タグ

yapcasiaに関するkatryoのブックマーク (7)

  • YAPC::Asia Tokyo 2015のイベントレポーターを追加募集中!! | YAPC::Asia Tokyo 2015

    こんにちは、YAPC実行委員の石田です! ついに明日から8月です!そう、ついにYAPC開催当月ですね! YAPC実行委員の面々は、現在迫り来る各種締切に襲いかかられ、積み上がるタスクに対し「人類は無力だ...」とか思ったり、もう残りが一ヶ月もない現実から目をそらしつつも粛々とタスクをこなしておりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 暑い日が続きますので、どうぞお体にはお気をつけください。 さて、題です。先日もご紹介しましたGihyo.jp様のイベントレポーター募集ですが、今回レポーターの追加募集が発表されました! ご存じの通り、YAPCのチケットはすでに売り切れてしまっており、運営側にも「追加はないのか?」という問い合わせをしばしば頂いておりますが、残念ながら追加販売の予定はありません。 辛抱強く販売ページを監視してのキャンセル待ちや個人間でのチケットの譲渡は問題ありませんが、そん

    YAPC::Asia Tokyo 2015のイベントレポーターを追加募集中!! | YAPC::Asia Tokyo 2015
    katryo
    katryo 2015/08/04
    “タイトルは少々アレですが”チケットなくても今から参加できるのかー
  • Webサービスを個人で作り、運営し続けるという修羅の道 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Denkinovelの話をします。 Dennkinovelは、僕がプログラミングを始めて半年後に公開したWebサービスです。音声・画像の演出を加えた小説を投稿できるサイトです。 2年半の間、運営を続け、今もコードをアップデートしています。iPhoneアプリも作りました。 まあ、楽しい。楽しいですよ。はい。 でもね。楽しいだけなはずないじゃないですか。 初心者の頃の自分が書いたコードをどうメンテし続けるか かつて僕はjQueryでSPA的なサイトを作ったことがあります。 過去に戻れるなら、言いたい。「その先は地獄だぞ」と。 MVCもドメインモデルもわかっていなかった頃のコードは今でもサービス内を動いています。 無駄な処理や意味の分からない挙動にどう立ち向かい、どう近代化させたかを話します。 仕事のプログラミングとの違い 仕事で行うプログラミングは、気を出せません。語弊を承知で言いますが。

    Webサービスを個人で作り、運営し続けるという修羅の道 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    katryo
    katryo 2015/06/15
  • YAPC::Asia 2014 でエモいトークをした

    初参加の YAPC で “初心者が Web エンジニアのコミュニティに触れてみて感じたこと - ゆとりエンジニアの成長戦略” という長ったらしくて何を言いたいのかわからないタイトルでエモーショナルにトークした。 (勢いでタイトル決めて応募した時が一番テンション上がってたので、資料作る時にはすでに落ち着いてて自分でも何が言いたかったのかタイトル見てもよく分からなくなってた。) 緊張してたし言いたいこととっちらかってて全然上手なトークじゃなかったと思うけど、数人に「僕も初心者なんですけど参考になったし頑張ろうと思いました!」みたいなこと言ってもらえて、発表後とか懇親会で話聞きにくれた人たちもいてめちゃくちゃ嬉しかった。 バリューでたので、昨日夜は最高の気分でビール飲んでた。 結局何が言いたかったのか 今の Web アプリケーションとかやれることが色々あってすごい複雑だし、最低限知っておくべき知

  • YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原

    ちょっと時間に対して話したいことが多すぎて、各分野での掘り下げが足りなかったとは思いますが、一通り下のほうまで盛りこみました。 電子工学について:自分は学校で電子工学を体系的に学んだことはありません。 YAPC 会期中はそこらへん歩いてます。

    YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原
    katryo
    katryo 2014/08/30
    どんどん予想外の方向に転がっていく
  • はてなから5人がYAPC::Asia 2014に登壇します&今年もスポンサーとして参加します - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:motemen です。このたび開催されるYAPC::Asia 2014に、はてなエンジニア5人のトークが採用されました。ここでその内容を簡単にご紹介します。 画像は去年の様子です id:yanbe 最近のウェブサービスの検索機能やその先の話(8/29 11:40〜 藤原洋記念ホール) トークでは、Elasticsearchに加えて、はてなのサービスで過去に利用してきた検索ミドルウェアもふまえつつ、大量のデータをもつウェブサービスにおいて、検索・集約を担当する専用のミドルウェアを既存のデータベースと組み合わせて利用することで、ユーザーから預かったデータの記録・管理・検索・集約といった機能性をどのように進化させることが出来るかをご紹介します。また、このような検索ミドルウェアのPerlからの利用を支えるCPANモジュールや、その設計についても触れます。 最近のウェブサービス

    はてなから5人がYAPC::Asia 2014に登壇します&今年もスポンサーとして参加します - Hatena Developer Blog
  • Mobile Application Development for Perl Mongers [ninjinkun x gfx] - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Mobile Application Development for Perl Mongers [ninjinkun x gfx] 概要 このtalkは Webサービスのネイティブアプリ開発プラクティス by ninjinkun と合体しました。 近年、スマートフォンやタブレットなどのモバイル環境を対象としたモバイルアプリケーションが重要となってきています。一方で、モバイルアプリケーション開発の特徴は、様々な点でウェブアプリケーション開発とはかなり異なるという点にあります。全く異なるサービス設計法、プログラミング言語、ツールチェイン、開発モデルを使ってサービスを作っていくことになります。このトークでは、モバイルアプリ開発に携わる二人のエンジニアが、それぞれの立場や感心事についてのトピックをお話します。 このトークを通じて「 モバイルアプリ開発も面白い 」ということをお伝えできればと思います

    katryo
    katryo 2014/07/15
    ninjinkunさんとgfxさんが合体しててずるい
  • Perl::Lint - Yet Another Perl Source Code Linter - YAPC::Asia Tokyo 2014

    (日語は下にあります / Japanese follows English) Hello, every Perl mongers! Do you use Perl::Critic? I think you are using! Yes of cource, Perl::Critic is awesome and powerful tool to check our source code. I wonder how many times Perl::Critic saved me from bugs. But... I feel this module is a bit slowlly, so processing speed becames fast, I thought that I was glad. ...That is where Perl::Lint come in! I i

    katryo
    katryo 2014/07/02
    YAPCワッショーイ完成期待ageageマック
  • 1