タグ

増田と金融に関するhiruhikoandoのブックマーク (3)

  • 1年半ずっとATMとして働き続けたときの話

    こう書くとATM扱いされた夫の話だと思われるかもしれないがそうではない 読んで字のごとく、自分がATMの中の人として働いたときの話である 今から20年ほど前、某金融機関に入社した私は適当な集合研修を受けたのち、とある支店に配属された そこで私に割り当てられた仕事ATM担当である 今では多くの金融機関はATMの管理・現金装填を警備会社へアウトソーシングしている ただ当時はそういった雑務も全て職員の仕事であった 郊外の支店であれば比較的平和だったのかもしれないが、私の支店は繁華街のど真ん中にあり、周囲は飲み屋やパチンコ屋、場外馬券売り場などに囲まれていた そうなると客層は当然悪い 紙幣しか入らない投入口に硬貨を投入しATMを壊そうとするおっさん(口座残高が800円だったので200円入れて1000円にして引き出してパチンコに行きたかったらしい) 「UWF銀行に振込したいのに画面に出てこない

    1年半ずっとATMとして働き続けたときの話
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/02/19
    面白い。知り合いの銀行員に読ませたい。ただし、ATM担当はベテランの方が多いのと(だから競馬にぶっこめたとも)デリヘルは本番厳禁じゃボケ。
  • もはや銀行は顧客を必要としてないのか

    諸事情あって、銀行に新しい口座を開設しようと最寄りの支店に電話して詳細を聞こうとしたんだけど、 ものすごいやる気なさげな応対で、「どうしてうちの支店に電話してきたんですか?」って聞かれた。 どうしてもこうしても、自宅最寄りだと思ったからで、それ以外に何があるのか。ちょっとわからない。 というか、そもそも銀行は口座など作って欲しくないのか。 昨今、振り込み詐欺に使われたりという理由で慎重になっているのはわかるけど、まだ何も聞く前から わりと突き放したような対応でびっくりしつつも、最寄りであることを伝え、振込手数料無料やネット バンキングのこと聞こうとしたら、「電話だけだと詳細話せないし、場合によっては口座開設をお断り する場合もあるので、必要書類を持って窓口まで説明を聞きに来て下さい」って言われた。 窓口の開いてる時間の平日の9時から15時の間に必要書類など持ってわざわざ時間作って出向いて、

    もはや銀行は顧客を必要としてないのか
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/08/03
    だからって郵貯やJAはなあ…。普通に耳が遠いもんなあ。
  • 銀行はなぜ合併しなければならなかったのか

    江戸時代の日は米・金・銀という三種類の通貨システムを平行して扱っていた。徳川幕府と諸侯領(明治時代以降藩と呼ばれるようになるやつ)が入り乱れた連合国家であった。諸侯領間における政治経済システムの違いは大きかった(要するに戦国の遺風を引きずった藩とそうでない藩があった)。上記のような事情があった結果金融業の発達は著しく、幕末には多くの諸侯がこうした金融業者の支配下に置かれるありさまだった。 明治政府は戊辰戦争後、 近代的金融システムの成立戊辰戦争の戦費として発行された政府紙幣の償還金貨の流出が著しいという現状の対処などといった問題に対処するために、新貨条例および国立銀行条例が制定した。これらの制度は 実質金銀複合位制国立銀行というが国立銀行条例という法令に基づいているが実際は民間資による銀行である民間銀行が国債を担保に兌換券を発行することができるというなにがなんだか分からない制度になっ

    銀行はなぜ合併しなければならなかったのか
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2016/07/07
    概要はそうだったのよ、概要は。ただし埼玉が仲良しで知られた東京、富士と合体できず仲良くもなくむしろヤバかった協和とくっつく羽目になったり、長銀や日債銀は沈んだのに興銀が間に合ったのはなぜか?大蔵省のry
  • 1