タグ

slashdotに関するjamgのブックマーク (25)

  • Word/Excelが使えない若者、7割にも上る? | スラド

    マイクロソフトが若者に向けてITスキルの習得を支援するプログラムを実施するそうだ(マイコミジャーナルの記事)。 しかし、それよりも驚いたのが、「Word/Excelを使えない人が多い」という話。記事によると、若者の就労を支援するNPO法人「育て上げネット」が運営する「若者サポートステーション」では、「利用者1000人のうち、パソコンに触ったことのない人が約2割、パソコンでネットとメールしか利用していない人が約5割、7割の人間がWord/Excelを使えない」そうだ。 最近ではWordやExcelが使えることを条件に人材募集を行う企業も多く、これらが就職の障壁となっているとのこと。そのため、マイクロソフトが育て上げネットのスタッフをIT関連の講師として育成するほか、ITスキル講習、そして必要となる資金やソフトウェアなどを提供するという。

    jamg
    jamg 2009/12/09
    Word で図面描いて送付してくる人も大概にして欲しいけどなぁ。/Word はあまり使わないけどスプレッドシートはたまに使うなぁ。Adobe に洗脳されてるので Indesign とか Acrobat とか illustrator とかそんなのばっかりだ。
  • Twitterは寂しい大人たちのもの | スラド IT

    New York Timesの記事(Who’s Driving Twitter’s Popularity? Not Teens)によると、アメリカの若年層はTwitterに興味がないらしい(関連: マイコミジャーナルの記事)。現在のTwitterの主要なユーザ層は、35歳以上ではないかと推測されている。 これを受けて、VallywagのコラムニストRyan Tateが皮肉っぽく書いている(Twitter: A Sad Replacement for Your Aging Social Life)。いわく 私たち歳をくった人々――ようするに大人――は、人と会いたいときに好きなだけ会えるというわけではないし、面倒を見なければならない家族や子供もいる。時間やエネルギーを仕事もある。私たち老いぼれは、みんなでビールを飲んで騒ぐさまというような、若い子たちがSNSに好んでアップロードするような写

    jamg
    jamg 2009/08/31
    うーん。私はどっちかというとIRCとかIM寄りのコミュニケーションツールだなぁ。
  • 2008年のニートは64万人、フリーターは170万人 | スラド

    朝日新聞の記事によると、政府の2009年版「青少年白書」が発表され、仕事に就かず学校にも行っていない、いわゆるニートは2008年は国内で64万人になったそうだ。前年より2万人増。年齢層別では、24歳以下は26万人、25歳以上は38万人。25歳以上で増加傾向が続いている。 ニートの人数は、2001年は49万人、2002年に64万人に急増、2005年まで横ばいで、2006、2007年は62万人に減少していた。25歳以上は2年連続で1万人ずつ増えている。 一方、2008年のフリーター(15~34歳)は前年比11万人減の170万人。最も多かった2003年(217万人)から5年連続で減少。年齢層別では、24歳以下は83万人で2003年より36万人減ったが、25歳以上の「年長フリーター」は87万人で11万人減。フリーターの減少には、若者の正社員採用が順調だったこと、キャリア教育の強化、青少年人口の減少

    jamg
    jamg 2009/07/08
    あー、SMNでロットナンバーひたすら書く仕事がしたいなぁ…。
  • サンテレビのお色気系深夜番組、BPOからの質問状を受けて打ち切りに | スラド YRO

    47 NEWSの記事によると、神戸市のUHF局サンテレビ製作の深夜番組「今夜もハッスル」が、視聴者からの苦情が多いなどの理由により放送打ち切りとなったそうだ。24日に放送倫理・番組向上機構(BPO)の青少年委員会からサンテレビに対し質問状を送るとの連絡があり、その日のうちに打ち切りが決まったのこと。既に番組のホームページは閉鎖されている。 単純な話ではありますが、問題の根は深いと考えています。 サンテレビの番組審議会が全く役に立っていなかった噂なので真偽は定かではないが「深夜番組でも子供が録画して見る事が出来るから問題」というのが根拠になっているらしい。民放連放送基準第18条「放送時間帯に応じ、児童および青少年の視聴に十分配慮する」は不十分で、全時間帯に於いて規制するべきということになる番組中にアダルトソフトの販売会社のコーナーがあり、コンピュータソフトウェア倫理機構などの審査を通ってない

    jamg
    jamg 2009/06/30
    ニュースの報道はBPOに訴えても直さない癖にこんなところでは働くBPO…もうCSで生き残ろう。
  • 日本のWebは残念? | スラド IT

    先週の話になりますが、「ウェブ進化論」でネット世界を好意的に論じた梅田望夫氏が「日のWebは残念」と発言し話題になっています(ITMediaのインタビュー)。 ネットは素晴らしい能力の増幅器であり、実際に米国のウェブは優れた人たちが切磋琢磨し、上に上がるためのインフラになっている。しかし日のウェブはサブカルチャー領域以外ではほとんど使われず、優れた人たちは隠れて表に出てこないと、梅田望夫は嘆いています。 この発言に対してネットでは、池田信夫「加害者の開き直りにしか見えない」(池田信夫 blog)。小飼弾「梅田望夫が残念なただ一つの理由、それは梅田望夫が梅田望夫自身を裏切っていることだ」(404 Blog Not Found)と厳しい意見が多いようです。

    jamg
    jamg 2009/06/09
    先日、同人サイトを非公開オンラインブックマークしたら別に何かしたわけでもないのに403(アクセス禁止)くらったからなぁ。その時、ああ確かに日本のwebは残念なのかもしれないと思った。
  • Windows 7はVistaと較べて、さほど速くない | スラド

    家/.及びPC Worldの記事によると、PC World Test Centerのテストでは、Windows 7 Release CandidateはVistaと較べて、さほど速くないことが分かりました。 そのテストは、2台のデスクトップと1台のノートパソコンで両OSをインストールし、WorldBench 6(Microsoft Office、Firefox、Photoshop等含む)なるテストを行い、スピードを比較したもの。 PC Worldは、全体的にはWindows 7は若干速くなったものの、平均的ユーザがスピードに着目する閾値である(PC Worldが設定した)5%を超えていないと言っています。個別的には、Nero 7 Ultra Editionや WinZip等、ハードディスクを多用するアプリでは速度が改善したものもあります。これは Windows 7ではハードディスクドライ

  • 栃木県警サイトのリンクポリシーが後退? | スラド

    昨年10月のストーリー 栃木県警が無断リンク禁止を撤回、仙台市教育委員会にも改善の動き があったが、どうしたことが栃木県警サイトのリンクポリシーが現時点で「無断リンクは禁止とします」に後退している。 当サイトへリンクされる場合は、リンク元のサイトの運営主体、リンクの目的及びリンク元のページのURLを事前にご連絡ください。無断リンクは禁止とします。

    jamg
    jamg 2009/05/09
    スラドにまで…。ていうかスラドが緑色じゃなくなってる。
  • 317グラムのWindows XPマシン、国内発売 | スラド /.

    ITmediaによると、重量317グラムのXPマシン「mBook」が月末に国内投入されるそうだ。 mBook は韓国UMID社が製造する横150ミリメートル×縦94ミリメートル×高さ18.7ミリメートル(バッテリー取り外し時)という電子辞書を強化したようなマシンでプロセッサは不明。メモリは512MBで4.8インチ(1024x600)の液晶を備えている。 このmBookは昨年末のCESでも展示されていたそうで(動画付きのSlashGear Japan記事)、CPUはAtom 1.33GHz、ストレージは8GBもしくは16GB、32GBのSSD。無線LANやBluetoothも搭載するうえ、USIMカードスロットも備えているとのことだ。

  • 無料ソフト「PSP filer」開発者、ユーザーからの「文句」を腹に据えかねて開発・公開中止 | スラド デベロッパー

    ストーリー by otk 2009年02月22日 19時45分 額の多寡じゃなくって、気持ちの問題ですよ 部門より PSPで動作する人気ファイラー「PSP filer」の開発者がユーザーに寄付を求めたが、結果寄付はあまり集まらなかったようで、そのために同ソフトの開発と公開が中止される事態になった。 PSP filerの開発者は同ソフトの掲示板などで、「身勝手な要望ばかりする人がたくさんいるため、モチベーションを保てなくなった。そのため(モチベーションを上げるため)寄付を求めた」という旨の発言をしているが、それでも寄付を出さずに身勝手な要望をするユーザーは後を絶たず、そのために公開中止を決めたようだ。 同ソフトの掲示板では機能要望などが活発に書き込まれており、作者もそれを受けて頻繁にソフトのアップデートを行っていたが、ソフトウェア寄付を求めた後はそれを非難する書き込みなども見られる。 作者は

  • コマツ、ペルチェ効果による世界最高効率の熱電発電モジュールを開発 | スラド

    ペルチェ素子および関連製品で世界最大手のKELKが、熱電発電モジュールの製造販売を開始する(発表資料)。 ペルチェ素子は電圧を加えることで冷却が行える素子として有名だが、この逆作用を利用したのが熱電発電モジュールで、熱を使って電気を作ることが可能になる。熱電発電は次世代の再生可能エネルギーとして近年注目を集めており、この技術によって工場や発電所、焼却炉などで排出されてきた大量の廃熱を電気エネルギーとして回収することが可能になる。 特に定常的に排出される工場廃熱を利用すれば、太陽光発電よりもはるかに安価な再生エネルギーとなる。また、コマツは建設機械のディーゼルエンジンに応用し、排出ガスを電気エネルギーとして再生することも考えているようだ。 特に定常的に排出される工場廃熱を利用すれば、太陽光発電よりもはるかに安価な再生エネルギーとなる。また、コマツは建設機械のディーゼルエンジンに応用し、排出ガ

  • Twitterフィッシング詐欺横行中 | スラド セキュリティ

    年末年始あたりから、Twitterを狙ったフィッシング詐欺が横行しているようだ(ITmedia・家記事)。 フィッシング詐欺の手口は、Twitterからのダイレクトメッセージを装い、偽のTwitterログイン画面に誘導するURLを含む電子メールを送りつけるというもの。盗まれたTwitterのアカウント情報は、ユーザの友人などを悪意あるサイトへ誘導するために使われている。誘導先は単にアフィリエイトリンクで儲けることを目的としたサイトの場合もあるが、悪意あるプログラムが含まれるサイトの可能性もある。現在は、無料でiPhoneを手に入れられるといった内容など、iPhone人気を利用したメッセージが多く送られているとのこと。 Twitterのアカウント情報が盗まれるということは、当然そのユーザが使う他のウェブメールやオンラインショッピングサイト、またオンラインバンキングサイトなどのアカウント情報

  • 特殊なテープで指紋を変造し不法入国 | スラド セキュリティ

    読売新聞の記事によると、不法滞在で強制退去処分になった韓国人の女性が2008年4月、入国審査時に指紋照合による人確認をくぐり抜け不法に再入国していたことがわかった。 再入国が発覚したのは同8月で、女は再び東京入国管理局に摘発されると「特殊なテープを指にはって指紋を変造し、審査を通過した」と供述した。東京入管は、女の再入国に韓国人ブローカーが介在したとみられることから、「同じ手口で、相当数の韓国人が不法入国した恐れがある」とする報告書を法務省に提出、同省も実態解明に乗り出している。 このシステムはテロリストの入国阻止を主な目的に40億円以上をかけて導入された。比較的単純な手口で破られた可能性が浮上したことで、入国審査のチェック体制とともに、テロ対策についても見直しを迫られることになりそうだ。

  • 中国版Skypeも検閲対象だったことが判明 | スラド YRO

    国家権力の行使や政治/諜報活動などの観点からインターネットをリサーチしているInformation Warfare Monitorが発表した研究報告によると、中国版Skypeでは大きな検閲が行われており、さらに集められていた個人情報は脆弱なサーバーに保存されていた【リンク先PDF注意】そうだ。Internet Watchの記事にも記載されている。この報告書によると、中国版Skypeのユーザーが行った通信中に特定のキーワードが含まれる場合、その通信を行ったユーザーの情報などが記録されるそうだ。さらに、これらの情報が保存されていたサーバーには脆弱性があり、それを突くことで保存された情報にアクセスできたそうだ。 Skype社の社長がこれを受けて声明を発表し、「中国国内で運営される通信企業は指定した言葉を含む通信を監視したり、ブロックすることができなければならないという規制に従っただけだ」と述べて

  • 中国いわく「うちで商売したかったらソース見せろ」 | スラド オープンソース

    読売新聞の記事によると、中国政府は外国企業に対し、対中輸出・中国国内での生産を行っているデジタル家電のソースコードを当局に開示する新制度「ITセキュリティー製品の強制認証制度」を2009年5月から導入する方針であるという。 開示を拒否すれば、対中輸出・現地生産・販売が禁止される。対象としてはSonyの「Felica」など、暗号機能が含まれる製品が有力とされている。公的には「ソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスや、コンピューターへの不正侵入を防ぐため」というのがソース開示を求める狙い、と中国当局が説明しているが、目的外利用のおそれはぬぐえず、経済産業省、アメリカ通商代表部が撤回を求める構えで、また在中の日米欧の経済団体が中国当局に懸念を表明する方針と伝えられている。

  • 英国国教会、死後126年にしてようやくダーウィンに謝罪 | スラド

    英国国教会は9月15日、ダーウィンの進化論についてこれまで激しく非難してきたことをホームページ上で謝罪した(英Daily Mail記事, Web-Tab記事)。 1859年にチャールズ・ダーウィンが『種の起源』を著して以来、「人とサルは共通の祖先から進化した」とする進化論に真向から非難を浴びせてきた英国国教会だが、ダーウィンの死後126年にしてようやくこれまでの非難を撤回し謝罪する運びとなった。 英国国教会のマルコム・ブラウン牧師は国教会公式ホームページ上でこう述べている。 チャールズ・ダーウィン様。あなたの生誕200年に際し、英国国教会はあなたの学説を誤解したことと、最初の対応を誤ったために未だにあなたが多くの人たちから誤解されていることに対して謝罪しなければなりません。 ダーウィンの科学的で真っ当な説を認めるまでに149年もかかったのはいささか時間が掛りすぎの嫌いもあるが、ガリレオの地

  • 手術の結果産婦を死なせた刑事責任を問われた「大野病院事件」、無罪判決が下る | スラド

    H16年地方病院で起こり、近く?に妊婦がいたもんで頭の隅にはありました。 仮に、裁判員制度の適用事件になるのかなと思っていましたら、ループで頭に来たので 書いてみます。(笑) -- 裁判員制度ではどんな事件の裁判をするのですか。リンク [courts.go.jp] ...(詳しくは,「裁判員制度の紹介」のコーナー [courts.go.jp]を参照してください(刑事裁判の控訴審や民事事件,少年審判等は裁判員制度の対象にはなりません。)。 -- 裁判員制度の対象となる事件は,代表的なものをあげると,次のようなものがあります。 * 人を殺した場合(殺人) * 強盗が,人にけがをさせ,あるいは,死亡させてしまった場合(強盗致死傷) * 人にけがをさせ,死亡させてしまった場合(傷害致死) * 泥酔した状態で,自動車を運転して人をひき,死亡させてしまった場合(危険運転致死) * 人の住む家に放火した

  • オンラインストレージ使ってますか? | スラド IT

    最近、ギガクラスのオンラインストレージが充実してきました。有償ではAppleのMobileMeが20GB、無償ではMicrosoftWindows Live SkyDriveが5GB、リコーがquanpで1GBを提供しています(有償コースは10GB~)。変わったところではEee PCユーザー向けに20GBを提供するYoStoreというのもあります。また、バックアップに特化した有償サービスとしてBIGLOBEやBBソフトダイレクトがギガクラスのストレージを提供しています。 もっとも、開始早々にサービス停止やトラブルに見舞われるサービスもあり、またファイルサイズの制約などでなかなか思ったように使えないサービスもあるようです。 みなさんがお使いのオンラインストレージの体験談や理想のサービスについてお聞かせください。

    jamg
    jamg 2008/08/03
    使ってみようかなぁ。
  • iPhone SDKの秘密保持契約、開発者にとってはかん口令? | スラド デベロッパー

    家/.にてiPhone SDKのNDA(秘密保持契約)に関するTom Yager氏の論が取り上げられている。 iPhone SDKにはRegistered iPhone Developer Agreementで定められているNDAが適用されている。これははAppleの許可なしにSDKに関するニュースグループやフォーラム、ユーザグループ等で情報を交わしたり、オープンソースプロジェクトを立ち上げたり、などを出版することはできないということを意味する。SDK自体は誰でもダウンロード可能であるため情報は実質的に公であると言えるが、機密情報ということになっている。iPhone SDKは開発者向けサポートサービスであるApple Developer Connection(ADC)で配布されているが、開発者フレンドリーなADCとiPhone SDKのあり方は対照的で、矛盾しているとも言えると氏は主張

  • 色素を使った集光パネルで太陽電池が変わる | スラド

    MITで色素を使った太陽電池パネルが開発された。 この太陽電池パネルは、現在あるような全面半導体でなく、「ふち」だけに半導体があればよい構造だ。MIT News記事内に図解があるが、まず、第1層にある色素が太陽光を吸収して、特定波長の光を放出する。その光はちょうど光ファイバーのようにパネル内を通っていき、パネル端に到達する。したがって、パネル端の極薄い部分に集光できる形になり、「ふち」に受光できる発電半導体があれば太陽電池が完成するという具合である。 新しいパネルは半導体部分が少なくてよく、コスト面でかなり有利だろう。また、太陽光発電所においては、IBM、液体金属で冷却する太陽光発電技術を開発にあるような、集光と冷却に課題があったが、この新しいパネルを使えば、一気に解を与えてしまう構造のように思える。 研究チームでは、構造が簡単であり3年以内に実用化されると考えているそうで、かなり期待した

  • 高校時代をどう過ごしたかで、将来の職業が決まる? | スラド Linux

    CareerBuilder.comの米国での調査によると、労働者のうち39%が、高校時代の過ごし方が現在の職業選択に影響を与えていると考えているそうです(Reutersの記事)。 調査によると、高校時代に運動部員だった人は運送業、Geekはエンジニアや小売業、チアリーダーは保険や旅行業につく割合が高いとのこと。先生と仲のよい生徒はその41%が建築業や金融業の管理職・事務職に就き、「全米優等生協会(National Honor Society)」と呼ばれる、成績や素行が優秀な学生のみが加入できる組織に所属していた人のうち60%が技術職を含む専門職(医療関係が多い)に就いていたそうです。 また、生徒会に所属していた生徒は最も年収が多く、その12%が年収10万ドル以上、半数以上が年収5万ドル以上。運動部員やGeek、クラスの人気者の7%は年収10万ドル以上100万ドル以下で、体育会系の45%は年

    jamg
    jamg 2008/06/10
    学生時代にお嬢様と遊びまくっていた鉄血宰相がいるから…きっと…きっと希望は…ちょっとはあるかも…!と思いながら地味に仕事している…。