タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

内袋に関するGold178のブックマーク (2)

  • 麻ひもバッグの内袋、裁断と印編。 - まいにち、てしごと。

    それでは裁断と印編、いってみよー!! ここから必要な道具です。 定規 裁ちばさみ フリクションボール(無ければチャコペン) マニキュア アイロン 最初に手拭いにアイロンをかけます。 ボコボコしてると型紙を写しにくいので、布地を伸ばさないように押し当てる感じでアイロンをかけましょう。 もし、まわりの縁縫いで柄が引っ張られるようならば面倒ですが解いてしまうといいです。 次に、前回作った型紙を手拭いにうつしていきます。 ここで必要なのがこれ。 そう、フリクションボールのサインペンタイプです。 文房具です(笑) 書いた文字がペンについているシリコンで擦ると消えるやつです。 前にもブログでご紹介しましたが、私はこれをチャコペン代わりにしています。 チャコペンだとミシンの手元のライトで色が飛んでしまい、見えにくくなったりしますよね。 このペンでグイグイ描いて、最後にアイロンの熱で消すのです。 側面は縁

    麻ひもバッグの内袋、裁断と印編。 - まいにち、てしごと。
  • 麻ひもバッグの内袋、型紙編。 - まいにち、てしごと。

    麻ひもバッグの内袋の作り方です、お待たせしました。 結構長くなりそうなので、何回かに分けますね~。 麻ひもバッグというと宿敵の毛羽埃。 そして重さだと思います。 結構麻ひもバッグ、重いんですよね。 私は荷物が多い人なんで麻ひもバッグ使うと重くて疲れが増す…。 という事で、内袋に使う布はなるべく軽いものにしたい。 可愛い柄で、安価なもの。 いつものようにダイソーさんをパトロール中に見つけました。 そう、手拭いです。 ダイソーさんもセリアさんも手拭いがすんごい可愛いのです! 安いし、万が一失敗しても惜しくない。 という事で手拭い採用! 手拭い1枚で入れ口が80cmまで作れます。 それより大きい場合は2枚必要になります。 今回は丸底の内袋の作り方になります。 この方法では入れ口に向かって増し目で広がるタイプのバッグには対応できません。 入れ口まで増し目無しのストンとした形のものだけになりますので

    麻ひもバッグの内袋、型紙編。 - まいにち、てしごと。
  • 1