タグ

spaceに関するanheloのブックマーク (704)

  • 宇宙飛行士・山崎直子さん、仲間の事故死で揺れ動いた心…支えた高校恩師からの「詩」

    【読売新聞】 日人女性史上2人目の宇宙飛行士で、2010年に国際宇宙ステーション(ISS)での短期滞在も経験した山崎直子さん(52)。そもそも、なぜ宇宙に関心を持ち、どんな中高生時代を過ごしたのだろう。(読売中高生新聞編集室) 「

    宇宙飛行士・山崎直子さん、仲間の事故死で揺れ動いた心…支えた高校恩師からの「詩」
    anhelo
    anhelo 2023/01/27
    宇宙飛行士・山崎直子が高3の担任の先生から教わった言葉〈変えられることは変えて、変えられないことは受け入れる。その二つを見極める知恵を授けてください〉
  • イギリス初の人工衛星打ち上げ失敗 大分空港の宇宙港計画に影響か | OBSニュース

    大分空港の宇宙港計画を手掛けるヴァージン・オービット社のイギリスでの人工衛星打ち上げが失敗に終わったことがわかりました。大分県の宇宙港計画にも影響を与える恐れがあります。ヴァージン・オービット社は日…

    イギリス初の人工衛星打ち上げ失敗 大分空港の宇宙港計画に影響か | OBSニュース
    anhelo
    anhelo 2023/01/11
    ヴァージン・オービット社は日本時間の10日午前、イギリスで水平型の人工衛星打上げ実施、システム異常で目標軌道に到着できず。オービット社は早ければ年内にも大分空港で同じ水平型のロケット打上げ計画
  • https://twitter.com/SpaceX/status/1611024931348959232?t=DzRwUFgPZT5844V3FqUABQ&s=09

    anhelo
    anhelo 2023/01/06
    spaceX farcon9が発射、宇宙に到達した後、元に戻って着陸するまでの動画
  • ツイッター、スペースXの打ち上げ映像を誤認識してアカウント凍結

    2022年11月12日、フロリダ州ケープカナベラルで、テレビ放送衛星を搭載したファルコン9ロケットの打ち上げが行われた。 Michael Weekes Jr./Reuters 複数のニュースアカウントが、スペースXのロケット打ち上げのビデオを投稿した後、ツイッターから締め出された。 ツイッターは少なくとも1の動画について、「明示的な同意を得ていない誰かの個人的なメディア」というフラグを立てた。 イーロン・マスクは、同社の画像認識には「もう少し手を加える必要がある」と述べ、ホットドッグの写真を共有した。 ツイッター(Twitter)の画像認識は、スペースX(SpaceX)のロケット打ち上げのビデオをリベンジポルノと誤認識し、それを報道したニュースアカウントを凍結した。同社のイーロン・マスク(Elon Musk)CEOはそれに応えてホットドッグの写真を共有した。 マスクが創業したロケット会社

    ツイッター、スペースXの打ち上げ映像を誤認識してアカウント凍結
    anhelo
    anhelo 2023/01/05
    Twitterの画像認識は、SpaceXのロケット打ち上げのビデオをリベンジポルノと誤認識し、それを報道したニュースアカウントを凍結
  • 日本初!“民間”のロケット発射場が完成 「スペースポート紀伊」第1号機は来年2月末の打ち上げ目指す 和歌山・串本町

    anhelo
    anhelo 2022/12/23
    日本初の民間ロケット発射場完成。和歌山県串本町の山の中に、民間ロケット発射場。年20 回打上げされる予定。スペースポート紀伊は、小型ロケットの製造や人工衛星の打上げに取組むスペースワンが手がける
  • 月面着陸船打ち上げ成功 東京のベンチャー、民間初の月を目指す | 毎日新聞

    宇宙ベンチャー「ispace」開発の月着陸船を載せたファルコン9ロケットの打ち上げの様子=米フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地で2022年12月11日、AP 宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」(東京都)は11日、独自開発した月着陸船を米フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地から米スペースXのファルコン9ロケットで打ち上げた。着陸船は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。 月面への到着は約5カ月先で、成功すれば日初かつ世界初の民間による月面着陸になる可能性がある。 着陸船が目指すのは、月の表側にある「氷の海」と呼ばれる場所だ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)とタカラトミーが開発した探査ロボット「SORA―Q」や、アラブ首長国連邦の月面探査車などを搭載。探査ロボは大ヒットしたタカラトミーの変形ロボ「トランスフォーマー」から着想しており、月面に降りて撮影し、画像データを地球

    月面着陸船打ち上げ成功 東京のベンチャー、民間初の月を目指す | 毎日新聞
    anhelo
    anhelo 2022/12/11
    宇宙ベンチャーispace(東京都)は11日,独自開発月着陸船をフロリダ州ケープカナベラル宇宙軍基地~スペースXファルコン9ロケットで打上げ,着陸船は予定軌道に投入。月面到着は約5カ月先,成功で世界初の民間月面着陸の可能性
  • NASA、火星にUFOの残骸を発見 | BANG Showbiz Japanese

    anhelo
    anhelo 2022/10/08
    NASAが火星にUFOの残骸発見? 無人ヘリ下部にぶら下がる奇妙な残骸が同機ナビカメラに写り,現在その物質の詳細調査中。このFOD(航空機損傷可能性ある異物)は、動画開始~途中半分程迄写り、その後、脚から落下し火星地面へ
  • 恐竜を滅ぼした隕石は”富士山を超える4.5kmの津波”を引き起こしていた! - ナゾロジー

    恐竜たちを滅ぼしたのは1つの巨大隕石だと考えられており、当時の状況を理解するため多くの調査や研究が行われてきました。 そして最近、アメリカ・ミシガン大学(University of Michigan)地球環境科学科に所属するモリー・レンジ氏ら研究チームが、地球規模のシミュレーションにより、隕石突後10分間の津波の高さや広がり方を表現しました。 シミュレーションによると高さ4.5kmもの波がつくられた可能性もあるというのです。 そしてこの結果は、集められた世界中の100以上の地質データとも合致しています。 研究の詳細は、2022年10月4日付の科学誌『AGU Advances』に掲載されました。 Dinosaur-killing asteroid triggered global tsunami that scoured seafloor thousands of miles from im

    恐竜を滅ぼした隕石は”富士山を超える4.5kmの津波”を引き起こしていた! - ナゾロジー
    anhelo
    anhelo 2022/10/07
    恐竜の時代中生代を終わらせたのは、チクシュルーブ衝突体と呼ばれる巨大隕石。1990年代初頭にユカタン半島で直径177kmものクレーター、ここに落ちたと推定。地球上の動植物の3/4絶滅。衝撃はM11超え、津波の高さ1500m超と
  • 中国ロケット、残骸を公開 比の洋上で発見、重さ100キロ | 共同通信

    【マニラ共同】フィリピン沿岸警備隊は3日、中国が打ち上げたロケットの残骸の映像を公開した。漁業者がミンドロ島沖で2日に発見したという。残骸は長さ約3メートル、幅約2メートルで重さ約100キロ。中国の国旗のほか、「支持部位」との漢字が印字されていた。 中国は7月24日に自国の宇宙ステーション関連施設を搭載した運搬ロケット「長征5号B」を打ち上げており、フィリピン宇宙庁は3日、この残骸と断定した。中国外務省は「残骸の大部分は大気圏突入の過程で燃え尽き、航空活動などへの危害はなかった」と主張していた。

    中国ロケット、残骸を公開 比の洋上で発見、重さ100キロ | 共同通信
    anhelo
    anhelo 2022/08/03
    フィリピン沿岸警備隊が3日、中国が打ち上げたロケットの残骸の映像を公開。漁業者がミンドロ島沖で2日発見したと。残骸は長さ約3m、幅約2mで重さ約100kg。中国国旗の他、「支持部位」との漢字
  • 20トン以上ある中国のロケットが数日後に「制御不能状態」で落下してくる

    by China News Service 中国2022年7月24日に打ち上げた長征5Bロケットのブースター部分が、7月末から8月初頭にかけて地球上に落下するとの見通しが報告されました。20トン以上あるこのタイプのロケット部品が、制御されない状態で地球上に落下してくることが問題となったのは、今回が3回目です。 China space station module's massive rocket falling from space | Space https://www.space.com/china-long-march-rocket-uncontrolled-reentry-wentian Rocket debris from China space station mission to crash land - The Washington Post https://www.wa

    20トン以上ある中国のロケットが数日後に「制御不能状態」で落下してくる
    anhelo
    anhelo 2022/07/28
    中国は7/24文昌衛星発射場~長征5号Bロケット打上。宇宙ステーション実験モジュール問天搭載,打ち上げ後基幹施設天和とドッキング成功。自律推進能力ない21tの巨大ロケットコアステージが軌道上で積極的デオービットなし
  • 天文学の新時代が幕を開ける~最新宇宙望遠鏡が運用開始~|NHK

    「宇宙の窓」とも言われ、はるか遠くの宇宙まで観測することができる、新しい「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」の格運用が始まりました。 アメリカバイデン大統領が記者会見を開くなどして公開されたその画像には、これまで人類が見たことのない鮮やかな宇宙の姿が捉えられていました。 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の主鏡 Image credit: NASA/Desiree Stover はるか遠方の銀河団「SMACS 0723」 銀河団「SMACS 0723」を中心に数千もの銀河が写し出されている。  IMAGE: NASA, ESA, CSA, STScI 最初に公開されたのは、およそ40億光年離れた「SMACS 0723」と呼ばれる銀河団を中心に撮影した画像です。 遠方の天体を観測するのに適した領域を長時間にわたって撮影していて、数千もの銀河が写し出されています。 銀河団の重力によって空間がゆが

    天文学の新時代が幕を開ける~最新宇宙望遠鏡が運用開始~|NHK
    anhelo
    anhelo 2022/07/24
    ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
  • ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に隕石が衝突して「修正不可能な損傷」が生じたことが判明

    by NASA's James Webb Space Telescope アメリカ航空宇宙局(NASA)が2021年12月に打ち上げたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、1990年に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡の後継機となる最新鋭の超高性能宇宙望遠鏡です。そんなジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に、2022年5月下旬に微小隕石が衝突していたことがわかっており、新たにこの隕石衝突が「修正不可能な損傷」を引き起こしたことが報告されました。 Science Performance release notes DRAFT - 2207.05632.pdf (PDFファイル)https://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/2207/2207.05632.pdf JWST picture shows noticeable damage from micrometeoroid str

    ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に隕石が衝突して「修正不可能な損傷」が生じたことが判明
    anhelo
    anhelo 2022/07/21
    NASAが2021年12月打上げジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、1990年打ち上げハッブル宇宙望遠鏡後継機となる最新鋭超高性能宇宙望遠鏡。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に、2022年5月下旬微小隕石が衝突、修正不可能な損傷
  • 宇宙旅行成功、視線は「超高速飛行」に NYーパリ30分 - 日本経済新聞

    宇宙開発スタートアップの米ヴァージン・ギャラクティックが11日、創業者のリチャード・ブランソン氏らを乗せた有人飛行に成功した。宇宙旅行ビジネスの始動へ前進したのに加え、宇宙空間に飛び出してから目的地に降りる「超高速飛行」への応用も見込まれる。企業による宇宙開発レースは地球での移動手段にも「革命」をもたらそうとしている。「とにかくなんて日だ。なんて日だ」――。宇宙飛行の顧客体験をテストするという

    宇宙旅行成功、視線は「超高速飛行」に NYーパリ30分 - 日本経済新聞
    anhelo
    anhelo 2021/07/12
    ヴァージン・ギャラクティックが11日、創業者リチャード・ブランソン氏ら乗せた有人宇宙飛行に成功。高度100km付近で地上と宇宙の境界。ロケットで宇宙との境界経由し目的地を目指す二地点間高速輸送構想への一歩?
  • はやぶさ2のカプセルを回収 JAXA、現地で採取作業:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    はやぶさ2のカプセルを回収 JAXA、現地で採取作業:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2020/12/06
    小惑星探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星の砂が入っているとみられるカプセルが6日午前2時半ごろ、豪州の上空で大気圏に再突入した。JAXAは午前5時前、ヘリコプターによる捜索でカプセルを発見
  • https://www.nasa.gov/wp-content/uploads/static/nasaathome/NASA at Home

    anhelo
    anhelo 2020/04/18
    家で宇宙を楽しむ
  • ホリエモンロケット、打ち上げ成功 民間単独で国内初:朝日新聞デジタル

    元ライブドア社長で実業家の堀江貴文さんが出資する宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)の小型ロケット「MO(モ)MO(モ)」3号機が4日午前5時45分、北海道大樹町から打ち上げられた。ロケットは数分後、民間単独のロケットとして国内で初めて高度100キロの宇宙空間に到達。打ち上げは成功した。機体は太平洋上に着水した。 堀江さんはツイッターに「宇宙は遠かったけど、なんとか到達しました。高度約113km」と投稿した。 MOMO3号機は全長9・9メートル、直径50センチ、重さ1150キロの液体燃料ロケット。市販の部品を使うなど低コストで開発した。今回の打ち上げ費用は数千万円。当初4月30日に打ち上げる予定だったが、燃料の液体酸素漏れが直前に分かった。部品の交換や発射場近くの強風のため、3度延期していた。 ISTは、前身企業が始めた宇宙事業を継承して2013年に設立。MOMOで高度10

    ホリエモンロケット、打ち上げ成功 民間単独で国内初:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2019/05/04
    堀江貴文出資宇宙ベンチャー,インターステラテクノロジズIST小型ロケットMOMO3号が4日AM5時45分,北海道大樹町から打上げ成功。ロケットは数分後,民間単独ロケットとして国内初宇宙空間の高度113kmに到達。機体は太平洋上に
  • https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/7/27680.html

    https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/7/27680.html
    anhelo
    anhelo 2019/01/03
    マウナ・ケア山頂すばる望遠鏡の高性能カメラで、これまで太陽系で見つかったどの天体よりも遠い太陽と地球間の約120倍の距離にある天体を発見。冥王星の3.5倍以上の距離。大きさ500km,ピンク色で氷の天体
  • ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見 (写真=共同) :日本経済新聞

    【ワシントン=共同】米航空宇宙局(NASA)は30日、太陽系の外にある惑星を探してきたケプラー宇宙望遠鏡を燃料切れのため引退させると発表した。現在、地球から1億5千万キロ離れたところを飛行しており、今後、太陽の周りを回り続ける。太陽系外惑星は観測が難しいとされてきたが、2009年に打ち上げられたケプラーにより、一気に約2700個が見つかった。チームは「太陽系以外にも惑星が宇宙のどこにでも存在す

    ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見 (写真=共同) :日本経済新聞
    anhelo
    anhelo 2018/11/01
    太陽系の外にある惑星を探してきたケプラー宇宙望遠鏡を燃料切れのため引退と発表。現在、地球から1億5千万km離れたところを飛行しており、今後太陽の周りを回り続ける後継の宇宙望遠鏡TESSが18年から観測を始め
  • はやぶさ2の探査ロボ、リュウグウ着陸に成功 世界初:朝日新聞デジタル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、探査機「はやぶさ2」から分離した小型探査ロボット2台が、小惑星「リュウグウ」に着陸したと発表した。小惑星の上を移動できる探査機が着陸に成功したのは、世界で初めて。 JAXAによると、2台の探査ロボ「ミネルバ2―1」は21日午後、リュウグウの高度55メートルで分離。重力が極めて小さいため、着地した勢いで再び飛び去らないよう、秒速数センチでゆっくりと接近した。 リュウグウに着陸後、内蔵モーターを回転させた反動を使い、地表を跳ねて移動し、カラー画像を撮影した。2台とも機能は正常だという。撮影した画像データは、はやぶさ2体を経由して地球に送られたため、JAXAが着陸を確認できたのは22日の夜だった。 2台は今後、移動しながら地表の温度を測ったり、画像を撮影したりして、10月に予定されているはやぶさ2体のリュウグウ着陸に備える。 2005年に小惑星「イト

    はやぶさ2の探査ロボ、リュウグウ着陸に成功 世界初:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2018/09/23
    JAXA,2台の探査ロボミネルバ2-1は21日pm,リュウグウ高度55m分離。重力極小で着地の勢いで再び飛去らぬよう,数cm/sで接近着陸,内蔵モーター反動で地表跳ね移動,カラー画像撮影。2台共正常。10月はやぶさ2本体着陸に備える
  • 火星に「液体の水」初確認=地下湖存在、欧州探査機が探知-米誌:時事ドットコム

    火星に「液体の水」初確認=地下湖存在、欧州探査機が探知-米誌 人工衛星 米航空宇宙局(NASA)の無人探査車「キュリオシティ」が撮影した火星表面の画像=2013年12月(AFP時事) 【ワシントン時事】米科学誌サイエンス(電子版)は25日、火星の地下深くに「湖」があることが分かったと報じた。火星で液体の水の存在が確認されたのは初めてという。 〔写真特集〕「超常」現象ショー~地獄の門、UFO、聖骸布~ 欧州宇宙機関(ESA)が打ち上げた探査機「マーズ・エクスプレス」が、火星周回軌道上からレーダーを使って探知した。湖は火星南極の地下にあるが、低温で塩分が多いとみられ、生命が存在する可能性は低いとされる。 火星は今より大気が濃く、暖かかった数十億年前、地表に液体の水が流れていたと考えられている。しかし、現在は大気が薄くなって気圧が下がったため、地表の水は蒸発し、極地などに氷の状態で存在しているだ

    火星に「液体の水」初確認=地下湖存在、欧州探査機が探知-米誌:時事ドットコム
    anhelo
    anhelo 2018/07/26
    欧州宇宙機関(ESA)が打ち上げた探査機「マーズ・エクスプレス」が、火星周回軌道上からレーダーを使って探知した。湖は火星南極の地下にあるが、低温で塩分が多いとみられ、生命が存在する可能性は低いと