タグ

accountingに関するashigaruのブックマーク (2)

  • 【経営/労働】"名ばかり有給"が消える?--国際会計(IFRS)導入に動く日本企業 : SIerブログ

    1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/09/20(月) 14:36:08 2010年3月期から日で任意適用が始まった国際会計基準(IFRS)の 格導入に向け、国内企業の準備が進んでいる。上場企業に対し、15年にも 強制適用が始まるIFRSは、従来の日基準にはなかった会計処理が求められ、 企業経営への衝撃は大きい。社員に身近なところでも、年次有給休暇の未消化分が 企業の負債として計上されるため、「有給をとれる雰囲気にはない」といった 日の企業風土を変える可能性さえある。小売業界を中心に現金値引きの代わりに 広く普及しているポイント還元分は、売上高からさっぴかれ、見かけ上の減収要因 にもなる。 IFRSの強制適用は12年に金融庁が最終判断するが、15年か16年には スタートするのは確実な情勢だ。このため、大手企業には前倒し導入を目指す 動きが目立っている。 NECは13年3月期からの

  • 「P/L」と「B/S」がなくなる日

    損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)がなくなる――。国際会計基準(IFRS)関連の取材で聞いた話で一番、びっくりしたのがこの話だ。記者がIFRS関連の取材を格的に始めたのは、今から1年半くらい前。当時、記者は主にJ-SOX(日版SOX法)関連の取材をしていた。J-SOX対応の話を聞こうと訪れた会計コンサルタントの方との雑談の中で「そういえばこんな話が」といって冒頭の話を聞いたのだ。取材先の企業研究や決算記事の執筆など、記者にとって損益計算書と貸借対照表はなじみ深い。それが「なくなる」というのは、「記者だけでなく、企業、そして社会全体に影響を与える大きな話になりそうだ」というのが最初の感想だった。 損益計算書と貸借対照表を読むことは、会計の基中の基だと考えている。記者は学生時代、会計関連の授業が一番苦手だった。仕訳、減価償却、配賦などなじみのない言葉が並ぶ。その苦手な授業で最初

    「P/L」と「B/S」がなくなる日
  • 1