タグ

関連タグで絞り込む (174)

タグの絞り込みを解除

constructionに関するanheloのブックマーク (1,425)

  • 歌舞伎町タワー「ジェンダーレストイレ」抗議殺到でわずか4カ月で廃止…運営会社の見解は? - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    歌舞伎町タワー「ジェンダーレストイレ」抗議殺到でわずか4カ月で廃止…運営会社の見解は? 社会・政治 投稿日:2023.08.10 19:00FLASH編集部 4月14日の開業以来、新宿・歌舞伎町の新名所として、観光客などで連日賑わいを見せている東急歌舞伎町タワー。横丁形式の飲店が立ち並ぶ2階フロアには、新たな試みとして「ジェンダーレストイレ」が設置されたものの、オープン直後から問題点が指摘され、抗議が殺到した結果、4カ月で廃止となった。 《国連の持続可能な開発目標(SDGs)の理念でもある『誰一人取り残さない』ことに配慮し、新宿歌舞伎町の多様性を認容する街づくり》を目指して導入されたジェンダーレストイレ。 【関連記事:歌舞伎町タワー、ジェンダーレストイレの次は「無銭飲問題」が勃発…「タバコで席を立ってそのまま帰っちゃう」】 性別に関係なく使える個室8室のほか、女性用2室、男性用2室、多

    歌舞伎町タワー「ジェンダーレストイレ」抗議殺到でわずか4カ月で廃止…運営会社の見解は? - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    anhelo
    anhelo 2023/08/12
    批判止まず東急は7月下旬〜女性専用、男性専用、多目的トイレに分割間仕切り工事。誰でも使えるジェンダーレストイレ消え、女性用7室、男性用3室、多目的2室→でも定着難、8/4〜男女別、4カ月で廃止。東急又やらかし
  • 和歌山県のトンネルで大規模ずさん工事 壁面の厚さ約7割で足らず、使用開始未定

    和歌山県串町と同県那智勝浦町を結ぶ県発注のトンネル工事で施工不良があったとして、県は27日、工事を請け負った共同企業体代表の浅川組(和歌山市)と、堀組(同県田辺市)の2社を26日付で6カ月の入札参加資格停止にしたと発表した。トンネル壁面のコンクリートの厚さが調査範囲の約7割で規定を下回り、多数の空洞も確認。県の担当者は「トンネル工事で、これだけ大規模な施工不良は全国的にも異例」とした。 県によると、施工不良が判明したのは県道の「八郎山トンネル」(全長約710メートル、幅6・5メートル)。令和2年9月に着工し、4年9月に工事が完了した。県に引き渡された同年12月、別の事業者が照明設置工事で天井に穴をあけたところ、コンクリートの厚さが足りず穴が貫通して、空洞の存在が発覚した。 県がトンネル天井部分(幅8メートル)を全長にわたってレーダー調査したところ、多数の施工不良が判明。コンクリート壁は厚

    和歌山県のトンネルで大規模ずさん工事 壁面の厚さ約7割で足らず、使用開始未定
    anhelo
    anhelo 2023/07/28
    和歌山県道八郎山トンネル(約710m)R4年9月工事完了。12月別事者が照明設置工事で天井に穴あけたら,コンクリ厚足りず穴貫通,空洞発覚。県が天井部全長レーダー調査,多数施工不良。厚さ30㎝以上必要,7割で基準未達,最薄3㎝
  • よみうりランド近く、新ジャイアンツ球場の起工式…国内初の水族館一体型で25年3月オープン

    【読売新聞】 読売新聞東京社、読売巨人軍、よみうりランドが東京都稲城市で計画する「TOKYO GIANTS TOWN」(東京ジャイアンツタウン)構想で、中核施設となる「新GIANTS球場」の起工式が6日、建設予定地で行われた。 新

    よみうりランド近く、新ジャイアンツ球場の起工式…国内初の水族館一体型で25年3月オープン
    anhelo
    anhelo 2023/07/23
    読売新聞東京本社、読売巨人軍、よみうりランドが東京都稲城市で計画する東京ジャイアンツタウン構想で、7/6中核施設となる新GIANTS球場の起工式。芝生の外野席も。国内初の水族館一体型球場で、球場オープンは2025年3月
  • 首都高がつくった「歩道橋」すごいカタチ 中心は“穴” 複雑交差点の上にデザイナーの思いやり | 乗りものニュース

    板橋区内の首都高近く、複雑な作りの交差点をまたぐように、奇抜な形状の歩道橋がかかっています。まるで神経細胞のように、中央部分から3方向に分かれる構造は、横浜ベイブリッジを手掛けたデザイナーが関わって誕生しました。 ただの道路の延長ではない歩道橋を 都営三田線西台駅から都道446号線を南へ進むこと約700メートル、東京都板橋区高島平1丁目には、かなり入り組んだ3叉路の交差点があります。上下線が分離された大きな道路どうしが斜めに交わり、さらに別の道も貫いているため、変則的な8叉路とも捉えられる複雑さです。 この交差点にかかっている「蓮根歩道橋」もまた、かなり変わった形をしています。 拡大画像 車道にまたぐ形である蓮根歩道橋の中央部(斎藤雅道撮影)。 実はこの歩道橋、首都高中央環状線のかつしかハープ橋や横浜ベイブリッジをデザインした、橋梁デザイナーの大野美代子さんが手掛けたものです。 同歩道橋は

    首都高がつくった「歩道橋」すごいカタチ 中心は“穴” 複雑交差点の上にデザイナーの思いやり | 乗りものニュース
    anhelo
    anhelo 2023/06/03
    蓮根歩道橋。首都高中環かつしかハープ橋や横浜ベイブリッジデザインした,橋梁デザイナー大野美代子氏手掛け1977年完成。インフラ機能しつつデザイン性高く土木業界で大きく評価,田中賞受賞。その後橋梁デザイナーに
  • https://twitter.com/yogoren/status/1626364927987580929

    https://twitter.com/yogoren/status/1626364927987580929
    anhelo
    anhelo 2023/02/19
    上信越道の上に巨大な足場の山。崖の落石対策工事のための物らしい。
  • 待機者は多いのに施設はガラガラ…全国の特養ホームで起きている「税金の無駄づかい」を告発する 富裕層のために巨額の税金が浪費されている

    首都圏の一部の特養ホームの空床率は50%に 2018年12月16日の日経済新聞の一面トップに、「足りない特養、実際には空き、首都圏で六千人分」という見出しが躍った。日経新聞が都市圏の特養ホームを調べたところ、東京、神奈川、千葉、埼玉の特養ホーム(特別養護老人ホーム)の計13万8000床のうち6000床が空いていた。この地域の特養ホームの待機者は6万人。特に、この5年以内に開設された一部のユニット型特養ホームは空床率が「20~50%」と異常に高くなっているという。 「特養ホームでは死亡退所から次の入所まで、一定のタイムラグが生じる」 「入所者を順次受け入れるため、開所から満床になるまで半年程度かかる」 そういった施設特性を考えると、「運営上発生する通常の空所」というところもあるだろう。 ただ、記事の通り、開所から数年経過しても複数のユニットやフロアが空いたままというところも多い。入所者不足

    待機者は多いのに施設はガラガラ…全国の特養ホームで起きている「税金の無駄づかい」を告発する 富裕層のために巨額の税金が浪費されている
    anhelo
    anhelo 2023/01/23
    都市部ユニット型特養ホーム建築費高騰,施設居住費に加算,基準額2006円/日に対し,平均2500円,4500円も。特養ホームに払う費用だけで月20万円,生活費含める年300万円近く。建設しても申込さえ無理,空室多。低価格の旧型に集中
  • 山形「ホテルキャッスル」閉館へ 建物老朽化、年内限り | 山形新聞

    Published 2023/01/17 07:50 (JST) Updated 2023/01/17 11:19 (JST) ケン・山形ホテルマネジメント(東京、吉野速人社長)は16日、同社が運営する山形市十日町4丁目のシティーホテル「ホテルキャッスル」を今年12月末に閉館すると発表した。建物の老朽化に伴う建て替えが理由だが、閉館後の見通しなどに関し担当者は「情報がなく分からない」としている。 従業員約120人には既に説明した。処遇については、個人面談を通じて一人一人の希望を聴き、社内で協議して対応する。この時期に閉館を明らかにした理由について、同ホテルは「宿泊や婚礼は1年先の予約を入れるお客さまもいる。ご迷惑をお掛けしないように、早めに公表した」とした。建て替えの建物概要、時期、ホテル業の先行きは不明という。 ホテルキャッスルは1981(昭和56)年4月、山形駅前大通り沿いの十日町角に

    山形「ホテルキャッスル」閉館へ 建物老朽化、年内限り | 山形新聞
    anhelo
    anhelo 2023/01/17
    山形市十日町4丁目のシティーホテル「ホテルキャッスル」を今年12月末に閉館すると発表した。建物の老朽化に伴う建て替えが理由
  • <特報>日本一深い六本木駅 EV故障も復旧めど立たず

    地下鉄駅として国内で最も深い場所にある都営地下鉄大江戸線の六木駅(東京都港区)で、エレベーターが故障したのに部品が調達できず、復旧のめどが立っていないことが13日、都への取材で分かった。製造元の海外メーカーがすでに日から撤退しているのが原因。深さ約42メートルの地下7階にあるホームのエレベーターが使えないため、車いすを利用する人らは迂回(うかい)する必要があるという。公共交通機関のバリアフリー設備を巡り、発注や維持管理の在り方が問われそうだ。 都交通局によると、昨年12月17日夜に地下5階のホームから地下1階の改札を結ぶエレベーター(2号機)が故障。駆動装置に不具合が見つかった。このエレベーターはフィンランドのコネ社製だったが、同社は日から撤退していたため、部品をフィンランドから輸入しなければならないことが判明したという。 六木駅のホームは上下2層構造。地下7階にある大門方面行きの

    <特報>日本一深い六本木駅 EV故障も復旧めど立たず
    anhelo
    anhelo 2023/01/14
    都営大江戸線六本木駅で,地下鉄駅国内最深約42mBF7エレベーター故障も部品調達できず,復旧めど立たず。製造元メーカー既に日本撤退。複数駅設置エレベーター入札でフィンランドコネ社等JV受注。他駅は別メーカーに更新
  • 馬毛島の自衛隊基地、あす着工へ…米空母艦載機の発着訓練の移転へ工期4年程度

    発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 大手小町 大手小町は「どんな私も、好きになる。」をテーマに、キャリアや恋愛結婚、ジェンダーにまつわる情報を発信するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日美術と伝統芸能など日文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講

    馬毛島の自衛隊基地、あす着工へ…米空母艦載機の発着訓練の移転へ工期4年程度
    anhelo
    anhelo 2023/01/11
    米空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)移転計画に伴う鹿児島県西之表市・馬毛島への自衛隊基地建設について、防衛省が12日に着工する方針であることがわかった。工期は4年程度
  • 古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明! (2/2) - ナゾロジー

    石灰の塊が「自己修復機能」を生み出していた!ローマン・コンクリートを顕微鏡下で見ると、ミリメートル単位の白い石灰の塊がいたるところに散見されます。 これは「ライムクラスト(lime clast、石灰の塊)」と呼ばれ、現代のコンクリートにはなく、ローマン・コンクリートにのみ見られる特徴として知られていました。 しかし、その生成原因は詳しく調べられておらず、専門家らは「材料の質が悪いか、混合方法がずさんなためにできる異物」として片付けていたのです。 一方で、MITの材料科学者であるアドミール・マシック(Admir Masic)氏は長い間、「古代ローマ人があれだけ優れた建造物を築きながら、コンクリートの製造に手を抜いたとは考えられない。この話には何か続きがあるはずだ」と考えていました。 そこで同氏と研究チームは、2000年以上前のローマ時代の遺跡からコンクリートサンプルを採取し、X線分光法や走査

    古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明! (2/2) - ナゾロジー
    anhelo
    anhelo 2023/01/10
    ライムクラスト生成でコンクリートに自己修復能力。コンクリートにひび割れ→他粒子より大きな表面積のライムクラストへ→水染み込む→石灰と反応し中のCaが溶け出す→炭酸Caとして乾燥硬化,亀裂接着,ひび割れ広がらず
  • 板橋の珍景「団地の真下が地下鉄車庫」どうしてこうなった? かつては団地以外も上に | 乗りものニュース

    都営三田線の車両基地は、立地が極めて特徴的です。西台駅に隣接する高層団地の真下の地上に車庫が設けられています。団地と一体化した車両基地、こうなったのは三田線開通の頃にさかのぼります。 巨大な団地と人口地盤の下にある三田線の中枢機関 都営三田線の西台駅を降りるとすぐに、高層団地の「都営西台アパート」および「東京都住宅供給公社西台住宅」が複数棟建っているのが確認できます。 拡大画像 西台駅を出てすぐ見えた番線表示と東急の車両(斎藤雅道撮影)。 建物自体重厚な造りで、普通イメージする公営住宅と違う印象を受けますが、その最大の特徴は建物が立っている下にあります。三田線の車両基地である「志村車両検修場」が置かれているのです。 公営住宅の敷地の下に1~18番線までの車両置き場があり、さながら秘密基地のような印象を受けます。このような状態になった理由は、三田線開通の頃に話はさかのぼります。 1968年1

    板橋の珍景「団地の真下が地下鉄車庫」どうしてこうなった? かつては団地以外も上に | 乗りものニュース
    anhelo
    anhelo 2023/01/04
    1968年12月三田線巣鴨~志村(現高島平)間開業。建設中の高島平団地民を巣鴨迄運ぶ為。開通前検車場,翌年整備工場として,志村車両工場発足。上に建物無が後に団地計画,車庫上に人工地盤敷き建設&区立高島4小も廃校→駐車場
  • 大鳴門橋の自転車道、28年度に開通へ 瀬戸内海沿岸ぐるり、「セトイチ」に期待 兵庫県など23年度に着手

    兵庫を含む瀬戸内海沿岸6県を自転車で巡る「セトイチ」実現に向け、淡路島と徳島県を結ぶ大鳴門橋(全長1629メートル)への自転車道整備を検討していた兵庫県が、2023年度にも事業着手する方針を固めたことが分かった。徳島県との合同事業として計58億円を投じ、28年度の開通を目指す。国内屈指となる総延長約500キロのサイクリングルートとなり、自転車を通じた大交流圏の形成が期待される。 ■人気の「アワイチ」、四国側から行き来できず 淡路島を一周する「アワイチ」(約150キロ)は、自然豊かで変化に富んだコースとしてサイクリストの人気を集め、新型コロナウイルス禍の前には年間2万人が楽しんでいた。課題はアクセスで、州側からは明石港(兵庫県明石市)と岩屋港(同県淡路市)を結ぶ高速船に自転車を載せて移動できるが、四国側との行き来はできない。 一方、広島県と愛媛県を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」には既存のサイク

    大鳴門橋の自転車道、28年度に開通へ 瀬戸内海沿岸ぐるり、「セトイチ」に期待 兵庫県など23年度に着手
    anhelo
    anhelo 2023/01/03
    大鳴門橋桁下新幹線用空間。兵庫,徳島県は安全性確認,構造設計等経て,23年度~自転車道整備合意。桁下舗装,2.5m自転車道,1.5m歩行者用。アプローチ含め1799m中,兵庫県は淡路側~931m担当,事業費30億円。868mは徳島県が施工,28億円
  • 国際的建築家、磯崎新さんが死去 ポストモダンのリーダー | 共同通信

    Published 2022/12/30 08:17 (JST) Updated 2022/12/30 10:15 (JST) 米ロサンゼルス現代美術館や茨城県のつくばセンタービルなどの設計で知られる国際的建築家の磯崎新(いそざき・あらた)さんが28日午前10時半、老衰のため那覇市の自宅で死去した。91歳。大分市出身。葬儀は近親者で行う。喪主は長男宙(ひろし)氏。 丹下健三さんに師事し、磯崎新アトリエを設立。大分県立大分図書館、群馬県立近代美術館で日建築学会賞。ポストモダン建築のリーダー的存在だった。 1996年のベネチア・ビエンナーレ国際建築展では日館コミッショナーを務め、阪神大震災の廃虚を再現した展示が最高賞の金獅子賞を受けた。2019年にプリツカー賞を受けた。

    国際的建築家、磯崎新さんが死去 ポストモダンのリーダー | 共同通信
    anhelo
    anhelo 2022/12/30
    国際的建築家の磯崎新(いそざき・あらた)さんが28日午前10時半、老衰のため那覇市の自宅で死
  • 国立競技場の運営、国が年10億円補填…24年度民営化へ

    東京五輪・パラリンピックのメイン会場だった国立競技場(東京都新宿区)の後利用を巡り、スポーツ庁は28日、2024年度をめどに30年間の運営権を民間事業者に売却するとし、施設の維持管理費を年間約10億円を上限として 補填(ほてん) する方針を明らかにした。国の負担は、借地料や修繕費を含めると毎年30億円を超える可能性が出てきた。東京大会で新設された競技会場は軒並み赤字経営が続いており、「レガシー(遺産)」の活用法が改めて問われそうだ。 東京五輪・パラリンピックのメイン会場となった国立競技場(7月、読売ヘリから) スポーツ庁は同日、新型コロナウイルス禍による東京大会の1年延期や経済環境の変化などで先送りしてきた民間事業化を、24年度末までに実現させる新計画を発表した。今年後半としていた当初スケジュールから約2年遅れるが、民間のノウハウを活用して収益性を高める方針を踏襲。新たな計画では陸上トラッ

    国立競技場の運営、国が年10億円補填…24年度民営化へ
    anhelo
    anhelo 2022/12/28
    東京五輪パラリンピックメイン会場だった国立競技場の後利用でスポーツ庁,2024年度めどに30年間の運営権を民間業者に売却,施設維持管理費を年約10億円上限に補填の方針。国負担は借地料や修繕費含め年30億円超の可能性
  • ギザの大ピラミッド建設の謎を解明か…古代の植物の花粉がカギを握っていた

    エジプトのギザで写真撮影をする観光客。ピラミッドは砂漠に囲まれており、どのようにブロックが運ばれてきたのかが長年の謎だった。2021年10月21日撮影。 Wang Dongzhen/Xinhua/Getty Images 古代エジプト人は、現在の砂漠地帯に壮大なギザのピラミッドを建設した。 何トンもの重い石のブロックをどうやってピラミッドの場所まで運んだのか、長い間謎だった。 古代の花粉を追跡することによって、科学者たちは数千年前に消滅したナイル川の支流を発見した。 約4500年前にはギザの大ピラミッド群のすぐ近くを通っていたが、今は干上がってしまっているナイル川の支流を研究者たちが発見した。 この発見は、2022年8月29日、学術雑誌『米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)』に掲載、発表されたもので、現在は

    ギザの大ピラミッド建設の謎を解明か…古代の植物の花粉がカギを握っていた
    anhelo
    anhelo 2022/12/24
    ピラミッド周辺の砂漠を掘り,パピルスやガマ等水辺に生育する植物の花粉を発見。約4500年前のクフ王,カフラー王,メンカウレ王の統治時代,ナイル川支流がピラミッドに向い伸びてた事が判明。船で石材運搬してた可能性
  • 不動産相続の手続きと相続税を徹底解説!土地や家の名義変更、かかる費用、節税方法、トラブル防止のコツも - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    いつかは直面する相続。突然のことで呆然としている間にも、相続税の申告期限はやってきます。 そこで、親が元気なうちにこそ、不動産(家・土地など)の相続の手続きの流れや相続税の計算方法、節税や複数の人で相続する場合のノウハウを知っておきましょう。 不動産相続に詳しい税理士・行政書士の清野直美さんと、弁護士の蒲原茂明さんに話を聞きました。 記事の目次 1. 家や土地などの不動産を相続する手続きとダンドリ 2. STEP1 相続人や相続財産を確認 3. STEP2 遺産分割協議で、遺産の分け方を決める 4. STEP3 相続財産の名義変更 5. STEP4 法務局で登記を申請する 6. STEP5 相続税の申告・納付をする 7. 相続人が複数いる場合、不動産はどう相続するか。 8. 家の相続トラブルを防ぐために、生前にできることはあるのか 9. 家の相続をしたくない場合はどうすればいい? 10.

    不動産相続の手続きと相続税を徹底解説!土地や家の名義変更、かかる費用、節税方法、トラブル防止のコツも - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
    anhelo
    anhelo 2022/12/23
    不動産相続の大まかな流れ
  • 放置された空き家、税負担増へ政府検討 活用促す - 日本経済新聞

    政府は全国で増える空き家について、壁に亀裂が入るなど管理が不十分な建物の税優遇を見直す検討に入った。住宅用地を対象に固定資産税を軽減する特例から外す方向で、事実上の増税となる。実施されれば平均的な宅地の税額は4倍程度に増える。建て替えや売却を促して倒壊などの危険のある住宅の増加を抑え、中古住宅市場の活性化につなげる。22日に開く有識者会議で空き家対策の方向性を示す。2023年1月ごろに報告書を

    放置された空き家、税負担増へ政府検討 活用促す - 日本経済新聞
    anhelo
    anhelo 2022/12/21
    政府は増える空家で,壁亀裂等管理不十分建物の税優遇見直検討。住宅地で固定資産税軽減特例外す方向で増税→平均的宅地税額は4倍程。建替,売却促し危険住宅増抑え,中古市場活性化。売れるなら既に売ってる,税収狙だけ
  • ドイツの水族館で水槽破裂、100万リットル流出 魚1500匹は…:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ドイツの水族館で水槽破裂、100万リットル流出 魚1500匹は…:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2022/12/16
    ベルリン中心部にある水族館で16日午前5時40分ごろ、約1500匹の魚が入る円筒形の水槽が破裂。水槽の中にあった約100万Lの大量の水が施設の外まで流出。周辺の道路は封鎖、ガラスの破片で2人怪我
  • 日本一混雑の東京メトロ東西線に異変 緩和工事休止(1/3ページ)

    工事が無期限休止となり、鉄骨がむき出しとなったままの東京メトロ東西線木場駅のホーム=江東区(東京メトロ提供) 日で最も混雑の激しい路線として知られる東京メトロ東西線に異変が起きている。混雑緩和を図るため駅ホームの幅を広げたり、動く歩道を設置したりする駅の改良工事が中止となっているのだ。大きな理由は新型コロナウイルス禍による乗客の減少。専門家は「リモートワークや時差通勤はアフターコロナも続くとみられ、鉄道会社は混雑緩和に向けた設備投資の見直しを迫られている」と指摘する。(大竹直樹) トンネルの壁面は鉄骨むき出しで、工事の真っただ中にあるように見える東京メトロ東西線木場駅(東京都江東区)の地下ホーム。実は昨年4月から工事が止まったままだ。東京メトロによると、今年4月に工事の無期限休止が決まった。

    日本一混雑の東京メトロ東西線に異変 緩和工事休止(1/3ページ)
    anhelo
    anhelo 2022/12/15
    日本最混雑路線東京メトロ東西線に異変。混雑緩和に駅ホーム幅広げたり、動く歩道設置する駅改良工事中止。新型コロナ禍で乗客減で。リモートワークや時差通勤はコロナ後も続くとみられ、混雑緩和設備投資見直し
  • 北海道新幹線 開業時期は「白紙」に 巨岩遭遇や地質不良で工期不透明 事業費6450億円増 | 乗りものニュース

    とりあえず2030年度開業は厳しそうです。 事業開始以来のさまざまな不確定要素の積み重ね 国土交通省は2022年12月7日(水)、建設中の北海道新幹線の工程や事業費について4回にわたって行われた「北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の整備に関する有識者会議」の報告書を公開しました。 新函館北斗から札幌までの延伸工事が行われている北海道新幹線(画像:写真AC)。 それによると現時点の想定で、事業費は当初の1兆6700億円から6450億円増加、開業は当初の2030年度から「確定的な形で工期を見通すのは難しい」という見通しになっています。 事業費増加の内訳として、報告書では ●物価上昇と消費税増税(5%→8%→10%):約2050億円 ●発生土運搬処理や地質不良箇所の補強:約2700億円 ●設計基準や工事ガイドライン、労務環境の変化への対応:約1340億円 ●協議による環境設備等の対応:約670億

    北海道新幹線 開業時期は「白紙」に 巨岩遭遇や地質不良で工期不透明 事業費6450億円増 | 乗りものニュース
    anhelo
    anhelo 2022/12/10
    現時点の想定で、北海道新幹線事業費は当初の1兆6700億円から6450億円増、開業は当初の2030年度から、確定的な形で工期を見通すのは難しいに