タグ

関連タグで絞り込む (230)

タグの絞り込みを解除

ウナギに関するkowyoshiのブックマーク (1,239)

  • ワシントン条約でニホンウナギの貿易規制の議論がスタート。規制反対の日本は苦しい状況。(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月20日の土用の丑の日を前に、ウナギの販売促進が活発に行われています。シラスウナギの不漁により、全体的には品薄ですが、高値を付けすぎて在庫を抱えている業者もあるようです。 「ウナギがない」築地困惑 土用の丑の日目前に 「丑の日」前なのに…国産の鰻が売れない? 悲喜こもごもの日のウナギ市場ですが、海外でも重要な会議が行われています。スイスで開催中のワシントン条約(CIETS)の委員会で、ウナギの規制について話し合われているのです。規制に反対する日は、崖っぷちに追い込まれています。 ワシントン条約の委員会でウナギの保護を議論 資源量の減少が指摘されているウナギの保護をめぐり、各国の代表が意見を交わすワシントン条約の委員会がスイスで始まりました。密輸や密漁などの不透明な国際取引の実態が報告された一方、日側は、現在の資源管理の妥当性を主張する方針です。 出典:NHK ワシントン条約(CIE

    ワシントン条約でニホンウナギの貿易規制の議論がスタート。規制反対の日本は苦しい状況。(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/19
    ふむ>10月に常設委員会があります。付属書掲載の提案期限は12月24日までに、どこかの国がウナギ規制の提案をすれば、来年の5月にスリランカで行われる締約国会議でウナギの規制をするかどうかの議論が行われます
  • News Up うなぎ絶滅キャンペーン!? | NHKニュース

    ことしも僕たち、うなぎにとってちょっと憂な季節がやってきました。それは「土用の丑の日」。みんなが僕たちをべたいという気持ちはわかるけど、あまりの人気ぶりで数が減って絶滅危惧種にも指定されている微妙な状況だからです。さらに衝撃的なのはツイッター上に「うなぎ絶滅キャンペーン」というなんとも怖いアカウントが現れ注目されていることなんです。(ネットワーク報道部記者 飯田耕太 宮脇麻樹) そのアカウントが登場したのは7月5日。「2018年の土用の丑の日は7月20日(金)と8月1日(水)です」と高らかに宣言するとともに、レストランやファストフードチェーンがこの時期提供するおいしそうなうなぎのメニューの写真を次々と掲載しました。 そして、「うなぎを安く大量にべつくしましょう!」と呼びかけているのです。 僕は戦慄を覚えました。名はニホンウナギ。4年前、大西洋クロマグロと同じランクの絶滅危惧種に指定

    News Up うなぎ絶滅キャンペーン!? | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/19
    ふふふふ
  • 「ウナギがない」築地困惑 土用の丑の日目前に - 日本経済新聞

    20日の土用の丑(うし)の日を前に、ウナギが異例の事態となっている。東京・築地市場では「売りたいのにモノがない」(卸)状況。極度の品薄のため、卸値は前年同時期に比べ4割高く、過去最高値圏となっている。日人は5千年以上前からウナギをべ、かば焼きは今や世界の人に愛される和の一つだが、異変に困惑が広がっている。「ここまで入荷がないのは初めてだ」。築地の卸大手はため息をつく。昨年7月には10トン

    「ウナギがない」築地困惑 土用の丑の日目前に - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/18
    消費者も生産者も流通も小売も全部含めて、我々の自業自得なんだよなあ
  • チェーン店の「うな丼」で1番おいしいのはどこなのか / 吉野家・すき家・なか卯・ほっともっとを食べ比べてみた

    チェーン店の「うな丼」で1番おいしいのはどこなのか / 吉野家・すき家・なか卯・ほっともっとをべ比べてみた K.ナガハシ 2018年7月17日 2018年夏、7月20日と8月1日はうなぎ屋が忙しくなる「土用の丑の日」である。近年、価格が高騰していると言われているうなぎだが、親しみやすい価格設定でグッと身近な存在にしているのが、牛丼屋などをはじめとする大手外チェーンだ。 そこで今回は、「すき家」「吉野家」「なか卯」「ほっともっと」のうな丼(うな重)をテイクアウトしてべ比べ、どこが1番おいしいのかチェックしてみることにした。購入した商品の内容は次の通りだ! 【購入した商品】 ・吉野家『鰻重 一枚盛』750円 (669kca) ・すき家『うな丼 並盛』790円 (679kcal) ・なか卯『うな重』850円 (693kcal) ・ほっともっと『うな重』790円 (711kcal) ※価格は

    チェーン店の「うな丼」で1番おいしいのはどこなのか / 吉野家・すき家・なか卯・ほっともっとを食べ比べてみた
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/17
    潰れてしまえ、こんなサイト
  • ウナギ、絶滅危惧種だけど食べていい?稚魚10倍に値上がりも | 西日本新聞me

    夏バテ防止といえばウナギ。サッカーワールドカップロシア大会で日チームも試合前日にべたとか。土用の丑(うし)の日(今年は7月20日)は近いけれど、絶滅危惧種となって4年、べてもいいの? 巨大なビニールハウスのような飼育槽の窓から中をのぞいた。餌場の囲いの中で待ちわびるようにウナギが上に下にうねっている。 「よく餌をべるし、少々手荒に扱っても大丈夫。ものすごい生命力です」 養殖の生産高日一の鹿児島県、大隅半島の中ほどにある牧原養鰻(まん)(東串良町)社長の牧原博文さん(50)が説明してくれる。飼育槽は全部で10ある。「大隈では一番小さい方です」 ウナギは飼育下で子供を産ませ、増やすことはできないため、養殖業者は、天然の稚魚シラスウナギを別の業者から買い入れ、半年~1年半育てて出荷する。今年は2月と4月に計38キロを仕入れた。 シラスの国内採捕量は今年、史上2番目の不漁だった。198

    ウナギ、絶滅危惧種だけど食べていい?稚魚10倍に値上がりも | 西日本新聞me
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/17
    パルシステムの話があって、なんとなく記事にホワイトウォッシュ感はあるけど、とりあえず今のウナギの現状を知るための最低限の状況は盛り込まれている。
  • Amazonプライムデーは国産うなぎが安い! まず「うなぎ」を買うんだ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    Amazonプライムデーは国産うなぎが安い! まず「うなぎ」を買うんだ
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/17
    アマプラのセールを宣伝するにしても題材は選べという話だし、Twitter見るとライターは別にやらかしたという自覚もなさそうで実にギルティである。
  • ウナギ、不漁背景に値上げ相次ぐ 外国産扱うチェーン店も|全国・海外のニュース|徳島新聞

    絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの稚魚の不漁を背景に、土用の丑の日を控えてウナギの値段を上げる外店が相次いでいる。東アジア全域で稚魚の漁獲が低調で、一部の取引価格は前年の3倍近くにまで跳ね上がったもようだ。需要の高まりに対して供給量は減少。国産品にこだわる専門店だけでなく、外国産を扱うチェーン店にも影響が出ており、家計を直撃している。 東京都中央区日橋の老舗「いづもや」は、価格が高騰したため、5月末から400円ほどの値上げに踏み切った。岩守行社長は「2~3年前に比べ、仕入れの費用に1・5倍かかるけど、同じように値上げはできない」と苦心する。

    ウナギ、不漁背景に値上げ相次ぐ 外国産扱うチェーン店も|全国・海外のニュース|徳島新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/13
    こういうのはもう要らないと思うんだ(そこまでして食わないといけないものなのかと)>外国産を扱うチェーン店にも影響が出ており、家計を直撃している”
  • 不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル

    土用の丑(うし)の日(20日)を控え、記録的な不漁が続く国産ウナギがべられるのか、と心配するのが消費者心理。でも、宮崎の養鰻(ようまん)漁業者に言わせると、「実はウナギが売れずに余っている」らしい。 生産量全国3位の宮崎県内では、今年取れた稚魚が成長し、皮が薄く身がふっくらとした半年物「新仔(しんこ)ウナギ」の出荷が6月末、全国に先駆けて始まった。当初は「需要に対して出荷数が足りなくなる」と見込まれていた。県水産政策課のまとめでは、今期(2017年12月11日~18年3月25日)のシラスウナギの漁獲量は99・4キロ。前期(16年11月24日~17年3月8日)の412キロに比べ、4分の1に減ったからだ。 でも、ふたを開けると、国産が売れずにだぶついているようだ。養殖業者の一人は「前年の1割程度の出荷量にもかかわらず、買い手がつかずに、多くのウナギが余る異常事態だ」と話す。 県養鰻漁業協同組

    不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/12
    高いし食ったら後ろめたいし、シラスウナギ不漁の報告あってもマスコミ(特にテレビとラジオショッピング)はウナギ食え食えだし…よほどメディアに流される人でないと…だろ
  • ウナギの輸入ピークへ、成田空港 20日の「土用の丑」前に|全国・海外のニュース|徳島新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/12
    日本より中国の方がウナギ消費してるガーな皆さん(いるんだよ、業界関係者含めて)、これが現実ですよ
  • 記録的不漁、絶滅危惧種 それでもウナギを食べますか?:朝日新聞デジタル

    土用の丑(うし)の日が近づき、ウナギのかば焼きが恋しい季節です。が、近年、養殖用の稚魚、シラスウナギは記録的な不漁で、半世紀前の約10分の1にまで減少。取りすぎによる資源枯渇が心配されています。そもそもニホンウナギは絶滅危惧種。おいしくべ続けるために、私たち消費者にできることは?

    記録的不漁、絶滅危惧種 それでもウナギを食べますか?:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/02
    この話を聞いて一瞬「こいつらみんな、高プロで過労死すればいいのに」と心に闇が…>「この冬、うなぎ屋が急に繁盛したそうですよ」。そんな話を聞きました。シラスウナギ不漁のニュースが流れた頃だったとか
  • ウナギ2倍の大きさに、身を増やし価格抑制へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    かば焼きに加工された「太化」したウナギ(手前)。従来のウナギ(奥)の約2倍の重量がある(高知市で)=鈴木毅彦撮影 ニホンウナギを従来の2倍の大きさに育て、べられる部分を増やす「太化(ふとか)」と呼ばれる取り組みが国内で広がっている。ウナギの稚魚が記録的な不漁となり、今後の資源量の回復も不透明なことが背景にある。太化が定着すれば、価格高騰を抑制する効果も見込めそうだ。 ウナギの養殖業者で構成する日養鰻(ようまん)漁業協同組合連合会(静岡県)は今年春、ウナギのかば焼き店でつくる全国鰻(うなぎ)蒲焼(かばやき)商組合連合会(東京)などに呼びかけて太化を推進していくことで一致した。 その先行事例が、高知県土佐市でウナギの養殖を営む「山養鰻」だ。 ウナギの養殖は、海で捕まえた稚魚のシラスウナギを専用の養殖池で成魚まで育てる。養殖期間は長くても1年半ほどで、かば焼きやうな重に適した200~250

    ウナギ2倍の大きさに、身を増やし価格抑制へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/01
    そもそも丑の日に合わせて「新仔」という柔らかいけど味はイマイチな一年飼育の大量生産&白焼きの冷凍(それに合わせたシラスの密輸)とかがカジュアル消費の根源でありまして…
  • ウナギ、コカイン中毒の可能性、研究

    ヨーロッパウナギは絶滅の危機にさらされている。違法薬物などによる水質汚染も原因のひとつだ。(PHOTOGRAPH BY WIL MEINDERTS, BUITEN-BEELD/MINDEN PICTURES/NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 絶滅危惧種のウナギがコカイン中毒になっているかもしれない。2018年6月に学術誌「Science of the Total Environment」に発表された論文で、その可能性が明らかになった。(参考記事:「ウナギ大海原の旅、衛星タグで初めて追跡」) 社会は違法薬物の問題に取り組み続けているが、下水とともに川や海に流れ込んだ薬物がほかの種に及ぼす影響はよくわかっていない。(参考記事:「麻薬密売で中米の熱帯雨林に深刻な危機」) そこで、科学者たちは研究のため、ヨーロッパウナギを50日間、川に含まれている程度の微量のコカインにさ

    ウナギ、コカイン中毒の可能性、研究
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/06/25
    日本向けにシラスウナギを密輸してもこういうことなので、みんな無理して食うな>論文によると、ヨーロッパウナギは特に稚魚の段階で、微量濃度のコカインの影響を受けやすいという
  • ニホンウナギ資源回復へ 初の稚魚放流実験 | NHKニュース

    絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの資源回復につなげようと、岡山県のベンチャー企業と中央大学が、ウナギの稚魚を川に放流してどれだけ定着するかを検証する国内初の実験を始めました。 こうした中、岡山県のベンチャー企業「エーゼロ」と中央大学の海部健三准教授のグループは、川で成長するウナギの数を増やそうと、岡山県西粟倉村で、稚魚を放流して効果を検証する国内初の実験を始めました。 20日から特殊な試薬で頭の組織に印を付けた体長およそ10センチ、重さが平均2グラムほどのニホンウナギの稚魚500匹の放流が始まり、これから数年間川にどれだけ定着したかや、成長の度合いを調べます。 放流にあたっては、稚魚だけでなく、ある程度の期間養殖して育てたウナギも同時に放し、稚魚のほうが定着しやすいかどうかも確認します。 中央大学の海部健三准教授は「ウナギの資源回復は、適切な資源管理や生息環境の改善によって、放流には

    ニホンウナギ資源回復へ 初の稚魚放流実験 | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/06/20
    前から話は追ってたけど、海部先生たちの試みは養鰻業者が供養感覚で成魚(だいたいがそのまま死ぬ)を放流するのとは違うのよね。
  • うなぎ蒲焼を魚すり身で再現した「ほぼうなぎ」、カネテツが新発売 丑の日の代用品にいいかも?

    魚のすり身で“うなぎの蒲焼”を再現した新商品「ほぼうなぎ」を、カマボコを製造販売するカネテツデリカフーズ(兵庫県神戸市)が公式サイトの通販・数量限定で販売開始しました。うなぎの絶滅危機が問題視される中、土用丑の日で代用になるかも……? 「ほぼうなぎ」 カネテツでは「ほぼカニ」「ほぼホタテ」「ほぼカキフライ」と魚介類の味わいを練り物で楽しめる“ほぼ”シリーズを展開しており、「ほぼうなぎ」はその第5弾。魚のすり身を使って、うなぎの柔らかい身の部分、皮の部分を再現。さらにタレをかけて焼くことで、外はこんがり、中をふっくらジューシーに仕上げているといいます。開封後、電子レンジであたため添付のタレをかけると焼き立てのようなおいしさが味わえるとのこと。 魚のすり身で、うなぎのふっくらした身と皮を再現 ほぼうな丼 うなぎは稚魚の不漁により価格が上昇傾向にあり、お客からも何度も要望をもらっていたため開発

    うなぎ蒲焼を魚すり身で再現した「ほぼうなぎ」、カネテツが新発売 丑の日の代用品にいいかも?
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/06/20
    そうそう、こういうのがいいんだよ…
  • イオンのウナギ取り扱い方針について | Kaifu Lab

    イオンのウナギ取り扱い方針について 中央大学 海部健三 国際自然保護連合(IUCN) 種の保存委員会ウナギ属魚類専門家グループ 2018年6月18日、イオン株式会社がウナギの取り扱い方針を発表しました。この方針には、二つのの画期的な要素があります。一つは、ニホンウナギのトレーサビリティの重要性について、大手小売業が初めて公に言及したこと、もう一つは、世界に先駆けてウナギの持続的利用のモデルを開発しようとすることです。 イオンのウナギ取り扱い方針http://www.aeon.info/news/2018_1/pdf/180618R_1.pdf これまでの状況 「ウナギの資源回復」をうたい自ら取り組みを行うか、または取り組みに対して資金を提供している小売業者や生活協同組合は複数あります。それらの業者が関与する取り組は通常、石倉カゴなどの成育場回復、放流、完全養殖への資金提供であり、業者が利益

    kowyoshi
    kowyoshi 2018/06/19
    イオンの「インドネシアウナギ保全プロジェクト」、海部先生たちのチームも協力しているのか(そして嫌設民も安心な資金援助はなし)/パルシステム、今後どうするのかな。
  • ニホンウナギの販売、徐々に縮小へ イオン、別種を養殖:朝日新聞デジタル

    小売り最大手のイオンは18日、資源の枯渇が懸念されるニホンウナギの販売を段階的に減らしていくと発表した。東南アジアが原産の別種のウナギ「ビカーラ種」に順次切り替えていき、ニホンウナギは生産履歴の管理ができるものに限って販売する。ウナギの持続可能な調達へと一歩を踏み出す。 日人が長年べ続けてきたニホンウナギは、養殖に使われる稚魚のシラスウナギが乱獲などの影響で激減しており、国際自然保護連合(IUCN)が2014年に絶滅危惧種に指定した。かば焼きの値上がりも続く。 イオンはこのまま大量消費を続ければ、資源の枯渇を招きかねないとみて、大手商社と組んでインドネシアの河川でニホンウナギに代替できるビカーラ種の養殖に乗り出した。ビカーラ種はニホンウナギと同じウナギ科ウナギ属に分類され、「かばやきにすると、国産のウナギに比べ、肉厚でべ応えがある」という。 ただ、ビカーラ種もIUCNから準絶滅危惧種

    ニホンウナギの販売、徐々に縮小へ イオン、別種を養殖:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/06/19
    ビカーラ種、資源量についてはニホンウナギより不明だと聞いてるのだが…(ついでにいえばアジア特有の種の保護より目先の金を追う傾向が…)MSC認証を目指すのはいいが、通るか?
  • “紀州のドン・ファン”が愛したうなぎ──やはり「食べると精がつく」は本当だったのか? | citrus(シトラス)

    kowyoshi
    kowyoshi 2018/06/18
    こういう記事見ると、政治もウナギも年寄りがクソだわーと思いつつ…自分も年齢的にそっち側であることに戦慄してしまう
  • 吉野家/高齢者向け「うなぎの蒲焼き」、スマート介護で先行受注開始

    吉野家は7月18日、業務用・介護用「吉野家のやさしいごはん」第3弾「うなぎの蒲焼き やわらかタイプ」を発売する。 <高齢者向け「うなぎの蒲焼き」> 咀嚼・嚥下機能が低下している人でも、うなぎをそのままの形でべられるよう、「やわらかタイプ」に広島県が開発した「凍結含浸法」を使用した。 通常のうなぎには小骨があり、身をやわらかくすると小骨が目立ってしまうが、同社開発の骨加工 法と広島県が開発した凍結含浸法で加工することで、スプーンでそのまますることが出来るうなぎを開発した。 塩分量もタレを充分にかけても11g程度になるように調整している。 また、今回発売するすべてのうなぎに小骨が気にならない加工を施しており、安心してべられる。 <吉野家のやさしいごはん うなぎの蒲焼き> そのほか、小骨がほとんど気にならずべやすい「通常タイプ」と、ひつまぶしでも楽しめる「きざみタイプ」を用意した。

    吉野家/高齢者向け「うなぎの蒲焼き」、スマート介護で先行受注開始
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/06/15
    一時はゼンショーも吉野家もメニューからウナギが消えて「さすがにこのシラス不漁では採算取れないと判断したか」と思ったらこれなので、呪われろ
  • 継ぎ足しのタレが腐らない理由は?「創業100年」なのになぜ!? | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし

    投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部 監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ) 2020年2月21日 焼き鳥やうなぎ屋さんの前を通ると、プーンと漂う香ばしくて甘いタレの香り。創業した頃から使っている「秘伝のタレ」を持っている店も少なくない。しかし「継ぎ足しのタレは衛生的に大丈夫なのか」と不安に思ったことはないだろうか。今回は、継ぎ足しのタレが腐らない3つの理由を説明しよう。 焼き鳥やうなぎ屋さんでは、いったん焼いた熱々の鶏肉やうなぎをタレに浸けている。これにより、継ぎ足しのタレは低温殺菌され、菌の繁殖を防ぐことができるのだ。よく「名店ほどタレが腐らない」と言われることもあるが、これはお客さんが多いためにタレに浸ける回数が多く、タレが常に低温殺菌されていることによるものだ。 ちなみに、低温殺菌というのは「60℃~70℃位で殺菌すること」を意味している。もちろん定期的にタレを加熱して殺

    継ぎ足しのタレが腐らない理由は?「創業100年」なのになぜ!? | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/06/11
    ん? んんんんん?
  • 来期のウナギ養殖量は据え置き|全国・海外の速報|徳島新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2018/06/09
    無能>水産庁は8日、資源の枯渇が懸念されるニホンウナギに関し、今年11月からの来漁期に養殖池へ入れられる稚魚の上限を、今期と同じ21・7トンに据え置くと発表した。台湾、韓国との国際会合を経て決まった