タグ

増田と世代に関するhiruhikoandoのブックマーク (20)

  • 「昔のことばかり話す老人」の現象が、40歳手前で理解できた

    子供の頃、あれは「老人は新しいことが記憶できず、昔のことばかり話すんだ」と予想してたんだけど違った なんか、記憶には距離感が無いんだと思った 1年前と5年前と10年前と15年前の記憶が並列に存在している感じ? そもそも記憶に距離感をもたせるのってどうやるんだろう? ・時系列で覚える ・◯◯はあの頃だから古いと認識する ・思い出せなさかげんで認識する ・雰囲気で認識する 結構難しいんだよね たぶんだけど、若者が記憶の距離感が正確なのって毎年イベントが多いからじゃないかな 小中高大、社会人、転職、とイベントが多いしそれに従って関わる人も変わるから 時系列が認識しやすい (あとは単純に量が少ないからとかもありそう) ただこれが30歳を超えてくるとほんとに距離感が薄れてくる、変化が乏しくて 最近は学生と話すときは、話す内容を考えて、その人が理解できるか考えてから話すようにしてる リーマンショック生

    「昔のことばかり話す老人」の現象が、40歳手前で理解できた
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/12/09
    いや当初は頑迷極まりなかった昭和ヒトケタが引退したら団塊が、その後はバブル世代が前よりはまだマシな選択ができるだろうと思ってたのよ。まさか同じように酷いとは。/と言われているんだろうな氷河期世代
  • (追記)Z世代の女だけど昭和に産まれたかった

    今の世の中、選択肢が多すぎて辛い 結婚するorしない 子供作るor作らない 転職するorしない ゆるキャリorバリキャリ 他にも色々 選び放題で自由なのかもしれないけど自由って辛い 選んで失敗すると自分が嫌になるし 失敗してないかもしれない今も別の道があるんじゃないかそっちの方がいいんじゃないかって悩んでしまう 昭和って、男は死ぬほど働いて女は主婦で子供産むってはっきりしてるじゃん それがよかった 昭和ならなんにも考えずに結婚して子供産んでただろうけど今は考えることがありすぎる 世の中のせいにできない すべて自分の責任になる今の時代は嫌だ だから病んでる人多いんだと思う やること決まってない状態が人は一番辛いのかも (追記) 正しくは変革期に産まれたくなかった、かもしれない 1999年生まれなんだけど、小さい時はお金持ちと結婚することがよしとされてて 中学あたりからは女でも手に職をつけよう

    (追記)Z世代の女だけど昭和に産まれたかった
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/10/18
    図書館に行って当時の新聞の縮刷版(1964年、1985年、1989年あたりオススメ)を読み込んでから同じこと考えるなら何も言わない。イエスタデイ・ワンス・モアの一員として活動してくれたまえ。
  • 90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ

    いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよ なんかファンシーでカラフルなだけなのよ 実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸連続児童殺傷事件って暗い話題ばっかだった ワイドショーではいつも援助交際、心の闇、エアマックス狩りの話題 流行ってたコンテンツもエヴァとかリングとかサイコサスペンスものとか、暗いものばっかり 大学で一番人気の学部は心理学部でみんな内向きだった 小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよな そこらへんの文脈がごっそり抜けて明るくカラフルな時代だったと振り返られてもね あの頃の空はいつも灰色で薄暗かった気がするよ この感じ、リアルタイムで生きてたやつらにはわかるよな?

    90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/05/31
    そもそもスタートから大喪の礼、東欧革命、湾岸戦争、天安門、ソ連崩壊、阪神淡路大震災、オウム、と。合間にエグい映像が必ず付いて回った。(処刑される独裁者、倒壊した建物の瓦礫、担架に青ざめた被害者など)
  • おじさんはこんなものを食べるぞ

    おじさんはみかんをべるぞ おじさんは松屋で親子丼べるぞ おじさんはロイホで黒黒ハンバーグとチョコファッジサンデーべるぞ おじさんはローソンのやっすい飲むヨーグルト1リットル買うぞ おじさんはスタバでチャイを飲むぞ おじさんは立ちいうどんでかき揚げうどんとおにぎりべるぞ おじさんは無印のグリーンカレー買うぞ おじさんはポムの樹でオムライスドリア頼むぞ おじさんは天下一品でこっさり味のラーメン頼むぞ おじさんはミスドでポケモンのドーナツ買うぞ おじさんはマックでごはんカルビセットを頼むぞ おじさんはコメダ珈琲でめちゃうまプリンシロノワール頼むぞ おじさんはケンタッキーでスヌーピーマグカップ付きバーガーセット頼むぞ おじさんは鳥貴族でとり釜飯頼むぞ(時間かかるから早めに頼むべし) おじさんは串カツ田中に一人でべにいくぞ おじさんはやよい軒でごはんおかわりしてべまくるぞ おじさんは大

    おじさんはこんなものを食べるぞ
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/11/29
    まだもう一段階ギアに余裕があるおじさんだな。こっさりどころかラーメンじゃなくて豚キムチだけで瓶ビールを頼むようになってからが本番。
  • 氷河期弱者男性を尊敬と軽蔑のまなざしで見る

    歴史的に革命をもたらす者って人は猛反発にあってボロボロに朽ち果てていくけど死後結果的に人の目指した時代がやってきたりするじゃないですか。 氷河期の弱者男性にも同じものを感じるんだよね。 それまでの価値観だと異常者でしかなかった「家庭的にも社会的にも何も成していない男」が自由恋愛と格差社会の時代には普通に現れることを身をもって証明してくれた人たち。 特に当時オタクの持ち物だったインターネットをガッツリ弱者男性マインドに寄せていったのは良くて、これで下の世代がかなり"教育"された。 おかげで今は「適当に生涯独身で生きます」と宣言しても表面上は「ま、いいんじゃない?」と返すのが正しい世の中になったし心からそう思う人も多い。 氷河期弱者男性のおかげで今の俺たちがあるといっても過言…いや過言か。でもそこそこ貢献してくれたと思う。 ただ、そうやって彼らが(部分的に)作り上げた時代に…彼ら自身はい

    氷河期弱者男性を尊敬と軽蔑のまなざしで見る
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/09/27
    「こいつら話を聞かないな」と言っている方が対話能力がゼロだったりする。
  • そろそろ若者が知らなそうなIT用語

    ・ポッドキャスト ・ショートメール、SMS ・DVD宅配レンタル あと1つは?

    そろそろ若者が知らなそうなIT用語
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/09/23
    ライコス、コンパック、エキサイト、グー
  • 90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく

    オヨネーズ「麦畑」1990年1月の3位。わざとらしく東北弁を効かせたデュエットソング。90万枚の大ヒットだったらしい。 地方出身のアーティストが真面目に歌っている…というわけではなく一種のコミックソングの扱いだったようだ。 CoCo「 はんぶん不思議 」1990年2月の8位。90年代前半に活躍した女性アイドルグループらしい。 おニャン子とモー娘のあいだの「アイドル冬の時代」において気を吐いていたアイドルの一つという感じか。 高野寛「虹の都へ」1990年2月の13位。線の細い感じの男性シンガー。 パッと聴いた感じは徳永英明や稲垣潤一と似たような印象を受けた。 THE FUSE「Boys & Girls」1990年3月の16位。ホコ天で人気のあったロックバンドらしい。 確かにそれっぽい曲調。明るくノリのよいビートロック。 AURA「愛・オーランド」1990年4月の19位。イカ天出身のヴィジュア

    90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/05/20
    実は中西圭三氏のお兄さんの授業を受けてた。ちなみに同僚にいらっしゃるのは元オリジナルラブのギタリスト。/RABBIT「Thank you my Girl」は石田ひかりのときの『悪女(ワル)』の主題歌だけど、今のやつで流せるかというと
  • 最近YouTubeで「笑ゥせぇるすまん」を観てるんだけど

    描かれる社会描写が地獄絵図過ぎて吐きそうになる……。ようこんな時代を良かったとか言えるよね……。 特にキツイなと思ったのはサラリーマンの生活描写。 深夜まで呑んで、麻雀行って、ソープ行って、休日ゴルフ行って……。いや、見てるだけでゲッソリするわ。 仕事終わったらゲームするかYouTube見るかしてーもん。 娯楽の淡泊さ、平坦さ、言葉にしようのない虚しさ。何であの人らって金かかる娯楽しか出てこないんだろうね? ようそんな生活で病気にもならずに会社に行けたよね。 多分、「昭和の社会」みたいなのを見せられるのがキツイんだと思う。 なんか「男たるもの酒は呑むものだ」とか「男たるもの遊びは精力的にやるものだ」みたいなのが随所に見え隠れしててキツイ。 あと、バブリーな女の描写もちょっと無理だわ。何がどう無理なのか言葉に出来ないけど、話通じなそうで生理的に受け付けられない生き物を見せられててキモい。 そ

    最近YouTubeで「笑ゥせぇるすまん」を観てるんだけど
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/04/12
    そこら辺の地獄さはこないだ読んだ『サラ金の歴史』にも描写されてた。あんな審査が軽い金融業があそこまでデカくなった要因がサラリーマンの見栄や痩せ我慢だったという虚しさ。
  • 92年生まれだけど、氷河期世代の被害者意識の強さが本当に嫌い。

    92年生まれだけど、氷河期世代の被害者意識の強さが当に嫌い。

    92年生まれだけど、氷河期世代の被害者意識の強さが本当に嫌い。
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/08/30
    単に10歳上の連中に嫌悪感を覚える性質なだけ。俺だって今50前半から60ちょうどの連中に虫唾が走ることが多い。さらに上もひどいが。一方で30そこそこのやつから何回か噛みつかれたことも。
  • マンガ「この巻がすごい!」大賞

    思いついたから書いてみました。記憶をもとに書いているので間違いがあるかもしれない。 1巻 テルマエロマエ(ヤマザキマリ) 2巻 ヘルシング(平野耕太) 3巻 僕といっしょ(古谷実) 4巻 ジャイアント(山田芳裕) 5巻 デビルマン(永井豪) 6巻 チェンソーマン藤本タツキ) 7巻 名探偵コナン(青山剛昌) 8巻 鬼滅の刃(吾峠呼世晴) 9巻 チェンソーマン藤本タツキ) 10巻 ナニワトモアレ(南勝久) 「解説の増田さん、お願いします」 —————— 1巻 テルマエロマエ(ヤマザキマリ)その他のノミネート作…岳(石塚真一)、大奥(よしながふみ)、ママはテンパリスト(東村アキコ)、ハイスコアガール(押切蓮介)、童夢(大友克洋) 「全てのマンガに1巻はあるわけですから、当然のことながら最激戦区。中でも『面白い1巻』というのは、どうしてもインパクト勝負になります。その中でも『テルマエ・ロマエ』

    マンガ「この巻がすごい!」大賞
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/08/05
    皆様に声を出して言いたいのはドカベンの明訓vs土佐丸とはじめの一歩の間柴vs木村が偶然にも同じ31巻だということです。
  • 時代の寵児的な漫画

    その時代を代表する漫画というよりも、当時はめちゃくちゃヒットして誰もが知ってるような存在だけど、 今となっては誰もその漫画のことを語ろうともしないみたいな漫画。 個人的には「GTO」がその代表格だと思ってるけど、こんな感じのマンガってほかにある? あと、こういう漫画のもっとうまい呼び名もあれば教えてほしい。

    時代の寵児的な漫画
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/06/08
    むしろそれは小説の印象が強い。ブックオフの100円のところなんかよく分かる。山村、西村、赤川もそうだが片岡義男とか源氏鶏太なんか今語れる人っているのかと。折原みととか。
  • 続:45歳多重派遣プログラマの退職エントリ

    前エントリが思いの他読んで貰えて「まぁ、こんなものか」と思っていた20数年の枯れたプログラマ人生に幾許かの水を挿して貰った気分になった。ありがとう。 続きを書いて欲しいという声もちらほら頂いたので調子にのって書いてみた。 ↓前エントリ https://anond.hatelabo.jp/20210130001953 年収が高いのでは?という声をそれなりに頂いた。 最初に所属した会社が倒産をして先輩の起業に付いていったのだが、その会社が完全歩合制の会社だった為、多重派遣としては良い方の収入だったように思う。 例えば、月単価から2割が会社のお金、8割が自分の取り分というようなシステムである。勿論、仕事が無い時は収入はゼロ。 前エントリでも書いたが、個人でフリーでいるより単価交渉をしやすく、将来貰えるかは解らないが年金も2階建てに出来る。 現状ではある程度キャリアのある人達にとっては悪くないシス

    続:45歳多重派遣プログラマの退職エントリ
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/01/31
    沖縄と北海道の低い人件費はがっちりマンデーですらネタにしていてホントこいつらロクでもねえなと心底思った記憶。
  • 現実に学校でのパンチラってあるの?

    小・中・高と女子はスカートだったけど、全員スカートの下に体育服のズボン履いてた印象ある 男衆もその辺は把握しててハナからパンチラにはまったく期待してなかった ので、学園モノとかで当たり前のようにパンチラが描かれてるとムムっと思う 東京あたりじゃあ体育ズボンなんて履かないのか? それともあれは屋上にカンタンに入れるのと同じような二次元的お約束なのか?

    現実に学校でのパンチラってあるの?
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/07/29
    芸術科併設校だったから男女比が1:3で文理のコース分けで一クラス40人のうち7人が男子という環境だったし地域的にアホみたいに暑くなるので目の前でスカートを開けて下敷で煽ぐなんざ日常茶飯事でしたわ。
  • 「行」を「御中」に直さないといけないって皆どこで習った?

    会社の新人に取引先への宛先作成業務をさせようとしたら、「御中」を知らないどころか、「昭和の文化ですか?」とか言いやがった。 うちの会社がアホだと思われるから頼むから覚えて、って言ってなんとかやらせてるんだけど、そういえば自分はこの御中ってどこで覚えたかな…ってのが思い出せない。 会社に入るずっと前から知ってた気がするんだけど。皆どこで知った?

    「行」を「御中」に直さないといけないって皆どこで習った?
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/12/03
    多分4、50代の脳裏には南佳孝氏とセットで出てくる。
  • 写真

    祖父母の若い頃 → 白黒 両親の若い頃 → カラーだが色褪せている 自分の子供の頃 → 両親よりは鮮明だがやはり少し色褪せ始めている という経験が出来る最後の世代だと思うと感慨深い。

    写真
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/07/14
    オープンリール→カセットテープ→MD→mp3的な。
  • ひょっとして暴れん坊将軍って

    若い人にもう通じない?

    ひょっとして暴れん坊将軍って
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/04/24
    そうすると多分今の大学生ぐらいで一番身近な時代劇は鬼平ってことか…。
  • 「盗んだバイクで走り出す」に熱狂していた若者

    「盗んだバイクで走り出す」「夜の校舎窓ガラス壊して回った」 言わずもがな尾崎豊の歌詞の一部である。 今の子供たちにこんな言葉を言ったらどういう反応をされるだろうか。 大半は見向きもしないだろう。 床に擦り付けた唐揚げを揚げるカラオケ屋と何が違うの、とすら思うのかもしれない。 私自身世代ではないので、たった数十年前、今の現役世代が若者だった頃に熱狂していたことに衝撃を受ける。 主張するのは結構だけど、一線を超えたら終わりだ。実力行使に出た時点で何の説得力もなくなってしまう。相手が何をしてこようと、こちらまで相手と同じ土俵に上がる必要はない。 かつての若者たちが今、そんな時代もあったねと話せているならいいのだが、精神が心に宿っているのだとすれば恐ろしさを感じる。

    「盗んだバイクで走り出す」に熱狂していた若者
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/02/12
    尾崎存命の頃の伊集院光のOH!デカナイトを聴くと尾崎とそのファンに対してかなり冷ややかな対応しているのが分かる。今思えば「盗んだバイク」も「夜の校舎窓ガラス」も記号だったからとは思う。
  • 古き良き昭和の時代

    最近よく聞くようになったけど「平成」を全否定されているようで無性に腹が立つ。 昭和を少しでも生きていたらこの言葉が出るんだろうか。 あいにく平成生まれ平成育ちの若造なもんで昭和が「古き良き」なのかわからない。 過去を美化することしか出来なくなったと考えるべきなのだろうか。

    古き良き昭和の時代
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/05/22
    実は大正ロマンも大正デモクラシーもかなり強引な解釈だからなあ。
  • 氷河期世代の老害化

    老害って言葉は好きじゃないんだけど、今の氷河期世代老害と言わざるをえない。 自分自身も氷河期世代なんだけど、いまだに新卒での就職の恨みつらみを呪詛のように俺達の頃は云々と延々と愚痴り出すのを見ていると、氷河期世代老害以外の何物でもない。 団塊世代が現役の頃、氷河期世代は団塊を老害と思っていたし間違いなくそうだったと思う。団塊が現役を退くと氷河期世代を自認している層が団塊に取って代わり老害になってしまった。 俺たちの頃はこうだったけど失敗だったからこんな風に改善したらいい、ならいいのだけど、俺たちの頃と比べたらマシだろう、みたいながいっぱいいる。価値観を強要しようとする老害。 この10年から15年、氷河期という言葉に甘えていたのではないか。氷河期だったからしょうがないと。あげく、考え方や価値観が固まりそれを強要する。 少し下の世代からは間違いなく老害視されているのに、それには気が付かない

    氷河期世代の老害化
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/04/17
    いやあ御先輩方の所業を見ているから我々はボヤく位しか出来ませんよ。そのくらいの自由なら許してもらえますかね?ただ新世代を妬んで妨害をするようであればそれは世代のものじゃなく個人の責任なので容赦なく。
  • バブルの頃のはてブってどんな感じだったの?

    最近はてブ見てると、当に暗いニュースばかりで閉塞感やべーけど そういえば景気がやばかったバブルの頃ってどんな話題があったんだろう? 教えて団塊ジュニア世代!

    バブルの頃のはてブってどんな感じだったの?
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/12/16
    中谷彰宏というイケハヤ。ミナコサイトウというはあちゅう。
  • 1