タグ

犯罪とネットに関するtemtanのブックマーク (5)

  • 詐欺られた(注意喚起の拡散希望)

    訪れたサイトが扱っていた商材はかなりマニアックなもので、その商品以外の商品もたくさんあってページもひとつひとつしっかりしていて特集バナーなども作ってあり自然な作り しかし実態はヤフオクのスクレイピングで大量に商品が登録されているだけの中古ショップ風のただのダミーのフィッシングサイトだった 自分が買おうとした物があまりにマニアックだったため、そんなマニアックでスーパーニッチなものをまさか詐欺の商材としようとする人間がいるとは思わず、全く警戒してなかったため、サイトの細部までよく調査をせず普通に振り込んでしまった しかし振り込んだあとは待てど暮せど発送されず連絡も取れない 主犯か受け子かしらないが口座名義はおそらくタイかベトナム風の名前(←これについてもこの時点でん?と思ったがスルーしてしまった心境は後述の追記やトラバ参照。この時点では全ての警戒センサーがオフになっていたのでよく考えたらタイ・

    詐欺られた(注意喚起の拡散希望)
    temtan
    temtan 2024/02/05
    割と前からある詐欺やね。自分は半年前ぐらい日本では普通には売ってない(DOOGEEの)中華スマホを買おうと探してたらかなり安いのがあってコレが例の詐欺かと思ったよ。残念だがもう今のネットはそういう所って事やね
  • Dappiと自民の関係、調査不要と首相 | 共同通信

    Published 2023/10/31 17:55 (JST) Updated 2023/10/31 18:12 (JST) 岸田首相は31日の参院予算委で、野党批判を繰り返した旧ツイッターの匿名アカウント「Dappi」と自民党部の関係を調べるべきではないかと問われ「何ら調査の必要があるとは考えていない」と答えた。

    Dappiと自民の関係、調査不要と首相 | 共同通信
    temtan
    temtan 2023/11/01
    まあ、支持率とか政権運営への影響とか小さいだろうし下手に掘ってくそヤベーの出てくるよりは有耶無耶にした方が自民党に取っては総合的に得なんだろうね(つまり掘ったらヤベーのが出てくるのだということよ)
  • サイバー警察に家宅捜索されたときの備え方 ネット時代の警察リスクと対策|lain

    「全く身に覚えのない家宅捜索に入られた」ここ数年、そんな話をよく聞くようになりました。その多くがサイバー犯罪で疑われるケースです。 ネットで世界中が繋がった結果、遠く離れた赤の他人と、何らかの情報が紐付くことが起こり得るようになりました。 その中には当然犯罪者も含まれており、運悪く紐付いたために警察に疑われてしまう人がいるようです。 ネットの普及により、一般市民がとばっちりで警察に目を付けられるリスクは以前にも増して高まっています。 なぜ家宅捜索に入られたのかサイバー警察に誤って家宅捜索された人たちの記事をいくつかご紹介します。 在宅エンジニアが疑われた フリーランスエンジニア仕事で不正サイトを調査したところ、アクセス履歴から犯人と間違われた事件です。 真犯人がVPNで身元を隠していたためか、生IPでアクセスした彼が警察に疑われてしまったようです。おそらく警察は、真犯人がヘマして生IP

    サイバー警察に家宅捜索されたときの備え方 ネット時代の警察リスクと対策|lain
    temtan
    temtan 2023/03/29
    前から思ってた事だけど(サイバー事件にかかわらず)警察側が間違いを犯した時に碌な罰がなくて仕組みとして間違いを犯さないようになってないのは良くないよなあ。
  • https://twitter.com/MetoT0o0o/status/1455449223604760579

    https://twitter.com/MetoT0o0o/status/1455449223604760579
    temtan
    temtan 2021/11/04
    でも、お前ら Amazon 使うの続けるんでしょ。Amazon Prime は便利でお得だもんね。じゃあ Amazon は改善する理由無いよね。
  • オークション次点詐欺が怖い

    mixiのコミュニティを見ていたら、「ヤフオクに出品しました!」という投稿を発見。すぐに他の人から、mixi振り込め詐欺に注意してくださいという喚起がなされたものの、出品者は、個人での出品ですので安心してください的なコメント。mixiなので、その人のプロフィールページや日記なども見て(特に怪しさはなかった)、試しにヤフオクに入札。 その後、自分が入札したときの価格の3倍以上で取引が終了。きっと問題はなかったんだろうと思っていたら、Yahoo!メールに直接メールが! はじめまして! **** 改めまして、鈴木と申します。 この度は、オークションご参加ありがとうございました m(_ _)m ちょっと相談がありまして連絡させていただきました。 オークション終了後、落札者から取引ナビで連絡がありまして、 脅迫まがいで一方的なキャンセルによって 良い評価での取引終了を強要されてしまい次点の手続きが

    オークション次点詐欺が怖い
    temtan
    temtan 2008/06/06
    「ネットオークションシステムを介さない取引をしない」という鉄則を守れば回避できるのだが…
  • 1