タグ

ウナギと東京大学に関するkowyoshiのブックマーク (2)

  • 東大などがウナギ本格調査、“謎”を解明し安定確保へ|MBS 全国のニュース

    乱獲や環境破壊などの影響で漁獲量が減少し、高値が続くウナギ。実は、産卵場所やエサなど多くのことがわかっていません。その謎を解明して安定的な確保を目指そうと、東京大学などのチームが調査に乗り出しました。 ウナギ専門店で焼かれているのは「ニホンウナギ」。天然の稚魚を、国内で養殖したものです。ニホンウナギの稚魚は、乱獲などを理由に獲れる量が減少していて、おととし、絶滅危惧種に指定されています。  このうな重定の上は3200円。仕入れ値の高騰が続き、4月から200円値上げしたということです。  「あんまり仕入れ値が高くなって、売値を高くするのは、お客さんに迷惑がかかるから、できれば抑えたいと思ってる。仕入れ値が安定し、もうちょっと下がってくれれば」(八ツ目や にしむら 松清社長)  ウナギについては、産卵場所やエサなどわかってないことが多く、卵から育てる“完全養殖”が難しいのが現状です。その謎

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/07/05
    熱帯産のウナギとニホンウナギのハイブリッドで本当に生産率や成長率が上がり、完全養殖(の商業化)ができるという保証はどこにもないよね…この辺、今度の「うな丼の未来Ⅳ」で話題になるかな?
  • UTokyo TV

    © 2016 The University of Tokyo Center for Research and Development of Higher Education マイリストを使うと、自身が興味を持つ動画をチェックできます。 チェックした動画は随時マイリストを開くことにより確認できます。 マイリストを使うためにはログインをしてください。 プライバシーポリシー

    UTokyo TV
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/12
    お、去年見に行ったの「うな丼の未来」シンポジウムの様子が動画で公開されている。ニホンウナギ絶滅危惧種指定のニュースにアタフタしている人たちに、ぜひ見てもらいたい。全部見るとなると大変だけど。
  • 1