タグ

ウナギとYahoo!ニュースに関するkowyoshiのブックマーク (7)

  • うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入性向をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    土用の丑の日に大いに買われるうなぎ毎年土用の丑の日が近づくに連れ、巷ではうなぎ商品が満ちあふれ、同時にうなぎの絶滅危惧種問題と乱獲への懸念が叫ばれる。今回は総務省統計局の定点調査である「家計調査」の公開値をもとに、どのような層がうなぎをしているのか、つまり需要層となっているのかを確認する。 夏の土用の丑の日(毎年1回、あるいは2回)には、うなぎをべて精をつけよう、夏の体力不足に備えようとの習慣がある。これは通説では江戸時代の平賀源内が(夏には味が落ちているので売り上げも減退することから)困っていたうなぎ屋にセールスコピーとして、「日丑の日(なのでうなぎをべましょう)」的な提案をしたところ、大いに売り上げがあがったのがきっかけだとされている。また丑の日に「う」がつくべ物をべて夏バテを防ごうとの風習もあり、うなぎ以外でも「う」がつけば何でもよかった(うどんや瓜、うさぎ、馬肉、牛肉な

    うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入性向をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/07/24
    論旨が雑だし、結論が世代叩きでしかないし、なんていうか後ろ弾感あるわあ
  • ウナギ味ナマズ、販売へ=丑の日の目玉―イオン (時事通信) - Yahoo!ニュース

    流通大手のイオンは、絶滅が危惧されるニホンウナギの代替品として近畿大学が開発したナマズの販売を始める。関係者が11日、明らかにした。30日の「土用の丑(うし)の日」の目玉商品として、下旬からナマズのかば焼きを売り出す。 ニホンウナギは近年資源量が減少し、国際的に絶滅が懸念されている。クロマグロの養殖で知られる近大は、かば焼きやうな丼の需要を支えるため、有路昌彦教授が中心となりウナギの代用品となるナマズの開発に着手。ナマズ特有の泥臭さを消すため、水やエサの工夫を重ね、昨年、ウナギ味のナマズの開発に成功した。 近大がこれまでに行ったテスト販売では、消費者から「ウナギと似ている」「またべたい」など支持する声が多かったという。 ただ、供給量が少ないため、イオンの販売も一部店舗に限定される見込み。近大は今後の拡販に向け、量産態勢を整える方針だ。

    ウナギ味ナマズ、販売へ=丑の日の目玉―イオン (時事通信) - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/07/12
    先日の「うな丼の未来Ⅳ」シンポジウムで有路昌彦教授が大きい流通に乗せると言ってたのはこれか…でもヤフコメ筆頭が「ウナギが安くなる方がありがたい」というのが、この国のアレさを露呈しているというか…アホか
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/21
    ニホンウナギという種の絶滅への危惧ではなく、中国へのヘイトで拒否するというのがいかにもYahoo!ニュースコメント欄らしい(しかも顔本経由で)
  • 中国、大量の希少ウナギ対日輸出…規制の欧州種 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    ワシントン条約で絶滅の恐れがある生物に指定され、2010年12月以降、欧州が輸出を禁じているヨーロッパウナギ(欧州ウナギ)が、中国から日に大量に輸入されていることが分かった。 中国が規制前に欧州から稚魚を仕入れていたとしても、稚魚が3年半以上養殖されて出荷されるのは不自然だとして、水産庁は中国政府に対し、適正な輸出かどうか調査を求める方針を固めた。 ウナギの養殖期間は国内では1年程度。これまで中国は同庁に対し、平均2年と主張し、「10年にフランスから輸入された稚魚(シラスウナギ)が13年に成鰻(せいまん)で出荷されることはありうる」と説明してきた。 説明通りなら3年7か月以上の養殖となるが、あるウナギ専門店は「2年目は硬くなり、用に適さない」とする。養殖池の経済効率から長期間の養殖はあり得ないとする指摘もあり、水産庁も「養殖期間があまりに長い」と判断。養殖から出荷までのトレーサビ

    中国、大量の希少ウナギ対日輸出…規制の欧州種 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/07/24
    安くても中国産でもいいからウナギ食いたい!ちょっとしたテクで専門店にも負けない!って言って食う、スーパーのウナギがこれだからね。
  • 大手スーパー、絶滅危惧のニホンウナギ販売続行か (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    国際環境NGOグリーンピース・ジャパンが、「ウナギの調達方針に関するアンケート調査」を実施した。ニホンウナギは既に国指定の絶滅危惧種で、近日改訂される国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに記載される可能性も高い。ところが、国際的な絶滅危惧種となってもニホンウナギを売り続ける店が多いことが分かった。(オルタナ編集委員=瀬戸内千代) 調査は6月2日から9日に大手スーパー15社を対象に実施。フジ(社:以下同様、愛媛)とイズミヤ(大阪)とバロー(岐阜)を除く、イオン(千葉)、イトーヨーカドー(東京)、ユニー(愛知)、ダイエー(東京)、西友(東京)、ライフ(大阪)、イズミ(広島)、アークス(北海道)、ヨークベニマル(福島)、平和堂(滋賀)、マルエツ(東京)、オークワ(和歌山)の12社が回答した。 IUCN指定の絶滅危惧種になった場合について、最大手のイオンは「資源・環境保護に配慮しながら

    大手スーパー、絶滅危惧のニホンウナギ販売続行か (オルタナ) - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/12
    あるかなあと思ってヤフコメ掘ったらあったわー、グリーンピース=反捕鯨で頭が凝り固まってとんちんかんなこと言ってる奴。
  • <ニホンウナギ>国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府機関や科学者らで作る「国際自然保護連合」(IUCN、部・スイス)は12日、絶滅の恐れがある生き物を掲載した最新のレッドリストを公表し、日人の生活になじみが深いニホンウナギを絶滅危惧種に指定した。漁獲禁止などの法的拘束力はないが、野生生物の国際取引を規制するワシントン条約の保護対象となる可能性がある。 【遠くなる景色?】写真特集 ウナギ高値でも… 土用の丑の日  IUCNはウナギ類8種を新たに評価。ニホンウナギを絶滅危惧種のうち2番目にリスクの高い「絶滅危惧1B類」に分類した。 危機をもたらした要因に▽生息地の損失▽乱獲▽回遊ルートの障害と汚染▽海流変化−−を列挙。さらにニホンウナギの減少が、東南アジアを原産地とするビカーラウナギなど異種の取引増加を招いていると指摘。ビカーラウナギも準絶滅危惧種に指定した。 農林水産省によると、国内の養殖用の稚魚(シラスウナギ)の漁獲量は196

    <ニホンウナギ>国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/12
    あのヤフコメでも、さすがに中韓への責任転嫁や完全養殖への逃避といったコメントは少ない。いい加減、大手小売りと流通はウナギ大量消費ビジネスなんか止めちまえよ(ウナギ今年は安いかもと煽ってきたメディアも)。
  • 「高嶺の花」ウナギの値段が下がる日は?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    7月22日は「土用の丑」ですが、高騰するウナギの価格を受け、「ここ1~2年、蒲焼きなんてべていないよ」という人も多いのではないでしょうか。水産庁が発表したシラスウナギ(養殖用の稚魚)の平均取引価格は、1キロあたり248万円と2年前の約3倍。10年前の2003年と比較すると、じつに15倍以上の価格になっています。平均取引価格をまとめたグラフの急激な上昇度を見ると、数年後にはウナギが庶民の口に入らなくなるのでは…という気すらしてきます。このままウナギは高嶺の花となってしまうのでしょうか? スーパーや飲店でウナギの価格を見ると、もはや気軽にべられる品ではないことを実感します。吉野家の「うな丼」並盛りは昨年100円の値上げをしたばかりですが、今年はさらに30円値上げして680円です。現在280円の「牛丼」並盛りを2杯べてもおつりがくる金額です。 なぜウナギの価格は下がらないのでしょうか。

    「高嶺の花」ウナギの値段が下がる日は?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/07/17
    楽観的にもほどがある記事は問題外だが、ヤフコメの上位もこけし2号(kok...)さん以外はいつものように半島だの中国だのと、相変わらずすぎて…問題はそこじゃねーよ
  • 1