タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

windows7に関するashigaruのブックマーク (13)

  • 一行選択でドラッグドロップの使いにくいwindows7のおバカなエクスプローラに、天誅を加える! - thunderbolt!:楽天ブログ

    2010.05.28 一行選択でドラッグドロップの使いにくいwindows7のおバカなエクスプローラに、天誅を加える! (9) テーマ:私のPC生活(7406) カテゴリ:その他いろいろ Windows7のエクスプローラが使いにくいと以前から相当ネタにさせてもらってます。 昨日は、ウインドウサイズと位置を記憶しないのを調教するというネタでした。 今日は、これまたかなりムカつく一行選択の解除(disable full row select)をします。 一行選択とは、詳細表示になっているときに、ファイルアイコンを選択状態にすると、ファイル名だけが反転するのではなく、日時やファイルタイプなど行全てが反転になってしまうという現象です。 昔のXPまでの状態では、ドラッグするとアイコンとファイル名の部分だけ反転選択状態になりますよね。 ファイルをドラッグ&ドロップで移動するとき、XPまでならこんな風に

    一行選択でドラッグドロップの使いにくいwindows7のおバカなエクスプローラに、天誅を加える! - thunderbolt!:楽天ブログ
  • シンボリックリンクを作成して任意のフォルダへリンクする - PC雑記帳

    Windows 7/Vistaでショートカットではなくシンボリックリンクを作成し任意のフォルダへリンクする方法です。 概要 普段作成するショートカットでは、開いた時にそのリンク先を開きます。たとえば「D:\LinkDir」へのショートカットを「LinkDir」という名前で「C:\NewDir」の中に作成してそれを開いてもパスは「D:\LinkDir」となります。しかし、シンボリックリンクを作成することで指定フォルダへリンクしつつパスを変更することができます。例えば「D:\LinkDir」へのシンボリックリンクを「LinkDir」という名前で「C:\NewDir」の中に作成してそれを開くと「C:\NewDir\LinkDir」というパスになります。そこで今回はシンボリックリンクを作成して任意のフォルダへリンクする方法を紹介します。 シンボリックリンクを作成する

  • Windowsのジャンクションとシンボリックリンクの違い - adsaria mood

    Windows 7をインストールしていてホームディレクトリをC:\Users\Adsariaから別の場所へ移したいと思って色々とやってみたのだが、やっぱりActive Directoryが無い環境だとプロファイルやホームディレクトリを簡単には変更できないようだ。ユーザのプロパティでホームディレクトリを別のパスに指定しても殆ど意味がない。 また、Windowsの場合、絶対パスに依存したり、環境変数を見ていないアプリケーションもチラホラあるので安易にパスを変更したくない。Windowsでは、アプリケーションのインストールなどもできる限りデフォルトのフォルダを使うのが安定して動かす心得の一つと思っている。 そこで色々と調べていくと“シンボリック リンク”というものがあるのが分かった。恥ずかしながら今まで知らなかった。これまで“あぁ、ショートカットのことを偉そうに言っているのだろう”と思ってロクに

    Windowsのジャンクションとシンボリックリンクの違い - adsaria mood
  • Windows7のマイドキュメントなどの保存先を別ドライブに変更する方法

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | Windows7のマイドキュメントなどの保存先を別ドライブに変更する方法 Windows7のマイドキュメントやマイミュージック、デスクトップフォルダなどの保存先Cドライブから別のドライブにを変更する方法を紹介したページです。

    Windows7のマイドキュメントなどの保存先を別ドライブに変更する方法
  • ハードリンクとWindows7のデスクトップ移動の小技

    Windows7はシステムファイルにハードリンクを実装してシステムの安定化をはかっています。つまり、システムファイルを強引に移動させても大丈夫・・・・なのかな?怖くて大きな検証していません。

    ハードリンクとWindows7のデスクトップ移動の小技
    ashigaru
    ashigaru 2011/08/24
    ハードリンクの制限について
  • Windows7(vista)の便利機能シンボリックリンクでデータをDドライブへ逃がす - consbiol のエコ日記

    Windows7(vista)には、シンボリックリンクという便利な機能があり、最近やっと使い始めました。どういう機能かというと、XPとかで使えるジャンクション(id:consbiol:20091130)と同じようなものです。ショートカットと似てるんですが、ショートカットと違い、あたかもフォルダやファイルの実体があるようにシステムが認識してくれます。 で、具体的に何に使えるかというと、データをDドライブに逃がすときなんかに最適。私のメインPCは、Cドライブに80GB SSD(id:consbiol:20091119)、Dドライブに1TBのHDD(id:consbiol:20100318)なので、大きなデータはDドライブに逃がしておきたいところ。それに、Dに逃がしておけば、システムがおかしくなったときに失われるデータが少なくなります。ということで、現在、ライブラリの「ミュージック」内のiTun

  • リンク/ジャンクション作成ツール

    更新履歴 2006-09-10 v1.05 ダウンロード シンボリックリンクの作成時に、リンク先を相対パスで指定すると不正なリンクが作成されてしまう問題を修正。v1.04で作成されてしまった不正なリンクは、単にdelやrmdirで削除できます。v1.05で作り直してください。 ビルドで使うSDKをWindows Server 2003 R2 Platform SDKに更新。 2006-07-23 v1.04 Windows Vistaのシンボリックリンクに対応。Windows 2000/XP上で作成することもできます。必ず注意事項をご覧ください。 Windows 2000にはzip形式フォルダが標準で存在しないので、x86版の圧縮形式をcabに変更。 作成できるリンクはハードリンクだけではなくなったので「ハードリンク/ジャンクション作成ツール」から改名。 2006-06-17 Window

  • Windows7、SSDへお引越し | soul2golf

    どうもWin機の調子が最近おかしい・・。そこで思い切ってSSD化+Windows7入れ替えを行おうと画策。 まぁー早いの何の・・インストールもあっという間に終わってしまいました。 ただし、SSDが64Gbyteなので、このドライブにはOSしか入れないことにします。そこで、設定をちといじりました。 これも、後々のため備忘録として。。。 1.Windows作業領域の移動 「コンピューター」のプロパティを選択し、「システム」>「システムの詳細設定」>「詳細設定」タブ>「環境変数」 にて、ユーザー環境変数「TEMP」と「TMP」をSSDからHDDの任意ディレクトリに変更。 2.Windows Searchインデックス保存先変更 「コントロールパネル」を開いて、右上にある検索窓に「インデックスのオプション」と入力して検索する。 画面内に緑色文字で インデックスのオプション とアイコン付きで

  • windows7のユーザープロファイルをDドライブに移動する - まじきち

    ■C:\Users以下をD:\Usersを新しく作って移動するには ※レジストリやファイルのバックアップ必須 失敗した場合なんとか悪化させないようにとりあえず現状のバックアップはとったほうが安心です。 目的 前にもCドライブにシステム、Dドライブにデータという風に分けてシステムドライブを圧迫させないようにしようとしてました。(参考:無線キーボードで2PC / デスクトップをDドライブへ 他) C:\Users以下にできるドキュメントは基的に個人用のファイルなので、システムとは無関係のもの。 この部分を全てDドライブに移そうということです。しかし、なんだかわからず放置してたので今回やりました。 流れ 準備 フォルダの設定で隠しファイルが全て見えるようにしておく。 →これでAppDataが見えるようになって、コピーできます。 自分以外の管理者権限を持つ作業用ユーザーを新規追加 →自分でログイ

    windows7のユーザープロファイルをDドライブに移動する - まじきち
  • とあるプログラマの休日 » Windows7でUsersを移動

    Windows7のCドライブをSSDにしました。HDDに比べると容量が限られていることと、書き込み回数に上限があるということで、頻繁に書き換えの発生するファイル、UsersとProgramDataを移動させました。 ここでは、通常インストールするとCドライブに作成される C:\Users C:\ProgramData の2つのディレクトリをDドライブに移動します。 以前に無人インストール用の定義ファイルunattend.xmlを作成して、ということも試してみたのですが、これがなかなか大変で挫折してしまいました。定義を作るだけなら簡単なのですが、検証が… というわけでいってみましょう まずはWindows7を通常通りにインストール開始します 途中に再起動された後、新規ユーザの登録画面が表示されます ここでは何も入力せずに、SHIFT+F10を押します コマンドプロンプトが表示されますので

  • 透明人間◆PCブログ Windows7でユーザープロファイル全てをDドライブに移動

    Windowsで、システムをCドライブ、データをDドライブにしたいと思う場合 XPの場合は My Documents のターゲットフォルダをDドライブに作成したフォルダを指定することによって実現していましたが Windows7の場合はライブラリの概念が導入されたりしてちょっと管理が違う。 勿論、XP同様にドキュメントのターゲットフォルダを指定することは可能なのですが ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックと、バラバラになっているので面倒臭い。 実際、C:\Users\XXXXXの直下を眺めると AppData アドレス帳 お気に入り ダウンロード デスクトップ マイドキュメント マイピクチャ マイビデオ マイミュージック リンク 仮想マシン 検索 保存したゲーム と、沢山のデーターがCドライブに保存されることになっている。 ならば、この\Users以下をDドライブへ移動したほうが便利

  • News ticker gadget windows 7 Free Download for Windows

  • windows7で使える、おすすめガジェットを挙げて下さい。…

    windows7で使える、おすすめガジェットを挙げて下さい。 ※ ご自分で使用したことのある物に限ります。 ※ CPUやメモリの使用率等、ハードウェアモニタは不要です。 ※ ポイント配分には完全なる主観wで緩急を付けさせて頂きます。

  • 1