タグ

増田と都市に関するhiruhikoandoのブックマーク (7)

  • 住民の反対運動で街が衰退した話すき

    富山県高岡市 新幹線計画が具体的になった80年代から市街地の住民からは”新幹線乗り入れ絶対反対”の声が大きく、まちなかに看板も立っていた。そして具体的なルート図が決まってアセスメント段階になってから慌てて市長を中心に誘致活動をしたが”後の祭り” 北陸自動車道建設のときも反対運動が激しく起こり、結局インターチェンジは砺波にとられた。後から慌てて能登自動車道の高岡インターで”お茶を濁す”。 高岡駅の駅北と駅南を地下道で結んで利便性を高めようという計画が出たら”自分たちの客がとられる”とすさまじい反対運動が起こり、計画は潰れて結局両方の商店街・デパートも廃れてしまう。 高岡はこの繰り返し。キーになってるのは”高岡商人”。 神奈川県藤沢市 相鉄いずみの線と横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸にも似てる話ですね。 相鉄と横浜市が路線を延長する際に、小田急の急行停車駅の長後駅に当時は接続する予定でした。

    住民の反対運動で街が衰退した話すき
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2024/03/14
    歴史的に行田市に飲まれると思われた吹上町が住民の反対の結果鴻巣市に合併。地名とかすごい違和感。
  • 建築中の戸建ての前を通るときいつも思うこと

    基礎作ってる時とか骨組み作ってる時とか特に思うけど、「この家、めっちゃ狭!!!(失礼)」ってならない? ガタイのいい現場の兄ちゃんとの対比でよけいに狭く見える。 でも当に不思議だけど完成するにつれて段々と普通によく見るよくある家になってくる。 壁を基礎より外側に作ってるからみたいな理由なんだろうけどそれにしても基礎と骨組みの段階って「めっちゃ狭!!これ家?ねえ家これ??(失礼)」って感じるんだよな。 住宅密集地の都市部だからこんな感じの家ばっかりなんだろうけど、たぶん郊外の富裕層とかの余裕のある家だったらたとえ基礎の段階でも広々としてるだろうな。 都市部の家は外壁を作って初めて「かろうじて、家(失礼)。」になる感じで、基礎・骨組みの段階はちょっと見てらんないんだよな(さらに失礼)。 冷静になって考えると家の間口だって都市部の家はどこも歩いて10歩前後で、ひどいの(失礼)だと徒歩6歩とかで

    建築中の戸建ての前を通るときいつも思うこと
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/03/30
    これは古くから住んでいる家の新築とオープンハウス系の「元々の宅地をさらに半分以上」とでは意味合いが違う。何を見てこの感想なのだろうか?
  • コンスタンティノープルってかっこよすぎだろ

    さっき夜道を歩きながら思ったのですが、コンスタンティノープルって名前としてあまりにカッコ良すぎるだろ 俺が住んでる街なんて「池田」だぜ 池と田ってなんだよ ナメてんのか? イケダって響きもダセー 終わっとる コンスタンティノープルはすごいよ 俺、現時点で感動してんのに、名前の意味知らないからなまだ これから調べて、どうせカッコいい意味で、さらにカッコよくなっちゃうんだよ コンスタントに何々、っていうと大体'継続的に"って感じのニュアンスになるけど、それとは関係あんのかな 映画コンスタンティンとかも関係ありそう あれはキリスト教ベースの悪魔退治映画っぽいから、キリスト教用語だったりするんだろうか 調べてみると、コンスタンティヌス帝の名前+「都市」みたいな意味の「ノープル」部分らしい ノープルはポリスとほぼおんなじものだとか あー、人名かあ!しかし、じゃあコンスタンティヌスはなんなんだろう?

    コンスタンティノープルってかっこよすぎだろ
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/03/09
    サンクトペテルブルクとレニングラードでどっちがカッコいいかが論争が起こる。
  • 近い将来、東京都民は負け組となるだろう

    正確には東京都民ではなく「上京都民」だが すでに東京の優位性というのはほぼ幻想と化している 大量の人間が 「東京がいい」と考えているからかろうじて東京の優位性は保たれているが 近い将来多くの日人が「あれ?別に東京じゃなくてもよくね?」と気づく時がくるだろう 昔ならば 東京でしか手に入らないものや 東京でしか出会えない人 なんてものがあったかもしれないが インターネットがその壁をどんどん低くしていっている 東京でしか得られないものといえば 「(文化的な)体験」くらいだろうが それも徐々に仮想空間に移行していくだろう 結果数十年後 地元に残り、少ない支出で両親の手厚い補助を受け、家庭や資産を築いてきた地方民と 孤独で資産のない東京都民との格差が浮き彫りになるだろう というか普通に考えれば 技術が進歩すればするほど東京の優位性は減少していくのはわかるはずなのに はてな民ってそういうところはアナ

    近い将来、東京都民は負け組となるだろう
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/01/24
    その目論見だと大勝利を挙げるのは神奈川県民なんだよなあ。行政がクソなところさえ目をつぶれば。
  • 政令指定都市の区って覚えるものなのか

    田舎で育って大学まで行って就職で初めて某政令指定都市に暮らしてる。 政令指定都市だから区がいくつもあるのだけど特に覚えずとも良いだろうと思っていた。 もちろん自宅と職場の区は何度も目にするから覚えている。職務は営業ではないから、それ以外は関わりがあればその都度に覚えれば良いと思っていた。 でも違うんだね。ここを地元として育った周りの人たちは区なんて知っていて当たり前なんだね。 俺にしてみれば当にどうでもいいことなんだけど、そんなに区って大事なの?

    政令指定都市の区って覚えるものなのか
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/12/07
    だったらもうちょっとまともに選んでくれよ。赤羽はないなんてネタになってるがな。(さいたま市北区民)/あと元与野市民は中央で本当によかったのか?与野自体の存在すら忘れ去られつつあるがな。
  • 日本の歌ってタイトルに東京って曲名がいっぱいあるけど

    海外の歌でパリやロンドンとか北京とかワシントンD.Cみたいな都市名の曲名あるのかな

    日本の歌ってタイトルに東京って曲名がいっぱいあるけど
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/11/27
    この分野ではビリー・ジョエルがオーソリティ。New York State of Mind,Say goodbye Hollywood,もあるがAllentown,Goodnight Saigonは今聴いてもすごい歌。
  • 街と文化を結び付ける感覚が理解できない

    新宿がどうだ、原宿がどうだという、街単位での文化を語る人をネットでよく見かける。 自分には街と文化を結びつける感覚が分からない。 どこに行ってもそんなに違うように思えない。 街なんて、それぞれ独立した施設が偶然近くに並んでいるだけのものだ、と思う。 自分は鉄道も通ってない山の中で育ち、ずっと引きこもってネットばっかりしていた。 ネットがあればどこにいようが変わらず、ニッチな情報もニッチな商品もなんでも手に入る、という感覚がある。世界は一つだ。 いまどき、住む場所によって文化レベルなんて変わらない。個人差の方がずっと大きい。 インターネットで何かの文化に触れて、それに興味を持つようになったら、誰でも文化の担い手だ。 都会に暮らしている今でも同じように考えている。 住む場所によって変わることがあるとしたら、特別な施設が必要なことをしたい場合だ。例えば劇場なんかは田舎にはないかもしれない。 ただ

    街と文化を結び付ける感覚が理解できない
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2016/05/12
    うーん。東京や大阪の人は否定なさるけど埼玉に住むと実感としてあるあるだったりする。/東京が50年かけてやったように上手い具合にパッケージされればいいんだけど埼玉に残るのはその残骸ばかりで……。
  • 1