タグ

日本に関するhazardprofileのブックマーク (12)

  • 【画像あり】幕末〜明治の変化は異常。たった十年くらいなのに変わりすぎじゃね? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】幕末〜明治の変化は異常。たった十年くらいなのに変わりすぎじゃね? Tweet 1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/12(土) 14:35:15.12 ID:S12QV4330 近世・近代遺墨展:伊藤博文、正岡子規らの書紹介 先人の心振り返る−−行橋 /福岡 幕末〜昭和に活躍した著名人の書を紹介する企画展示「近世・近代遺墨展〜著名人の遺芳を辿(たど)って」が行橋市行事の増田美術館で開かれている。13日まで。 人柄がにじみ出るとされる筆跡を通して先人の生涯や時代背景を振り返る試み。同美術館所蔵の勝海舟、福沢諭吉らが残した掛け軸に加え、外部から借り受けた市出身で明治の内相・末松謙澄、 その義父で初代首相の伊藤博文、歌人の正岡子規ら名士の遺品44点を展示している。 幕末の志士、高杉晋作が尊皇攘夷の主張を書き残したとされる掛け軸は「激励応振天下与(愛国心を奮い立たせよ

    【画像あり】幕末〜明治の変化は異常。たった十年くらいなのに変わりすぎじゃね? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    hazardprofile
    hazardprofile 2011/08/20
    国外に向けてなぜ「招き猫」だったのか・・・
  • 不気味の谷の存在が証明される | スラド

    ねとらぼの記事によると、カリフォルニア大学の研究チームが行った実験により「不気味の谷」の実在が証明されたそうだ。 「不気味の谷現象」とはロボット等の外見や動作を人に近づけていくと見る者に好感を抱かせるが、ある閾値を超えると逆に強い嫌悪感に反転するという仮説。 これまでは仮説に過ぎなかったという事実に驚くとともに、それが確定した事実であるかのようなコメントを過去に何度も書き込んでいた失態を全ACを代表してここに謝罪したい。

    hazardprofile
    hazardprofile 2011/07/26
    わろた→"つまり、この研究チームは/「オリエント工業は不気味の谷を克服した」/と仮定している訳ですね?" "生身の人間でも、不気味の谷に落ちている人々はいる"のところも 不気味の谷のコミュ障
  • NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」

    http://www.nytimes.com/2011/01/28/world/asia/28generation.html 敬称略。 東京 ― ホリエケンイチは有能な自動車エンジニアだった。日ではこのような若い人材が、ハングリー精神あふれるライバルの中国韓国と渡り合い、現在の地位を保つために必要とされている。30代前半のとき、彼は主要自動車会社に勤めており、先進的バイオ燃料のデザインによって評価を得ていた。 しかし、多くの日人のように、彼は非正規労働者だった。時限付き(temporary)契約のもとで、雇用保障もほとんど無く、そのほとんどが40代後半である正規労働者に比べて半分の給料しかもらっていなかった。彼は10年以上正規労働者になろうと努力したが、ついに辞めた。時限付き契約だけではなく、日そのものを、である。 2年前、彼は中国語を習うために台湾に移り住んだ。 ホリエは語る。「

    NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」
  • 海上保安官(sengoku38)手書きメモ 全文書き起こし|ガジェット通信 GetNews

    今回はくっくりさんのブログ『ぼやきくっくり』からご寄稿いただきました。 海上保安官メモ全文起こし 尖閣衝突ビデオをYouTubeに流出したsengoku38氏とされる海上保安官。 この方が上司に名乗り出る前、単独インタビューに成功していたという読売テレビの山川友基記者。 水曜から金曜にかけてテレビによく出演していたので、ご覧になった方も多いでしょう。 その山川記者が入手した、任意同行される前に海上保安官が書いたという直筆メモがこれなんですが…… このメモって、日テレかどこかがとっくに全文発表してるんだろうと思いきや、何としてないんですね。 日テレ系のニュース番組や情報番組でメモの実物は何度も映されてはいるんですが、どこもパッと映すだけ、内容についても細切れに取り上げるだけで、全文きっちりという形では紹介されてないという。 というわけで、複数の番組で映されたメモの映像+細切れに紹介された文章

    海上保安官(sengoku38)手書きメモ 全文書き起こし|ガジェット通信 GetNews
  • 【書評】Butterfly’s Sisters―欧米男性の日本女性に対する幻想 - Japan Real Time - WSJ

    インタビューの中で、米国人のリポーター(女性)は、ゲームの中の仮想女性はなぜそんなに若く、素直かつ従順なのかと不思議がった。日では、男性が未成年の女性と関係を結ぶことが許されているのですか、と東京に住み、米国人と日人のハーフである私にリポーターは問いかけた。 もちろん、ちがう、と否定した。ゲームに登場する女性たちは、あの有名な「ハローキティ」のように、「Kawaii」という日独特の美的価値の代表として作られたのだ。愛らしく、とてもキュートで、支えて守ってあげたくなるような頼りなさ気な姿。それはまさしく、日にありふれた「男性の従属物である女性の、気取った作り笑いの象徴」であると、北米育ちの日人、ヨーコ・カワグチ氏は言う。カワグチ氏は、この誤った認識が許せず、一冊のを書いた。 カワグチ氏の著書『Butterfly’s Sisters』は、西洋人が持つ日女性のイメージを歴史的に考察

    hazardprofile
    hazardprofile 2010/11/12
    「プレイヤーは学生のRP」というくらいの説明はしてあげればいいのに
  • 超映画批評『ザ・コーヴ』60点(100点満点中)

    『ザ・コーヴ』60点(100点満点中) The Cove 2010年7月3日よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次ロードショー 2009年/アメリカ/カラー/91分/配給:アンプラグド 監督:ルイ・シホヨス 製作総指揮:ジム・クラーク 脚:マーク・モンロー リック・オバリー ルイ・シホヨス ≪偽善者ホイホイ≫ 和歌山県・太地町で行われているイルカの追い込み漁を止めようとする、反捕鯨活動家たちのアウトローな活躍の姿を、けれん味たっぷりの演出で描いたドキュメンタリー。冗談好きなオスカー会員たちの悪ふざけか何かで、アカデミー長編ドキュメンタリー賞を受賞した話題作だ。多数の捕鯨反対派へのインタビューと、太地町のイルカ捕殺現場への侵入アクションで構成されている。 なおこの点数はトンデモ映画として見た場合のものであり、内容の正確性への評価は一切含まれていない。 いきなりだが、私と「ザ・コーヴ」

  • 素顔ノ甲虫女王、現ハル!: 天文古玩

    屈折した昆虫少女だった。緑豊かなルイジアナ州やコロラド州で育 ち、幼稚園に入る前から大の虫好き。なのに、お気に入りの昆虫やヘビ の皮を見せると、友だちも先生も露骨に不快な顔をした。 「虫好きは米国ではすごく肩身が狭い。だれも家で虫なんか飼わない し、デパートに売り場はない。変わり者扱いされるのが嫌で、中学以降 は昆虫趣味を隠しました」 日の昆虫熱を知ったのは2006年暮れ。博物館の講座で「大昔か らトンボやチョウをめでた国。今でも昆虫をペットとして飼う」と知り、 脳天がしびれた。そんな夢のような国が地球上にあったんだ! にわか仕込みの日知識と大学で習った撮影技法を携えて、07年夏、 初めて日を訪ねた。2カ月の間に日光、東京、静岡、大阪、京都、兵 庫・たつのをめぐった。 ごく普通の人々がスズムシとキリギリスの羽音の違いを識別できるこ とに驚嘆し、ホタルを悲恋の象徴と感じる文学性にクラク

  • 日本の所得税制が超高所得者に有利な逆進課税になっている動かぬ証拠 - kojitakenの日記

    民主党と自民党が消費税増税合戦をすることになって、もはや動かしがたい流れとなった税制論議だが、当ブログが何度も繰り返し主張するように、日の税収で一番不足しているのは所得税である。 財務省のウェブページに、租税負担率の内訳の国際比較が出ている。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/021.htm (註:現在はリンク切れ=2012.1.26追記) リンクを張っただけでは、読者の多くはリンクに飛んでご覧いただくことをしないと思うので、下記にリンク先に掲載されているグラフを示す。欧米諸国と比較して、日の個人所得税負担率が低いことは一目瞭然である。 そして、なぜ日の所得税収が少ないかというと、それは超高所得者が応分の負担をしていないからである。それを示すのが、同じく財務省のウェブページに掲載されている、平成19年度の申告納税者の所得税負担率のグラ

    日本の所得税制が超高所得者に有利な逆進課税になっている動かぬ証拠 - kojitakenの日記
  • 自殺にみる男女格差 - Chikirinの日記

    自殺に関するデータを見ていたら、自殺って男女差がすごく大きいんだと知って驚きました。 下記のグラフは、1978年から2009年まで、過去30年ほどの男女の自殺比率です。縦軸は「人口10万人当たりの自殺者数」で単位は“人”、青線が男性、赤線が女性です。一目で「男性は女性より圧倒的に自殺率が高い」とわかります。男性は女性の倍以上の比率で自殺するのです。 (2009年の自殺者実数では、男性23,472名、女性9,373名の合計32,845名) しかも女性の自殺率は過去30年で、大きく変ってはいません。最近よく「自殺が異常なペースで増えている!」と聞きますが、実際には「日では、男性の自殺が異常なペースで増えている」というべきなのです。男性の自殺率は過去30年で6割増であり、特に1998年くらいからは男性だけ急増しています。*1 「なぜ男性の自殺がこんなに増えているのか」、同じ資料に男女別の自殺理

    自殺にみる男女格差 - Chikirinの日記
  • 外国人が見た「女子高生」像をまとめた書籍「Japanese Schoolgirl CONFIDENTIAL」

    のどんなキーパーソンの名前よりもニュースに登場する「女子高生」という言葉。あらゆる分野に対して影響力があるにも関わらず、私達日人にとっては身近過ぎるためか普段彼女達のことを気にすることはほとんどありません。 ところが、外国から見るとこれほど不思議な人種はないようで、もはやサムライ・芸者と並び「女子高生」は日を語るには避けられないキーワードとなっているとのこと。この度刊行された「Japanese Schoolgirl CONFIDENTIAL」は「女子高生」が日のポップカルチャーにどのような影響を与えているかが外国人の視点で描かれており、興味深い一冊となっています。 詳細は以下。 スクールガール・コンフィデンシャル :講談社インターナショナル Japanese Schoolgirl Confidential この「Japanese Schoolgirl CONFIDENTIAL」は

    外国人が見た「女子高生」像をまとめた書籍「Japanese Schoolgirl CONFIDENTIAL」
  • 民主党の公務員法改正案では、強行採決したことが問題ではなく、何を強行採決したかが問題: 極東ブログ

    普天間飛行場撤去問題や口蹄疫問題などの大騒ぎが民主党にとって、各種法案強行採決のための煙幕であるとまでは思わないが、12日の国家公務員法改正案可決は、あまりにどさくさまぎれというか、火事場泥棒とでもいった印象は持った。自民党甘利明前行政改革担当相を懲罰委員会にかける民主党からの動議の元となる事件も起きた(参照)。なにが起きてもしかたがないかもしれないとも思っていたが、ツイッターなどを見ていると民主党の強行採決を批判する自民党が滑稽だという意見もあった。 よくあるジミンガー話(民主党の困難や問題を自民党に帰す論法)といったところだろうが、問題は内容なのである。ただし単純な話なのでブログのネタにしづらい。だが、これからしばらく、民主党の強行採決が続くだろうから、記録がてらに書いておこう。 今回の国家公務員法改正案には二つの主眼点がある。 一つは、総理大臣指揮下に内閣人事局を新設し、幹部公務員

  • 1