タグ

editorに関するjamgのブックマーク (5)

  • http://www.avoidnote.com/archives/2005/07/coteditor_perl.php

    jamg
    jamg 2009/12/26
    CotEditor と向き合ってみよう…。
  • JAM LOG : CotEditorでMarkdown

    CotEditor Tips:Markdown、そのまま使えます 手元の開発途上版LOGGiXでMarkdownモードを実装してからというもの、このMarkdownの書式/変換スタイルにハマってしまいました。これまで(X)HTMLオンリーでログを書いてきたのでマジメに取り組んだのは今回が初めてなので今更ですが...う〜ん、これは素晴らしいテキスト記述スタイルですね。リンクや画像の書式は純粋なテキストデータとして見た場合はやや美しくない気がしますが、他のスタイルはほぼナチュラルな感じです。 そこで、最近怒濤の如くCotEditorスクリプトを公開しているavoidnoteさんのページを眺めていて、標準出力関連の記事があったので、なにげに「これを応用してCotEditorでMarkdownが使えるようにならないかな?」と思って、こちらのMarkdown Perlスクリプト(↓) Daring

    jamg
    jamg 2009/12/26
    本当にあっさり動いた…。
  • UNIXのテキストエディタ - MacWiki

    ed[編集] ラインエディタと呼ばれる非常に原始的な形態のエディタ。Mac OS X にも標準でインストールされています。 ed などのラインエディタに対して、vi や Emacs などのエディタはスクリーンエディタと呼ばれます。実際には、ふつうのユーザが ed を使って文章を書くような機会はほとんどないでしょう。 「Ed は標準のテキストエディタです。」 http://www.sodan.org/~knagano/misc/ed.msg.txt Emacs[編集] 当にテキストエディタと呼ぶのが適切なのだろうか?と思わせるほど高機能なテキストエディタ。Mac OS X にも標準でインストールされています。 Mac OS X 10.4.1 に標準でインストールされている Emacs のバージョンは少し古い(21.2.1)ので、格的に使うのであれば、新しいバージョンを自分でインストールし

  • 【レポート】Snow Leopardを快適にする - どれがいい? 自分にベストなMacのテキストエディタ(3) (1) 初心者も扱いやすい、CUIベースの軽量テキストエディタ「GNU nano」 | パソコン | マイコミジャー

    Mac OS Xユーザにとってベストなテキストエディタを探すレポート集 「機能充実、旧Mac OS時代から多くのユーザに支持されている「mi」」 「Snow Leopardを快適にする - どれがいい? 自分にベストなMacのテキストエディタ」 もあわせてお楽しみください。 Macユーザ向けテキストエディタレポートの第3回は、「GNU nano」(以下、nano)をお届けする。もちろんiPodのことではなく、picoライクな軽量テキストエディタだ。Terminalでプレインテキストを編集する場面がときどきあるが、viやEmacsはどうも……というユーザにお勧めしたい。 「GNU nano」が役立つ場面 Mac OS Xを長く利用していると、Finderではアクセスできない/しにくい領域にあるテキストファイルを編集する場面に出くわすことがある。たとえば、シェルのスタートアップファイル(

    jamg
    jamg 2009/12/26
    "Mac OS X Snow Leopardに収録されたnanoは、国際化機能を無効化した状態でコンパイルされているため日本語文書を扱うことができない。"がーん
  • Nanoの基本ガイド — Gentoo Linux Documentation

    保存と終了 変更を保存したいなら、Ctrl+Oを押します。 nanoを終了するには、Ctrl+Xと入力します。 もし変更したファイルを終了するようnanoに指示したのなら、保存するか聞かれるでしょう。 保存したない場合はNを、保存したい場合はYを押すだけです。 するとファイル名を聞かれるでしょう。 ファイル名を入力してEnterを押します。 誤操作でファイルを保存するか確認された場合は、ファイル名を聞かれている時にCtrl+Cを押すことでいつでもキャンセルすることができます。 カットとペースト 一行を切り取るにはCtrl+K(CTRLを押し、kを押す)を使用します。するとカーソルのある行が消えます。 それを張り付けるにはカーソルを張り付けたい場所へ移動させ、Ctrl+Uを押します。 これで先程消した行が現れます。 段落全体を移動させたい場合は、Ctrl+Kを複数回押してそれらを切り取り、C

  • 1