タグ

tokyoに関するashigaruのブックマーク (8)

  • <スカイツリー>カワウ飛来 ふん落下、困った 運営会社、対策に試行錯誤 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    <スカイツリー>カワウ飛来 ふん落下、困った 運営会社、対策に試行錯誤 毎日新聞 1月24日(木)11時29分配信 東京スカイツリー(東京都墨田区)に先月中旬から、水鳥のカワウが群れで訪れるようになり、落下するふんの対策に、運営会社の東武タワースカイツリー社が試行錯誤している。急きょ警備員2人を配置し、来場者に「頭上からの鳥のふんに注意して」と呼びかけているほか、水かきのあるカワウが止まれないよう、ひさしに細いワイヤを張った。同社は「野生の鳥なので、強引なやり方はよくない。ふんがお客様の迷惑にならないよう、他の場所に帰ってもらえたら」と話している。 同社によると、先月中旬から、スカイツリー南側の高さ25メートル部分にあるひさしにカワウの群れが止まるようになった。ひさしは横50メートル、縦6メートルで、メンテナンス作業員の落下防止のために設置している。日中に多い時で40羽ほどがいた。 カ

  • 白水社 :連載・エッセイ 今尾恵介「日本を定点観測する」 第21回 砂村新四郎さん、あなたが開拓した新田は今…… ─ 砂町

    執筆者プロフィール ●砂村→砂町→ただの砂 城東区と深川区が終戦直後に合併したとき、隅田川の東にあるからと「江東区」と名付けられたこの区は、今やちょっとした県庁所在地よりずっと大きな人口約45万を擁している。その区の南東部に目立つのが「砂」のつく町名だ。北砂、南砂、東砂、新砂の4種類であるが、このうち北砂と南砂は清洲橋通りを境に南北に広がり、荒川放水路に近い方は東砂、海岸の埋立地は新砂という具合に人工的に境界が引かれている。 このうち南砂の南の端にあるのが東京メトロ東西線の南砂町駅だ。駅に「町」が付いているのは旧町名が南砂町だったからで、不思議なことに昭和44年(1969)に駅が開業した2年前には町が外れてすでに「南砂」になっていたのだが、やはり馴染んだ町名ということで敢えて旧称を採用したのだろうか。 当時は住居表示法ができたばかりで、都市部の地名はブルドーザーで整地するかのような勢

    ashigaru
    ashigaru 2012/03/17
    おもしろい。
  • 第95話「四つ目屋」

    落語「四つ目屋」の舞台を歩く 五代目古今亭志ん生の噺、艶笑落語「四つ目屋」によると。 こんばんの演題は私に任せていただいて、普段は滅多にやらない噺をさせていただきます。 年頃になるとお嬢さん達は武家奉公に出なくてはならなかった。武家の奥では男子禁制であったから、十七、八の娘さん達も女盛りになってくると・・・。それを当て込んで、両国の四つ目屋が男子そっくりのモノを売っていた。またそれをご婦人方が買いに行った。売り方も難しく最初は小さいモノから見せていった。 「もうすこし大きいモノを・・・」といって買っていった。 禁煙する為にハッカパイプを吸うように、代用のモノで自分を我慢させていた。 どんな良家のお嬢さんでも同じで、あるとき、体の具合が悪くなったので家に帰り、医者に診せると「御妊娠です」と診断された。驚いたのは両親で、特に母親は「お屋敷に行ったのは、行儀見習いに行ったのに、どうしてこうなった

  • 東京、サイテーの橋 :: デイリーポータルZ

    「サイテー!」ってふつうほめ言葉ではないが、今回は賛辞として使いたい。せーの、「サイテー!」 サイコーにサイテーな橋を体験してきた。ボートで。 (大山 顕) 東京でいちばん低い橋 それは「茂森橋」という橋。東京は江東区にある。 江東区で「サイテー」と聞いてピンときたあなたはサイテーだ(←ほめ言葉ね)。以前「東京都江東区パナマ運河」という記事で書いたように、江東区は「ゼロメートル地帯」と呼ばれていて、つまりこの区はオランダのようなものだ。うっかりすると水没する。サイテーな区なのだ(←物理的にね)。 その東京一サイテーな橋をボートでくぐってきたしだい。これがサイテーに楽しかったのだ(←ほめ言葉ね)。 なぜこんなにサイテーな橋をくぐることができたのかというと、BOAT PEOPLE Associationの催しに参加したからだ。 このBOAT PEOPLEとは何か。それは以前デイリーポータルZ

  • 東京水辺イベント情報:隅田川地域<浅草・両国・月島>

  • ニュース超速報! 大地震の際、東京でもっとも危険な町は墨田区京島2丁目

    1 名前: 心くんの母(93才)[sage] 投稿日:2008/05/09(金) 16:41:42.21 ID:lx+15fc50 ?PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/asuka_face.gif 東京都はおおむね5年に1回の割合で、首都が地震に襲われたときの危険度を5099の 町丁目ごとに調査し、ランキングとして公表する。先ごろ、その第6回報告書がまとまった。 ランキングは「建物倒壊危険度」「地震火災危険度」「総合危険度」からなるが、 今回はまず「建物倒壊危険度」について述べる。 建物倒壊危険度ランキングのワースト10は以下である。 ランキング末尾の数字は建物倒壊危険量(棟/ha)である。1位の墨田区京島2丁目では 35.15棟/haなので、1ha(1ヘクタール=1万平方メートル)当たり35.15棟の建物が 倒壊(全壊)することを意味する。

  • http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY200712010103.html

  • 首都圏の地下神殿の写真いろいろ - GIGAZINE

    この映画のセットみたいなパルテノン神殿もどきはCGではなく、首都圏地下深度50メートルに実在する世界最大級巨大施設「首都圏外郭放水路」の一部「調圧水槽」です。通称「地下神殿」。数々の特撮や映画で使われた実績あり。 幅約78m、長さ約177m、高さ約25mあり、59の鉄筋コンクリートの柱が並んでいます。こんなものが首都圏の地下に実在するとは…。 以下のサイトでこの巨大建造物の写真を見ることができます。360度ぐるりと見回すことができる写真もあるので、かなりインスピレーションが刺激されます。怠惰な日常に疲れ切ってしまった方にオススメ。 フォトギャラリー | 首都圏外郭放水路インフォメーション http://www.g-cans.jp/intro/07photo/index.html フォトギャラリー | 360度写真館 | 首都圏外郭放水路インフォメーション http://www.g-can

    首都圏の地下神殿の写真いろいろ - GIGAZINE
  • 1