タグ

増田と建築に関するhiruhikoandoのブックマーク (5)

  • 建築中の戸建ての前を通るときいつも思うこと

    基礎作ってる時とか骨組み作ってる時とか特に思うけど、「この家、めっちゃ狭!!!(失礼)」ってならない? ガタイのいい現場の兄ちゃんとの対比でよけいに狭く見える。 でも当に不思議だけど完成するにつれて段々と普通によく見るよくある家になってくる。 壁を基礎より外側に作ってるからみたいな理由なんだろうけどそれにしても基礎と骨組みの段階って「めっちゃ狭!!これ家?ねえ家これ??(失礼)」って感じるんだよな。 住宅密集地の都市部だからこんな感じの家ばっかりなんだろうけど、たぶん郊外の富裕層とかの余裕のある家だったらたとえ基礎の段階でも広々としてるだろうな。 都市部の家は外壁を作って初めて「かろうじて、家(失礼)。」になる感じで、基礎・骨組みの段階はちょっと見てらんないんだよな(さらに失礼)。 冷静になって考えると家の間口だって都市部の家はどこも歩いて10歩前後で、ひどいの(失礼)だと徒歩6歩とかで

    建築中の戸建ての前を通るときいつも思うこと
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/03/30
    これは古くから住んでいる家の新築とオープンハウス系の「元々の宅地をさらに半分以上」とでは意味合いが違う。何を見てこの感想なのだろうか?
  • 一条工務店のことに言及する増田やブクマカがちらほらいるので、一条工務..

    一条工務店のことに言及する増田ブクマカがちらほらいるので、一条工務店で建てた俺がなんとなく語る。 一条工務店は家を建てることに興味がなければそもそも認知してないっていう人のほうが多いメーカーだが、注文住宅の年間着工棟数でトップクラスのメーカーである。 特徴は大量生産のメーカーでありながら断熱・気密性能の高い家を建てていること。 主力商品のi-smartの場合、壁の断熱材は一般的に使われるグラスウールよりも性能の高いウレタンフォームを使用し、厚みも増し増し。 窓もLow-eアルゴンガス封入のトリプルガラス樹脂サッシが標準という徹底ぶり。 気密面では気密のとりやすいツーバイ構造を採用している(壁の断熱材の厚みを増やすために2x4ではなく2x6にしている) もちろん全棟気密測定を実施。 それでいてお値段は有名大手メーカよりも若干安いくらいに抑えられている。 そりゃ売れますよねっていう商品力であ

    一条工務店のことに言及する増田やブクマカがちらほらいるので、一条工務..
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/01/22
    デメリット意見もちらほら見かけるようになったけど営業に集中しているのが気になるところ。/飯田の子会社に一建設ってあるけど誤認狙い?
  • 見ずして死ねない日本の伝統建築10選

    友人旅行すると,興味ない人には日の伝統建築って全部同じに見えてるんだろうなーって思うことが多い.つまり,「見えて」いても「見えてない」んだな.解像度が低い.だから,その深み凄みを紹介するために10の建築を選んでみた. この増田で,日建築のどこをみればいいかが少しでも理解してもらえればいいな,と思っている.あくまで日建築を楽しむための「入り口」として,もしくは旅行の楽しみを一つ増やすためのお手軽ツール(やや自嘲をこめてるよ,これ)として,読んでくれると嬉しい. ・法隆寺中門~回廊(奈良県生駒郡,飛鳥時代) 法隆寺は誰もが行ったことがあるだろう.しかし,一般人は教科書に載っている五重塔と金堂があるなーって思って,終わりなんじゃないだろうか.違うのよ,当に.中門なんだ.中門から回廊にかけての柱.伊東忠太がエンタシスと呼んだ,胴張りの柱.この列柱をみて,何も感じない人間は,おそらく建築に

    見ずして死ねない日本の伝統建築10選
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/04/22
    建築を、語るなら、このように、読点を、こまめに、しないと。(by井上章一)
  • 日本のサッシはいつまでダメなままなのか

    樹脂製3層サッシという他国なら人権レベルの装備がずっと上位グレードになってる意味がわからない。 アルミ製ガラス一枚が標準なのは屋根で言ったら茅葺が標準みたいなものでしよ。 すでに寒いし、日は多湿だからという言い訳は嘘としか思えないんだよな。

    日本のサッシはいつまでダメなままなのか
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/12/22
    不二サッシが一番技術があったんだけどなあ…。
  • ハンマー

    工事現場は気が張り詰めている。 一瞬の判断のミスや遅れで命に関わる重傷を負ったり、死んでしまったりするからだ。 自分だけが傷つくのはまだいいが、たまに自分のミスのせいで他人が酷い目にあったりする。 もしくは他人のミスのせいで自分が。 その日、俺はビルの工事現場の、下の階の方にいたのだが、いきなり大声が上から降ってきた。 「あぶなああああああああああああああああああああああああああああああい!!!!!!」 咄嗟に右の方に身体を移動させたら、直後、 ばごんッ! と、自分が一瞬前まで立っていたあたりで凄い音が響いた。 鉄製の足場にへこみを作るほどの大きさのハンマーが転がっていた。 ヘルメットなんかクッキーのように簡単にぶち壊せる代物である。 それが何十メートルという高さから落下してきたのだ。 俺の周りにいた人々が一斉に顔を上に向けて「あぶねぇだろうが!」と怒号を放ち始めた。 工事現場はこの手の事

    ハンマー
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/07/21
    ともかく生きてて良かった。あと責任者、お前どてっぱらに拳を打ち込む暇があったならとっととネット掛けろ。あと本社に連絡。
  • 1