タグ

ubuntuに関するkatryoのブックマーク (5)

  • chefでufwを設定してubuntuのセキュリティを強化する方法 | hirobanex.net

    最近、サーバー状態管理ツールのchefがブームですがね、やっぱりufwのようなファイヤーウォールの設定こそ、chefみたいなので管理したいですよね。それで、その設定方法について調べてやってみたので、ちょっとさらしておきます。「ここが変だよ!!」「こんなのあるよ!!」ってツッコミお待ちしております。 そもそもufwとは Linuxのファイヤーウォールのiptablesのubuntuのコマンドラインツールがufwという話みたいです。詳しくはよくわからんです、SentOSの方はお帰りくださいって感じですかね?実際のところ、ファイヤーウォールとは何かいまいちピンと来ていないですが、まぁ、だいたい以下のことを実現するということでしょうか。 指定した外部端末の通信を制限/許可する 指定したアプリケーション/ポートの通信をを制限/許可する ウェブサイト公開している人たちとしては、いろいろな脆弱性をつかれ

  • CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた - Born Too Late

    Git をなかなか使いこなせずにいる私ですが、これはいい ! コンソールから使える git ブラウザ、tig が超便利 Vim に近い操作感で使えるのが Vim 使いには非常に嬉しいところです。以下で、インストール方法と基操作について紹介します。 インストール インストールは、まずソースコードからやってみたのですが、パッケージが存在することに気づいたので、 aptitude で入れ直しました。 sudo aptitude install tig はい、簡単ですね。 起動する カレントディレクトリを Git のワークツリーに移動して、 tig コマンドを実行します。 $ cd /path/to/work-tree $ tig ヘルプを表示する: h 何はともあれ、わからないことがあればとりあえず h を押してヘルプを調べましょう。 カーソルの移動: j, k Vim ユーザなら、何の問題も

    CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた - Born Too Late
    katryo
    katryo 2012/05/02
    入れるかー
  • 第34回 テキストエディタの活用(3):vi/vim その1 | gihyo.jp

    Linux環境でテキストエディタを考える場合、viとEmacsの二大エディタは欠かせないものです。いずれも熱狂的なユーザがおり、それだけで全ての作業を完結させることすら可能なものですが、一方でどちらもキー操作に独特の点が多く、使い始めるにはそれなりの覚悟が必要になります。しかし、一度使い始めてしまえばその豊富な機能に魅了される人も多いことでしょう。 今回は二大エディタのうち、vi/vimに関するレシピをお届けします。 gvimのインストール viにはオリジナルviの機能を忠実に生かしていているnviや、独自の機能拡張を積極的に実装しているvimなど幾つもの派生実装があり、それぞれで思想が異なります。ただし、これらの多くはターミナル上で利用するものです。 サーバ管理者などには素のviを好む人も多く存在します[1]が、Ubuntuで利用する場合、GUI版のgvimも利用できるvimを中心に利用

    第34回 テキストエディタの活用(3):vi/vim その1 | gihyo.jp
  • terut.net - Registered at Namecheap.com

    2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither Parkingcrew nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. Privacy Policy

  • ubuntuでruby - rvmでrubyをインストールする

    前回はrvmのインストールをしたので今回は rvmでrubyのいんすこチャレンジ rvmでなにかをインストールする rvmでのインストールは $>rvm install ほげほげ みたいにかくみたい。 と、その前に・・・ rubyをいんすこするときには、いろいろオプションつけておかないといけません あとで困ります あとでってのは、herokuを使おうとしたときですが せっかくだからheroku使おうかな、なんて思ってるひとは準備をおこたりなく ここで、rubyをインストールしたいところですが、あとでいろいろ困るので、必要なものをインストールしておこう rubyを入れて適当に触るだけならいらないかもしれないので、飛ばしても良いのかな? ここから準備 rubyインストールしていて、途中で「ねぇよ!」って言われた bison autoreconf apt-getでいんすとしてください。 $>su

    katryo
    katryo 2012/03/03
    なるほどー
  • 1