」のスパムメール これだけ多いと、スパムメールかそうでないかの判断に相当の時間を毎日費やされることになりますし、また、スパムメールでないものを間違って削除してしまう危険性もそれだけ増します。また、そのようなミスを犯してしまわないかと、非常に神経をすり減らす結果になります。そうして、迷惑メールの大半が出会い系サイトからの「やらせてあげますから」メールであり、間違って読んでしまうと非常に不快な内容ばかりです。 まさに、「百害あって一利なし」状態なのですが、このスパムメールの量を減らすにはどうしたらいいでしょうか? もちろん、

  • Passion For The Future: スパムがこないメールアドレス表示方法

    スパムがこないメールアドレス表示方法 スポンサード リンク あいかわらずスパムメールがひどい。 Webでメールアドレスを公開するとすぐに広告メールが送られてくるようになる。スパム業者の情報収集ロボットが、Web上に書かれたアドレスを拾い集めているからだ。だからといってコンタクト先をWebに表示しないわけにもいかない。 そこでメールアドレスを保護する方法をいくつか発見。 ■1 画像化する メールアドレス表示を画像化してしまうツールがある。画像化すればロボットはほぼ読むことができない。 ・Handmail - スパム対策に!メールアドレスの画像化無料サービス http://handmail.org/ さらにデザインしたい場合には次のツールもいい感じだ。 ・でざいんめーる http://sagittarius.dip.jp/~toshi/cgi-bin/designmail/designmail

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:迷惑メールの受信を回避しながらWebでメール・アドレスを公開する方法

    こうした迷惑メールの送信を防止するには、Webにメール・アドレスを公開するときに、機械的にそれがメール・アドレスとして読み取れないような工夫をするとよい。 商品広告などを不特定多数に発信するスパム・メールや、ウイルスに感染したコンピュータが手当たり次第に発信するウイルス感染メールなど、迷惑メールの被害が年々深刻化している。受信してしまったスパム・メールを自動的に振り分ける(これにより、ユーザーから見えないようにする)機能を持ったメール・ソフトや、そうした機能を提供する専用ソフトウェアなども販売されている。迷惑メール受信によほど困っているなら、こうしたソフトウェアの導入を検討する手もあるだろう。 しかしそもそもは、迷惑メールを送信されないようにしたいところだ。これには、信用できないWebサイトなどでメール・アドレスを登録しない、手当たり次第に送られてきたスパム・メールに「配信停止希望」などの

  • GmailログインURLのまとめ

    Gmail ログインURLのまとめ ログインURLは一つだけじゃない!! PC,携帯,SSL(暗号化),RSS,カスタムログイン,独自ドメイン など、いろいろあるログインURLを整理しました! 知人に紹介する(Gmail this) リンクフリー(更新:2008/1/30)