タグ

増田とfoodに関するhiruhikoandoのブックマーク (26)

  • グミ

    グミ・ファンよ。 チョコのように第一級のグルメスイーツにならず、 ポテトチップスのように騒ぎに似合うわけでもない。 ガムほどの気取った雰囲気もない。 グミって孤独な菓子。 でも、グミ・ファンは暗い気持ちになんてならない。 だって噛み続ける美味しさを知ってるから。 さあ今、ひっそりと推しグミを語ろう。 ・・・まずは言い出しっぺの私・桜田(増田)からね。 『ハリボー・ゴールドベア』 どこまでも固い、この重さ感がたまらんのよ〜。

    グミ
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/05/29
    ハリボースターミックスの白いところが好き。むっちりグミ再発希望。
  • 食べ物の名前が入ってる邦楽バンドを全部挙げる

    ・Mrs Green Apple ・サカナクション ・SHISHAMO ・手がクリームパン ・おいしくるメロンパン ・米米クラブ ・ゆず ・ポケットビスケット ・ブラックビスケット ・銀杏BOYZ ・キャンディーズ ・オレンジレンジ ・マキシマムザホルモン ・駄菓子菓子 ・メロン記念日 ・シュガーベイブ ・シブがき隊 ・きのこ帝国 ・GRAPEVINE ・BUMP OF CHICKEN ・味噌汁's ・フィッシュマンズ ・カステラ ・餃子大王 ・ウルトラ寿司ふぁいやー ・みそっかす ・蜜 ・マカロニえんぴつ ・放課後ティータイム ・フィッシュライフ ・南部マンゴーパーティーズ ・チキンナゲッツ ・CHAI ・チュール ・SALTY's ・SALTY DOG ・空きっ腹に酒 ・THE★米騒動 ・ココア男。 ・黒チェルシー ・キノコホテル ・YELLOW FRIED CHICKENz ・メレ

    食べ物の名前が入ってる邦楽バンドを全部挙げる
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/04/13
    GRAPEVINEは「葡萄(という植物)の蔓」から転じて「よくない噂」というスラングになりマーヴィン・ゲイ「I heard it thought the Grapevine」という曲に使われてそれが由来だから脱落しても可で。
  • 高校の購買のリプトン500ml

    もう15年くらい前のことだが通っていた高校には大きめの購買がありその横には数台の自動販売機もあった そのどちらもにリプトンの甘い紅茶(自販機の方はもっと小さいパックだったかも)は揃っていて特定の味が放課後には売り切れたりするほど人気の商品であった 育った家庭の方針もあり、それまで人生で甘い飲み物など一度も飲んだことがなかったが、購買の自販機や冷蔵ケースで目にするカラフルなリプトンの500ml紙パック入り紅茶はやけにうまそうに見えて というか周囲の人間がも杓子もこれをがぶがぶ飲んでいるので一体どれだけうまいのかと思って初めて買ってみたがまんまとうまいのであった ちょっとどきどきしながら購買のお姉さんから購入したのを覚えている 親の目を離れて自由に家で禁止されていたものを初めて買うどきどきも同時に味わっていたのだろう そういう経緯もあってやけに特別なもののように感じたが、それが日常のありふれ

    高校の購買のリプトン500ml
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/10/30
    20数年前だが紙パックのゲータレード500mlとシュガートーストで200円だった記憶。もちろん糖分が半端ない。
  • 年をとって好きになった食べ物(追記あり)

    自分は、混ぜご飯ともち米のご飯と揚げが好きになった。 みんなはそういうのある? (追記) みんな色々と書き込みしてくれてありがとう。 昔から好き嫌いはないほうだったけど、 混ぜご飯も、もち米のご飯(おこわとか赤飯とか)も、油揚げも、 世の中に存在しなくても全くかまわないと思っていたが、 今はどれも人生に欠かせないべ物になってしまった、 焼き肉とかお寿司とかは未だにごちそうだけど、 世の中からどちらかを消すから選べと言われたら、 絶対混ぜご飯やおこわを世の中に残すと思う。 ほかにもまだ出会ってない好物があるかもしれないと思って いろいろなものをべるようにしている。

    年をとって好きになった食べ物(追記あり)
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/03/24
    塩鮭。幼稚園の頃は塩がキツくて食べられなかったのだが。/あと食べ物ではないがあえて書きたい、サウナの水風呂。
  • 3大「季節限定でなく年中売れや」食べ物

    チョコミント月見バーガーあと1つは?

    3大「季節限定でなく年中売れや」食べ物
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/09/11
    冬になるたびにサッポロ冬物語を通年で売ってくれと思い、冬がすぎるたびにすっかり忘れる。
  • 甘くなくて、カリカリ言わないおやつ

    何かない? 事を一度にあまりたくさんべられない体質で、でもお腹は空くので仕事中10時頃と13時頃におやつべてるんですよ。デスクでこそっと。 ただ甘いものもあんまり好きじゃない(血糖値上がりすぎるのかボーッとしてくる)ので、甘くない/しょっぱい/辛いおやつを探してる。 デスクワークで周りに同僚がいるんであまり音や匂いのするものは避けるとなると、当に選択肢がない。 おせんべい、柿の種は音がし過ぎるし、ナッツ類も音するし(油分で胃もたれるし)、ポテト系のスナックも結構音しますね。匂いも。じゃがりことか。おいしいけど。 ちょっと前までセブンイレブンに小さい磯辺が5個くらい入って100円ちょっとのが売ってて丁度良かったんだけど、最近見かけなくなっちゃった。 今は同じくセブンのむき甘栗に落ち着いてるけど、だいぶ飽きてきた。ぬれ煎もいいんだけど、ブーム終わってもうあまり見かけない。 甘くない

    甘くなくて、カリカリ言わないおやつ
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/02/07
    したらば
  • 胸肉のから揚げ食べると、残念感しかないよね

    あーここの店はコストカット激しいんだな… って思う そしてもうべない

    胸肉のから揚げ食べると、残念感しかないよね
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/02/06
    手羽元派の私。高みの見物。
  • おいしいクッキー教えてくれ

    高いやつでも安いやつでもいい とにかくおいしいクッキーを買ってべたい

    おいしいクッキー教えてくれ
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/02/02
    泉屋東京店。缶もいい。
  • 妻が木綿豆腐で麻婆豆腐を作る人だった

    そういえばの麻婆豆腐を初めてべる。 豆腐がなんか硬いと思ったら木綿豆腐だった。 70点満点のものだと割り切ってべはするけど、こういうのってどうやっても分かり合えない部分だと思う。 これまで他にもあったな。肉まんにソースかけたりカレーを豚の細切れで作ったり。細かいことなんだけど結構気になる。

    妻が木綿豆腐で麻婆豆腐を作る人だった
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/10/24
    四川飯店陳建民氏が最初に麻婆豆腐をきょうの料理で紹介したときは木綿だったのである意味正統派。一方現在の赤坂四川飯店の麻婆豆腐は絹ごし。ただし、声をかければ木綿に変えることも出来る。
  • 焼き鳥を一個一個外して食うのは 店員に失礼で本当ありえない!って TVで..

    焼き鳥を一個一個外してうのは 店員に失礼で当ありえない!って TVで話してて 店員も串につけるのも修業して得た技なので やめてほしい、みたいな事言ってたけど 口の端にタレがついてべにくいし 串もってべるとタレがつくから 一個一個外してべるのが好き

    焼き鳥を一個一個外して食うのは 店員に失礼で本当ありえない!って TVで..
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/06/17
    とは言えラーメン日高屋(焼鳥・日高ではなくて)の「やきとり<ネギ和え>」(170円)を頼むと串ですら贅沢に思えてくるから。甘辛ダレに焼いた鶏肉を絡ませたのにコレジャナイだから。
  • みんな~~~、好きな麺類ってなに~~~??

    自分はね、UDON(ユー・ディー・オー・エヌ)、うどん~~~~~!!! お店のもいいし、冷凍のも好き!コシがあっていいよ~~~!歯ごたえいい~~~!! でもねー、そばも捨てがたいんだ~~~。あとね、きしめん~~~! ラーメンとか、つけ麺とか、中華そばもいいし、スパゲティもいいね! 夏場だったらソーメンとか、ひやむぎとか、冷やし中華とか、冷麺もうれしい! 麺類、いいよね~~~!音立てて啜っちゃう!ずるずる!! スパゲティだろうとお箸使ってずっるずる啜る!! こういうのなんだっけ、ヌーハラっていうの?ごめん、不快に思わせてごめん~~~! でも麺はずっるずる音立ててべるのが美味しいの~~~!!!

    みんな~~~、好きな麺類ってなに~~~??
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/03/14
    蕎麦にしてくれる。かけでいい。
  • バカマツタケの愛称を考えてくれ

    マツタケの近縁種、バカマツタケ。 同じようなので、マツタケモドキやニセマツタケなんてのがあるが、こいつは違う。 家よりも小ぶりながら、家を超える芳香と柔らかな感。 「バカマツタケ」ではあまりにかわいそうだから、良いニックネームを考えてくれよ。 姫マツタケはどうだろうか? 追記 いよいよ完全に商業ベースの人工栽培法が確立されたようだ。 松茸(ホンマツタケ)と私は命名したい。

    バカマツタケの愛称を考えてくれ
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/02/28
    バカマツタケばかうま。略してBKB。ひーーーーや!
  • きつねうどん原理主義

    天ぷらうどんってる奴に聞きたいんだけど ベチャベチャの天ぷらうまいか? 天ぷらは別皿でサクサクべたほうが絶対うまいって きつねうどんにしなさい 油揚げを信じなさい アーメン

    きつねうどん原理主義
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/02/13
    その情熱には麺には発揮されない関西クオリティ。多分讃岐うどんだろ。
  • 関東のうどんの讃岐化現象に歯止めを

    先日広島にいって昼飯にうどんをべた。やわらかい麺、透明のおつゆ、甘い油揚げ。とりたてて誉めるところはないがすべて良かった。 それでしばらくうどんにハマってゆでうどんを家でべているのだけど、どれもこれもあまりにも讃岐だ。コシ!!!コシっす!!!とぐいぐいしている。 元々の関東のうどん文化を知らないけど、美味しんぼの廉価版のコラムで読んだ記述によると「うどんというのは元来こねた小麦粉をにゅるにゅると押し出しゆでただけのもので昨今のようなコシなどなかった」と記されている。 関西はうどん文化があるから讃岐王国の勢いには飲まれずに済んでいるようだが、関東のうどんは完全に征服されているのではないか。KAGAWAキングダムに。やわらかくやさしいうどんの復権はないのか。

    関東のうどんの讃岐化現象に歯止めを
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/12/18
    「うどんは家で食うもの」というのが北関東に多いからなかなか前に出てこなかったけど。田舎っぺ、藤店あたり行ったら。/つるとんたん見てると関西もチョロい。麺はどうでもいいと思ってる節がある。
  • 固いパン

    売れない。当に売れない。 政令市でパン屋を営んでいる。自分はドイツパンも好きなので、開店当初は美味しさを広めたいという思いからドイツパンを数種類 売っていたが今はもう売っていない。 リピート率が絶望的。みんなが口を揃えて「固い」という一言で自分の自信作を片づけていく。もちろん自らの腕が足りない可能性は否定できないが。サンドイッチにしてみたけどダメ。 はてなを見て固いパンを好きな人が多いと思ってはいけないよ。

    固いパン
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/11/20
    日本のパンの源流は和菓子とイギリスパンのハイブリッドだから。以前フランス人が日本のパン屋に物申すエントリがあったが指摘された点の悉くがイギリスパンの特徴だった。
  • トマトジュースの評価は二極化されている

    好きサイドは最強飲料の一角として常備する 嫌いサイドは口に入れるものではない不味さだと忌み嫌う ただしそこに争いはない 争いはないのだ

    トマトジュースの評価は二極化されている
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/07/10
    塩入りと無塩は別ジャンル。ブラッディーメアリーとレッドアイぐらい違う。あと塩入り拒否派でもクラマトは飲む。
  • 日高屋で620円のダブル餃子定食を食べた

    こんなに美味しい定が620円でべられる国って当にないよ アメリカ中華料理屋なんてこの三倍の値段でこの倍不味いもの出されるからね ここで問題。アメリカ中華料理屋で620円払った場合何倍美味しいものが出てくるでしょうか?

    日高屋で620円のダブル餃子定食を食べた
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/04/05
    日高屋の話になると「うちのやんちゃ坊主が…」という気持ちになる旧大宮市民。宮原ならしまむら。
  • 3大食べられるけど残しても失礼じゃないもの

    ラーメンスープ、刺身のつま、あと1つは?

    3大食べられるけど残しても失礼じゃないもの
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/03/20
    ジントニックのライム。マティーニのオリーブ。マンハッタンのチェリー。ソルティードッグの塩…。どれがいい?
  • 弁当作りにハマってしまった

    一人暮らし男で、不器用、味音痴、雑な性格という料理にはまったく向かない人間である。 とはいってもこれまで自炊はしないでもなかったが、飯を作るにしても、 材料を全部鍋に入れて煮る、全部フライパンで炒める、全部飯と混ぜる、みたいにドチャッと雑な一品を作ってべる程度だった。 で、先月、弁当でも作ってみるかと思って2段タイプの弁当箱を買ってみたら、みごとハマってしまった。 上段は飯、下段におかずとなるが、おかずを野菜炒め一色とかにするのはあまりにあまりなので、 簡単な常備菜を調べていろいろ作ったり、時間がなければありもの惣菜や冷凍品などで最低三品は入れるようにした。 飯も白飯ではつまらないのでいろいろ炊き込んでみたり混ぜてみたり。 すると、そうやって弁当箱という空間を埋めていくのが楽しくなった。埋め終わって完成した「弁当というモノ」を眺めるのもとても良い。 これは弁当箱という制限があるがゆえの

    弁当作りにハマってしまった
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/02/26
    例えば外食に行ってもメニュー選びとかにこだわりが出るようになると思うけどな。サンプルを観ながら「そう来たか…。」とつぶやいてそう。
  • マカロニサラダはサラダではない

    ポテトサラダはサラダだ。野菜だし許す。 春雨サラダはサラダということにしたい。きゅうり入ってるし春雨は豆から出来てるからギリギリ許して欲しい。好きだから。 カボチャサラダはダメだ。あれはスイーツとかそういうやつ。逮捕。 マカロニサラダはサラダではない。パスタだろ。だが憎めない。大好き。黒胡椒効かせたマヨネーズ多めのやつが好き。

    マカロニサラダはサラダではない
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2016/12/21
    バーニャカウダ「呼んだか?」もろきゅう「いいからもうちょっと待て!」