タグ

YAPCに関するkatryoのブックマーク (4)

  • YAPC::Asia Tokyo 2015のイベントレポーターを追加募集中!! | YAPC::Asia Tokyo 2015

    こんにちは、YAPC実行委員の石田です! ついに明日から8月です!そう、ついにYAPC開催当月ですね! YAPC実行委員の面々は、現在迫り来る各種締切に襲いかかられ、積み上がるタスクに対し「人類は無力だ...」とか思ったり、もう残りが一ヶ月もない現実から目をそらしつつも粛々とタスクをこなしておりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 暑い日が続きますので、どうぞお体にはお気をつけください。 さて、題です。先日もご紹介しましたGihyo.jp様のイベントレポーター募集ですが、今回レポーターの追加募集が発表されました! ご存じの通り、YAPCのチケットはすでに売り切れてしまっており、運営側にも「追加はないのか?」という問い合わせをしばしば頂いておりますが、残念ながら追加販売の予定はありません。 辛抱強く販売ページを監視してのキャンセル待ちや個人間でのチケットの譲渡は問題ありませんが、そん

    YAPC::Asia Tokyo 2015のイベントレポーターを追加募集中!! | YAPC::Asia Tokyo 2015
    katryo
    katryo 2015/08/04
    “タイトルは少々アレですが”チケットなくても今から参加できるのかー
  • Webサービスを個人で作り、運営し続けるという修羅の道 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Denkinovelの話をします。 Dennkinovelは、僕がプログラミングを始めて半年後に公開したWebサービスです。音声・画像の演出を加えた小説を投稿できるサイトです。 2年半の間、運営を続け、今もコードをアップデートしています。iPhoneアプリも作りました。 まあ、楽しい。楽しいですよ。はい。 でもね。楽しいだけなはずないじゃないですか。 初心者の頃の自分が書いたコードをどうメンテし続けるか かつて僕はjQueryでSPA的なサイトを作ったことがあります。 過去に戻れるなら、言いたい。「その先は地獄だぞ」と。 MVCもドメインモデルもわかっていなかった頃のコードは今でもサービス内を動いています。 無駄な処理や意味の分からない挙動にどう立ち向かい、どう近代化させたかを話します。 仕事のプログラミングとの違い 仕事で行うプログラミングは、気を出せません。語弊を承知で言いますが。

    Webサービスを個人で作り、運営し続けるという修羅の道 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    katryo
    katryo 2015/06/15
  • 急成長中の会社をサクッと辞めた事に関して色々言われるので書くつもりがなかった退職エントリを書く : D-7 <altijd in beweging>

    タイトルの通りなんですが、某急成長中/快進撃中のあの企業を11月末ですごくサクッとやめて、イベント運営サポート・チケット販売システムをやっているスタートアップであるPeatixにジョインしました。とりあえずインフラ周りをがっつり整備する方向。 この話をするとわりと真顔で「え、なんで?あの会社を辞めるなんてなんか事件でもあったの?!」って感じの反応をされるんだけど、そういうことではないのでそこだけ説明のため好きでもない退職転職エントリを書いている次第です。 まず、なにか事件があったわけではない。べつになーんもなかった。子供のお迎えとかをしてても基文句も言われなかったとか、色々融通を効かせてくれてたのは明らかだし、そのまま居れば皆も知ってる勢いのある企業でボチボチ高給取りでいられたかなーとは思う。 だから退職せずにもっと良い方法を模索すればよかったのかなぁとは思わないではないけど、やっぱり

    急成長中の会社をサクッと辞めた事に関して色々言われるので書くつもりがなかった退職エントリを書く : D-7 <altijd in beweging>
    katryo
    katryo 2015/01/05
  • YAPC::Asia 2014 でエモいトークをした

    初参加の YAPC で “初心者が Web エンジニアのコミュニティに触れてみて感じたこと - ゆとりエンジニアの成長戦略” という長ったらしくて何を言いたいのかわからないタイトルでエモーショナルにトークした。 (勢いでタイトル決めて応募した時が一番テンション上がってたので、資料作る時にはすでに落ち着いてて自分でも何が言いたかったのかタイトル見てもよく分からなくなってた。) 緊張してたし言いたいこととっちらかってて全然上手なトークじゃなかったと思うけど、数人に「僕も初心者なんですけど参考になったし頑張ろうと思いました!」みたいなこと言ってもらえて、発表後とか懇親会で話聞きにくれた人たちもいてめちゃくちゃ嬉しかった。 バリューでたので、昨日夜は最高の気分でビール飲んでた。 結局何が言いたかったのか 今の Web アプリケーションとかやれることが色々あってすごい複雑だし、最低限知っておくべき知

  • 1