タグ

catに関するanheloのブックマーク (1,028)

  • https://twitter.com/fuhentetsu/status/1618456781814104070?t=uMWvlGEBOncZBN4Ip9wuSA&s=09

    anhelo
    anhelo 2023/01/27
    猫の反応時間は約 20 ~ 70 ミリ秒で ヘビの反応時間 44 ~ 70 ミリ秒より高速、人間は 約250 ミリ秒以上
  • 愛猫家は必見! 新潟が全国に誇る関川村の〈猫ちぐら〉

    「#新潟のコメジルシ=新潟のいいところ」ってどんなところ? 「だから新潟!」と、新潟を選びたくなるいろんな理由を新潟の人たちに聞いてみました。 今回は、第3回コメジルシ編集会議に参加いただいた、〈新潟Komachi〉の佐藤夏紀さんが思う「#新潟のコメジルシ」記事が公開! 第3回コメジルシ編集会議の様子は、こちらからご覧ください。 ▶︎https://www.instagram.com/tv/Cj-Lb9nqaGJ/ 佐藤夏紀 さん 〈新潟Komachi〉編集部所属。福島県出身。高校時代まで福島県塙町で過ごし、大学進学を機に新潟市へ。新潟大学を卒業後一度地元に戻り、広告会社を経て、2022年からニューズ・ラインに入社。主に〈新潟Komachi〉の編集業務を担当する。趣味はカメラとアイドル推し活。休日はイベントついでに旅行をしたり、ポートレート撮影に出かけたりしている。 https://ww

    愛猫家は必見! 新潟が全国に誇る関川村の〈猫ちぐら〉
    anhelo
    anhelo 2023/01/15
    猫ちぐら。明治or以前,関川村で豪農,現国重要文化財指定渡邉邸使用人が,愛猫家の当主夫人の為に作ったのがルーツ。古く~新潟の農家では、乳幼児を稲わらで編んだ籠に入れ子守をする習慣あり,それをヒントに猫用作った
  • 海外へ引っ越しする飼い主から猫を引き取った駅員。職場を共にし猫職員に昇格 : カラパイア

    世界各地に働くたちがいる。特に駅とは相性がいいようで、イギリス、ウェスト・ミッドランズにある駅では、茶トラのジョージ(6歳)が活躍中だ。 ジョージはもともとこの駅によく遊びに来ていたそうだが、飼い主が海外に引っ越すため、駅員が引き取ったという。その駅員はジョージを連れ出勤するようになり、いつしかジョージは駅職員に。 彼の役職は「シニア・マウスキャッチャー」。駅に出没するネズミを捕獲するのがお仕事だ。ジョージは駅でもSNSでも人気者で多くのファンがいるようだ。

    海外へ引っ越しする飼い主から猫を引き取った駅員。職場を共にし猫職員に昇格 : カラパイア
    anhelo
    anhelo 2021/07/24
    イギリスの駅の猫
  • ビルの上に巨大三毛猫が なぜ? 街行く人ビックリ - youtube.com

    anhelo
    anhelo 2021/07/13
    新宿東口巨大3D猫動画
  • 「ネコの宿命」腎臓病の治療法を開発 寿命が2倍、最長30年にも 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー:時事ドットコム

    「ネコの宿命」腎臓病の治療法を開発 寿命が2倍、最長30年にも 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー 2021年07月11日08時00分 インタビューに答える宮崎徹教授 ネコを飼った経験のある人の多くはご存じだろうが、ほとんどのイエネコは高齢になると腎臓病を発症する。そして、腎臓の機能は一度失われると回復せず、長く苦しむネコも少なくない。愛家の心を痛めるこの問題で、発症の原因を解明し、治療法を開発したのが東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センターの宮崎徹教授(59)だ。現在はネコ用の腎臓病治療薬を世に出すために奔走している。(時事ドットコム編集部) 動物関連ニュース ―宮崎先生は獣医師ではなく、人間の病気を治すお医者さんなのに、なぜネコの腎臓病治療に取り組まれたのでしょう? 私は30年ほど前、病院で患者さんを診療する臨床医から、病気の成り立ちや難病の治療法を解明する基礎研究者に転じまし

    「ネコの宿命」腎臓病の治療法を開発 寿命が2倍、最長30年にも 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー:時事ドットコム
    anhelo
    anhelo 2021/07/11
    猫の腎臓病を治せる薬ができるかもだが、コロナのせいで中断中
  • マタタビのネコに作用する物質を同定 岩手大などのグループ | NHKニュース

    ネコは植物のマタタビを与えると、体にこすりつけるなどの特有な反応をすることが知られていますが、岩手大学などの研究グループは、ネコに作用する物質をマタタビから同定したと発表しました。この物質は蚊を寄せつけないこともわかり、マタタビをこすりつける反応は、ネコが蚊を避けるよう進化してきた結果なのではないかとしています。 ネコはマタタビの葉や実を好み、体にこすりつけるなどの特有な反応が引き起こされることが知られていて、60年余り前の研究で「マタタビラクトン」という物質が関係しているとされてきました。 岩手大学の宮崎雅雄教授と名古屋大学などの研究グループは、最新の技術で改めて分析したところ、マタタビに含まれる「ネペタラクトール」という物質が「マタタビラクトン」よりもネコに強い作用を引き起こしたほか、葉に含まれる量も10倍以上あり、ネコに作用する主な物質は「ネペタラクトール」であることがわかったという

    マタタビのネコに作用する物質を同定 岩手大などのグループ | NHKニュース
    anhelo
    anhelo 2021/01/21
    岩大等研究G,猫に作用する物質をマタタビ~同定。ネペタラクトールという物質がマタタビラクトンよりも強い作用,葉に含まれる量も10倍以上。マタタビを体にこすりつけ,蚊を寄せつけないよう進化で獲得したのではと推測
  • なぜネコは人間に「ニャー」と鳴いてくるのか?

    世界中で愛されているネコは見た目や動きだけでなく「声」もチャームポイントのひとつですが、この鳴き声はネコ同士のコミュニケーションにはあまり使われていません。ネコが人間のためだけに特別な鳴き声をあげる理由について、動物の行動に関する専門家であるマーサー大学のジョン・ライト氏が解説しています。 Why do cats meow? | Live Science https://www.livescience.com/why-cats-meow.html 子ネコは母親の注意を引くために鳴き声をあげますが、大人のネコ同士はコミュニケーションをとるために鳴き声を使うことは少ないそうです。ネコが人間相手にだけニャーと鳴く理由について、専門家であるライト氏は「人間の家畜となったことが原因」と説明しています。 過去9000年間に存在した200匹以上のネコのDNA調査を行った2017年の研究では、「人間と共に

    なぜネコは人間に「ニャー」と鳴いてくるのか?
    anhelo
    anhelo 2020/11/27
    人間はネコほど嗅覚が発達した生き物ではありません。こうしたことから、ネコは人間相手には鳴き声を使ったほうがエサなどの望むモノが得られる可能性が高いと家畜化の過程で学習したと
  • 「猫がいて、入れられませんでした」とメモが… 「まさか」と思い、試してみた結果?

    2020年9月14日、Kosei Yutaka(@kosei_yutaka)さんがTwitterに投稿した、ある検証画像に36万件以上の『いいね』が寄せられました。 「がいて入れられませんでした」家主が確かめた結果? ある日、投稿者さんが帰宅すると、不在票がドアに挟まっていたそうです。 投稿者さんの玄関のドアには郵便受けがあるのに、どうしてドアに挟まっていたのか不思議に思い、不在票を確認してみると…。

    「猫がいて、入れられませんでした」とメモが… 「まさか」と思い、試してみた結果?
    anhelo
    anhelo 2020/09/17
    猫が郵便受けからの荷物受け入れを全力で阻止
  • 「ネコ同士」でも感染拡大 新型コロナ、症状は見られず | 共同通信

    新型コロナウイルスの感染はネコ同士でも広がっていくことを東京大医科学研究所の河岡義裕教授らのチームが13日付の米医学誌電子版に発表した。感染したネコには明らかな症状は出なかった。ペットが気付かないうちに感染する可能性があるとして、河岡教授は「外に出さないよう気をつけてほしい」と話している。 これまで米疾病対策センター(CDC)がペットのネコ2匹の感染を発表。その際に「動物から人に感染する証拠はない」との見方を示していた。ネコの感染はベルギーや香港でも確認されていた。ネコから人への感染はまだ確認されていないが、河岡教授は「注意が必要」とみている。

    「ネコ同士」でも感染拡大 新型コロナ、症状は見られず | 共同通信
    anhelo
    anhelo 2020/05/14
    新型コロナウイルスの感染はネコ同士でも広がっていくことを東京大医科学研究所
  • 猫はいつから日本にいるの - 伊藤隆太郎|論座アーカイブ

    美術ファンにはお決まりの作品識別法のひとつだが、古い絵巻や浮世絵に「をつれた女性」が描かれていれば、それはほぼ間違いなく女三宮である。「源氏物語」に登場する重要人物だ。 物語でもっとも長い巻の「若菜」で、はとても大切な役目を果たす。ある日、女三宮の飼いが部屋から飛び出し、はずみで御簾がまくれあがる。その瞬間、外にいた柏木に姿を見られ、二人は許されぬ逢瀬へと突き進む。女三宮と柏木の間に生まれた「不義の子」の薫はやがて物語後半の中心人物へと成長していく。 「平安時代から」が従来の定説 この印象深いエピソードにも支えられて、「は平安時代から飼われていた」という理解は広く共有されてきた。源氏物語では、当時はまだ珍しかったはずのを飼っていたということが、光源氏の正という女三宮の高貴さの暗喩にもなっている。 そしてこれまでの歴史学や考古学でも、飼いが日に登場するのはこの平安時代ごろと見

    猫はいつから日本にいるの - 伊藤隆太郎|論座アーカイブ
    anhelo
    anhelo 2019/03/26
    猫は平安時代から飼われていたらしい
  • 【猫パン焼けました!】透明な箱にみっちりと収まるニャンコさん。その姿は、まるで美味しそうな…♡

    パン焼けました!】透明な箱にみっちりと収まるニャンコさん。その姿は、まるで美味しそうな…♡白くてフワフワのパンが一斤…と思ったら、なんとその正体はニャンコさん! とっても窮屈そうに見えるけれど、人()はとっても満足そう。透明な箱にみっちり入ったその姿、思わず笑ってしまいます( ´∀`)

    【猫パン焼けました!】透明な箱にみっちりと収まるニャンコさん。その姿は、まるで美味しそうな…♡
    anhelo
    anhelo 2019/03/19
    食パンの箱にみっちり入っている猫
  • 猫4匹がいる「猫銭湯」 風呂に浸かって、猫と遊んで極楽気分 | sippo(シッポ) |

    小岩駅南口を出て昭和通り商店街をまっすぐに進むと、徒歩約10分ほどで銭湯「友の湯」に到着。こちらはご主人の岩崎久雄さんの発案による鉄道模型で有名ですが、じつは4匹の看板の人気も上昇中です。 番台に立つ明るく元気な栄子さんは、「数年前に飼っていた犬とをいっぺんに亡くして、当時はひどいペットロス状態だったんですよ」と語ります。そんな折、好きの方からの紹介で、まずはビビリな茶白のペコ君(1歳♂)とミーニャ君(1歳♂)兄弟を飼うことになり、捨てだったビビリ兄弟と同じ毛色のグレ君(1歳♂)が加わり、最後は公園で拾われたキジトラのゴン太君(生後6ヶ月♂)もやって来て、一気にまみれ状態に。 最近はたちに会いにやって来るお客様も多く、「お風呂に入る前に30分、出た後にまた30分、たちと遊んでいくお客様もいらっしゃいますよ」とのこと。一番人気は最年少のゴン太君だそうで、お兄ちゃんたちの愛情を

    猫4匹がいる「猫銭湯」 風呂に浸かって、猫と遊んで極楽気分 | sippo(シッポ) |
    anhelo
    anhelo 2018/11/18
    小岩駅南口を出て昭和通り商店街をまっすぐに進むと、徒歩約10分ほどで銭湯「友の湯」。猫4匹と鉄道模型がある
  • 柴咲コウが3年ぶりの映画出演 岩合光昭初監督作のヒロイン

    柴咲コウが3年ぶりに出演する映画『ねことじいちゃん』メイキング写真(C)2018「ねことじいちゃん」製作委員会 撮影:Machi Iwago 女優の柴咲コウが、動物写真家・岩合光昭が初監督を務める映画『ねことじいちゃん』に、ヒロイン役で出演することが分かった。柴咲は3年ぶりの映画出演となる。 【写真】柴咲コウが3年ぶりに出演する映画『ねことじいちゃん』メイキング 日人の作品として初めて『ナショナルジオグラフィック』の表紙を2度飾り、NHK・BSプレミアムで『岩合光昭の世界ネコ歩き』が人気放送中の岩合が、初めて映画監督に挑戦する作。ウェブサイト「コミックエッセイ劇場」にて、イラストレーターのねこまきが連載中の同名コミックを実写映画化する。主人公に映画初主演となる落語家・立川志の輔を迎え、とある小さな島で暮らす70歳の大吉(立川)と、飼いタマのつつましくも豊かな時間が流れる暮らしを描く。

    柴咲コウが3年ぶりの映画出演 岩合光昭初監督作のヒロイン
  • 甘木 on Twitter: "猫の殴り合いをスローモーションで撮ったら意外と速いし可愛かった。たるむ肉、舞い散る猫毛…毎日やってるが飽きることはないらしい。 #猫日記 #猫動画 #スローモーション https://t.co/NUaHcqqQlN"

    の殴り合いをスローモーションで撮ったら意外と速いし可愛かった。たるむ肉、舞い散る毛…毎日やってるが飽きることはないらしい。 #日記 #動画 #スローモーション https://t.co/NUaHcqqQlN

    甘木 on Twitter: "猫の殴り合いをスローモーションで撮ったら意外と速いし可愛かった。たるむ肉、舞い散る猫毛…毎日やってるが飽きることはないらしい。 #猫日記 #猫動画 #スローモーション https://t.co/NUaHcqqQlN"
    anhelo
    anhelo 2018/02/12
    猫の殴り合い、喧嘩の動画
  • ペット数、猫が犬を初めて逆転 飼い主の数は犬が多数:朝日新聞デジタル

    ペットフードメーカーの業界団体「一般社団法人ペットフード協会」(東京都)は22日、全国の犬との推計飼育数を発表した。が953万匹(前年比2・3%増)に対し、犬は892万匹(同4・7%減)。1994年の調査開始以来、初めてが犬を上回った。 「全国犬飼育実態調査」の結果。20~79歳の5万人にネット上でアンケートを取り、統計化して推計値を出した。 犬の飼育数は調査開始時から一貫してを上回ってきたが、両者の差は年々縮まっていた。犬は3年連続で減少し、は2年連続で増加している。5万人を対象とした現在の調査方式になった過去8年で見ると、犬はピーク時の2011年に比べ25・3%減少している。 90年代後半以降の小型犬ブーム時に誕生した犬が寿命を迎える中で、飼い主も高齢化し、新たな犬の「飼い控え」傾向が生じている。同協会は「犬はしつけや散歩が必要なため、に比べて負担感が大きく、敬遠につなが

    ペット数、猫が犬を初めて逆転 飼い主の数は犬が多数:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2017/12/24
    差は年々縮まり,犬3年連続減,猫2年連続増。過去8年で犬はピーク2011年比25.3%減。90年代後半~の小型犬ブーム時誕生犬寿命,飼い主高齢化,新犬飼控え。犬はしつけ散歩要,負担。飼育世帯推計猫546万,犬722万。犬1匹,猫複数飼多
  • ネコインフル、ヒトで流行の可能性 研究者「監視必要」:朝日新聞デジタル

    米ニューヨーク市で昨冬ネコの間で大流行したインフルエンザウイルスは、鳥由来のウイルスが哺乳類の呼吸器でよく増えるように変化していたことを、東京大学などの研究チームが実験で確かめた。専門家は、ネコはヒトと接する機会が多く、ネコインフルエンザがヒトの間で流行する可能性もあるとし、監視が必要だと指摘している。 昨冬、ニューヨーク市の動物保護シェルターのネコ500匹以上がインフルエンザにかかった。また、治療にあたった獣医師が感染して軽い症状が出た。研究チームがウイルスを分析すると、米国内の鶏肉を扱う市場で見つかっていた鳥インフルエンザウイルスが、ネコの鼻や気管、肺でよく増えるように変化したものだった。 動物実験で感染の仕方を調べると、ネコ同士は接触しなくてもくしゃみなどのしぶきで感染した。インフルエンザウイルスに対してヒトと似た反応を示すフェレットでは、接触した場合だけ感染した。これまでのところ、

    ネコインフル、ヒトで流行の可能性 研究者「監視必要」:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2017/12/23
    昨冬ニューヨーク動物シェルター猫500匹以上インフルエンザ,獣医師感染,軽症状。米鶏肉市場鳥インフルウイルス→猫の鼻,気管,肺でよく増える変化。猫同士:接触無でもしぶき感染。人と似たフェレット:接触で感染。症状軽
  • 猫の飼育数が犬を上回る - 共同通信 | This kiji is

    anhelo
    anhelo 2017/12/22
    ペットフード協会は、2017年の調査で国内の猫の推定飼育数が調査開始以来初めて犬を上回ったと発表した。
  • 第530回「ネコ大特集!(2)荒ぶるオスの真実」 ─ ダーウィンが来た! NHK

    2週連続のネコ大特集、今回は後編。舞台は100匹ほどのネコが人と共存する福岡県の相島(あいのしま)。取材班は、ここで研究者とともに、コムギと名づけられた若いオスの成長の日々に完全密着した。故郷を離れ、自分の居場所を確立するための旅に出たコムギ。ある日、突然様子がひょう変する。だれかれ構わず攻撃を仕掛け出したのだ。さらに、生まれて1週間ほどの7匹の赤ちゃんの元へ。オスネコには、他のオスの子どもの命を奪うことでメスを発情させ、自分の子孫を残そうとする「子殺し」という行動が見られる。まさか、コムギは赤ちゃんの命を奪うのか…。通常、子殺しを防ぐため、メスは赤ちゃんに近づくオスを徹底的に追い払う。しかしメスは、コムギが赤ちゃんのそばにいることを容認する。一方で、コムギは赤ちゃんに近づく他のオスを徹底的に追い払う。これは一体どういうことか?この不思議な行動に研究者が注目。最新のDNA鑑定を島のネコ70

    第530回「ネコ大特集!(2)荒ぶるオスの真実」 ─ ダーウィンが来た! NHK
    anhelo
    anhelo 2017/11/19
    雄猫も遠巻きに子供を守ることがあるらしい
  • ネコの腎不全の原因解明 東大 - 日本経済新聞

    東京大学の宮崎徹教授は、ネコが腎不全になりやすい原因を突き止めた。腎臓にたまった老廃物を取り除くのを助けるたんぱく質が、うまく働きにくい形になっていることがわかった。人間でもこのたんぱく質が機能しているとみられ、今後、ネコと人間の両方に効く治療薬の開発を進める。血中の老廃物は、腎臓でろ過されて排出される。急性腎不全になると腎臓の細胞が大量に死んで排出経路が詰まり、尿が出なくなる。宮崎教授らは

    ネコの腎不全の原因解明 東大 - 日本経済新聞
    anhelo
    anhelo 2017/10/13
    猫が腎不全になりやすい原因。急性腎不全は腎臓の細胞が大量に死に排出経路詰まり、尿出なくなる。AIMという蛋白質活性化で、腎臓で死んだ細胞が体内に取込まれ、経路が詰まりにくくなるが、猫では活性化しにくい形に
  • ネコから病気をもらうと「モテ期」が到来する? [感染症] All About

    ネコから病気をもらうと「モテ期」が到来する?ネコからもらった病気が原因で「モテ期」到来? そんなことは実際にありえるのでしょうか? ネコからもらった病気でおこる不思議な現象について解説します。 ネコから病気をもらって「モテ期」が到来する可能性があることが報告されています。その病気の名前は、「トキソプラズマ感染症」。トキソプラズマとは寄生虫で、ネコが宿主ですが、ヒトにも感染する「動物由来感染症」です。 ネコの寄生虫である「トキソプラズマ原虫」がヒトに感染すると、奇妙なふるまいがおこることが明らかになってきたのです。 「トキソプラズマ感染症」でおこる奇妙なふるまい この原虫の奇妙なふるまいに気づいたのは、チェコ・カレル大学の進化生物学者ヤロスラフ・フレグル教授。1990年、自分がトキソプラズマに感染していることを知ることになります。 その直後より、自分の行動が変わったことに気がつきました。不注

    ネコから病気をもらうと「モテ期」が到来する? [感染症] All About
    anhelo
    anhelo 2017/09/20
    猫の寄生虫トキソプラズマ原虫が人に感染すると、異性に急にモテ易く、交通事故に遭い易く、犯罪に急に走るり、自殺したくなるかも。白血球乗取り脳に侵入、ドーパミン分泌促し、恐怖感や不安感が鈍る