タグ

プログラマに関するtemtanのブックマーク (29)

  • OSSをベースにしたサービス提供の難しさ - knqyf263's blog

    背景 難しさ 利益相反になりがち 競合OSSの存在 コミュニティからのPull Request 競合サービスによる利用 レベニューシェアにならない 利用統計が取れない やっておくべきこと お金を払いたい機能を見極める 境界線を決める ライセンスについて考える 利用統計の取得方法について考える OSSから有償版へのスムーズな移行を考える まとめ 背景 弊社(Aqua Security)ではOSS開発をしており、そのOSSを組み込んだ有償サービスを売ることで利益を上げています。 自分はその中のOSS開発をフルタイムで担当しています。 会社は何を目的としてOSS開発をしているのか、というのは以前発表しました。 speakerdeck.com フルタイムOSS開発者をやってみての感想なども昔書いています。 knqyf263.hatenablog.com 今回はOSSをベースにしたサービス提供の難し

    OSSをベースにしたサービス提供の難しさ - knqyf263's blog
    temtan
    temtan 2023/06/08
    「かゆいところに手が届かない設計にする必要があります」って言ってるように結局は「最初から儲ける事を考えてOSSにする」なんだけどそれってシェアウェアとかフリーミアムとかと同じでOSSと呼んで良いの?感もある
  • オープンソースビジネスの挑戦と現実|Rui Ueyama

    いい感じのオープンソース・ソフトウェアを書いて、それを元に起業することを考えてみたことがある人は結構いるようだ。実際に僕はここ1年半ほど、自作のオープンソース・ソフトウェアを元にビジネスを立ち上げようと試行錯誤してきた。その経験についてここでシェアしてみようと思う。 あらすじ薄々予期していたことではあったけれど、結論から言うと、そんなにはうまくいかなかった話ということになる。要点をまとめると次の通りだ。 「moldリンカ」というオープンソースのツールを開発して、それを元にビジネスを行おうとしていた そこそこ稼ぐことはできたものの、大きなリターンを得るのは難しかった ほとんどの企業はオープンソースを大々的に活用していても「無料のソフトウェア」にはお金を払うつもりはないし、払いたくても社内制度上できない 大きなリターンを得たいのならば、自作のオープンソース・ソフトウェアを元にサービスを立ち上げ

    オープンソースビジネスの挑戦と現実|Rui Ueyama
    temtan
    temtan 2023/06/07
    オープンソースで直接的に利益を稼ぐのは難しいと思うけど、この人優秀そうだしオープンソースじゃない売れるレベルの物は作れそうではある。けどそうなると事務作業とかあってまた違う難しさがありそうではる
  • [追記]プログラマーにコンピュータ・サイエンスは必要なんだろうか

    この疑問はもう俺の中で何十年もくすぶっているんだが、未だにその答えは見つかっていない。 そもそも俺はコンピュータサイエンスというものをよくわかっていないというのもあるんだが、プログラマーをやっていてコンピュータ・サイエンスの素養がなくて困ったことがない。 学生が言うところのコンピュータ・サイエンスが社会に出て何の役に立つんだよっていう話がしたいんじゃない。 ここに吐き出しつつ自分なりに問題を噛み砕いてみたい。 フラフラ思いつくままに書いているから頭悪い文章になることだけは先に宣言しておく。 仕事をしているうえでなんで困らないのかまずコレが最も重要なポイントだと思うんだが、仕事でプログラム書いていて、コンピュータ・サイエンスの素養がなくて困ったことがない、例えばコンピュータ・サイエンスのボキャブラリがないと会話すらままならないなんて言うことは起きたことがない。 更に言うならば要件定義をコード

    [追記]プログラマーにコンピュータ・サイエンスは必要なんだろうか
    temtan
    temtan 2022/11/30
    自分が思うにはトラブルになったときの対処に違いが出そう。特にレアなトラブルな時に仕組みを知ってて問題を切り分けたり追ったりできるかどうかね。基礎が出来てない人間はググるぐらいしか能が無いんじゃない?
  • けしからんNTT東日本をやっつけようと思った 登大遊氏が注目する世界最大級のICT人材を育成できる環境

    情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。第3回は、いよいよNTT東日に乗り込みます。前回の記事はこちら。 おもしろ23区内ネットワークを作る とにかく、東京の初台にある社に行ったら、ファイバーとかの電話局の設備の使い方を教えてくれました。これは、いわゆる総務庁さんのおかげで、解放された義務的ファイバーとかの利用制度があって、それを使えば、第三者の通信を媒介するためであれば、やってもいいんだと。 我々はVPNの実験のときに、第三者の通信を媒介することはよくあるので、「じゃあ置こう」ということで、大変きれいなNTT設備の中で我々のところだけおかしい場所が出来上がりました。 芸

    けしからんNTT東日本をやっつけようと思った 登大遊氏が注目する世界最大級のICT人材を育成できる環境
  • けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由

    情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。今回は登氏がNTT東日に呼ばれるまでの経緯について。前回の記事はこちら。 村井研を真似た部屋を大学内に作る 登大遊氏(以下、登):しばらくして、どうも他にすごい大学があるという噂が回ってきました。「SFCの村井先生の研究室はすごいらしい」と。みんな知らなかったんのですが、ちょっと筑波大の学生が夜中に見学しに行ったら、あそこはすごいと。「村井研はすごい」と。 こういうものを作りたくて、我々も真似しようとヤフーオークションや大学廃棄で大量機材を持ってきました。あとは、先ほどの国のお話とかでの収益と、SoftEtherも売れていたので収益が

    けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由
  • けしからんSoftEther VPNを作ったら怒られた 登大遊氏のVPN構築ソフトを日本政府が配布停止した理由

    情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。まずは登氏が作ったSoftEther VPNについて。全4回。 ネットワークをもっとやりたいという方々を増やしたい 登大遊氏(以下、登):日は長い歴史があり、名誉ある「若手の会」で講演の機会をいただき、ありがとうございます。先ほどコメント欄も拝見しましたが、自宅の1Uサーバーを持っている方がどうとか。 日の主題は、どうすればそういうみなさんのような方々が、日の中でもっとたくさん増えるのかなということが1つ。2つ目は、自宅ラックのようなことを大規模にやろうとすると、どうしても家の中だけでは壁がありまして、そこをどう乗り越えるかという

    けしからんSoftEther VPNを作ったら怒られた 登大遊氏のVPN構築ソフトを日本政府が配布停止した理由
    temtan
    temtan 2021/01/26
    うちの研究室の先輩もジャンク品を拾ってくる人だったなあ。本当にゴミだったので自分の代で捨てたけど。
  • エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

    www.ntt.com これを見てちょっと最近の流れと違うなぁとしみじみ思ったので全力で反論してみる。。 僕自身は81年代生まれ、小学校6年生のときにPC98シリーズのN88Basicで独学でBasicから入って、中高とDirectX使ってゲーム作ったりして、大学のときにバイトで実務のプログラムを初めて〜、と何故かまぁ小さいながらも経営者として傍らまだ炎上した案件とかに入って消火活動に勤しんでたりしてる。まぁ後半はどうでもいいけど、この世代では日海外とわず独学で勉強するのは至って普通だと思う。クロアチアだと勿論PC98じゃなくてAmigaとかドイツ製のPCが主流のよう。 で、一方で最近の新入社員たちを見てると最初からスクールに通って、大学で授業を真面目にうけて、インターンでメンターに面倒を見てもらって、バイトも常にメンターがいつつ実務に関わってって流れが普通。プログラミングは常に勉強とし

    エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ
    temtan
    temtan 2020/10/13
    独学でどんどん勉強するような人はごく一部で昔はパイが小さかったからそういう人の割合が多かったけど、今はパイが大きいからそうじゃない所謂普通の人も業界に来るようになっただけじゃねーかな。
  • 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) の作成者「皆、ボランティアです。」「すんませんね、アプリ作って」「ええ、もうウンザリw」

    及川卓也 / Takuya Oikawa @takoratta Tably創業者 / GHOVC Founding Partner/ Adobe Executive Fellow / クライス&カンパニー顧問 / エンジェル投資家 / プログラミング学習のJasmine Tea運営者 https://t.co/RBIZxGwt6w 及川卓也 / Takuya Oikawa @takoratta 接触確認アプリ(曝露通知アプリ)が日でも週内に公開とか言われているが、どの企業に委託されたのだろうか。マスクなんかより国の将来を左右するかもしれないし、給付金の件もあったので、委託先選定プロセスの透明化は大事だと思うのだが、どっかに情報あるのかな。 2020-06-15 09:34:10 及川卓也 / Takuya Oikawa @takoratta 透明性の確保はかなりされていると認識している。

    新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) の作成者「皆、ボランティアです。」「すんませんね、アプリ作って」「ええ、もうウンザリw」
    temtan
    temtan 2020/06/23
    開発者の発言を見て、エンジニアとして共感できないというか信頼できない感じだなーって感想を持った。
  • 接触確認アプリに関する炎上騒動と誹謗中傷問題

    新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)において、ベースとなるプロジェクトの開発者に関連した炎上騒動が発生していた。この炎上騒動の直接的な火種となったのは、高木浩光氏の下記のツイートであろう。 再現した。基礎的な例外処理をわかってないプログラマーか。この状態になるとアプリを削除して再インストールしても、エラーが出て落ち続けてしまう。しかもiOSの設定でそれをオンにしようとしても、アプリがないとなって設定変更できない。詰んだ。 (午後8:39 · 2020年6月19日) https://mobile.twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1273943571599486976 ちなみに、この記事を執筆するにあたり改めて高木浩光氏のツイートを追っているのだが、「あれ?思ったよりマイルドだった。初見では『さすがにこれはないわ。テメーは今、言ってはならない事を

    接触確認アプリに関する炎上騒動と誹謗中傷問題
    temtan
    temtan 2020/06/23
    俺個人はこの程度の事を(@を飛ばすのではなく)ツイッターで言う程度ぐらい別にいいんじゃねーのって感覚だな。
  • コロナ「接触確認アプリ」開発者を直撃!個人情報の扱いは?効果は出る?

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 6月19日、政府は新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせる接触確認アプリ「COCOA」をリリースした。感染第2波を阻止する救いの一手として期待される一方で、政府による監視が始まるのではないか、効果が出る目安とされる「日の人口の6割が利用」を実現するのは難しい、といった懐疑的な意見もある。そんな多くの人が抱く疑問を開発者にぶつけてみた。(ダイヤモンド編集部 宝金奏恵) 1人の開発者の 医療に対する信念から始まった 「国のアプリをつくりやがって」「秘密警察の前触れだ」 政府が6月19日から提供を開始した、新型コロナウイルス感染者との濃厚接触の可能性を知らせる接触確認アプ

    コロナ「接触確認アプリ」開発者を直撃!個人情報の扱いは?効果は出る?
    temtan
    temtan 2020/06/23
    これは自分個人の体感でしかいないけど、こういう志が前面に出て作られたソフトウェアってまあ信用ならんな。判らん人には判らんだろうけど。
  • なぜCを学ぶべきなのか - 立命館大学情報理工学部セキュリティ・ネットワークコース プログラミング言語サポートページ

    プログラミング言語としてのCは、初学者にとっては難しい言語であるのは確かです。中には、初心者が学ぶべき言語ではないと言い出す人もいます。ですが、私たちセキュリティ・ネットワークコースの教員は、我々のコースの学生は早期にCを学ぶべきであると考え、このカリキュラムを設定しています。以下に理由を列挙します。 Cはコンピュータの構造に深く根ざした言語なので、コンピュータそのものの学習を同時に進めることで、相互の理解が深まると考えています。例えば主記憶(メモリ)上にプログラムとデータの双方が置かれるフォン・ノイマンアーキテクチャや、メモリ上のデータ配置の問題、エンディアンの問題などを直接感じられるのはCならではだと思います。 CはOSや、コンパイラなどの言語処理系、組み込み機器などで広く使われており、その構造や動作と深く関わっているため、セキュリティとネットワークの理解のために欠かせないからです。

    なぜCを学ぶべきなのか - 立命館大学情報理工学部セキュリティ・ネットワークコース プログラミング言語サポートページ
    temtan
    temtan 2020/05/27
    そりゃコンピュータ技術者になるんだったら C (とそれをベースにコンピュータの仕組み)を勉強するべきだと思う。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Microsoft and the Taylor Swift genAI deepfake problem The faked images of singer Taylor Swift that showed up online are likely just the beginning of a coming swarm of deepfakes. Don’t look to Microsoft to do much about the problem.

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 「プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い」? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://1yg.net/archives/554 プログラミングが出来るかどうか、というのは「興味を持てるか否か」だと思う。 わからない人が見たら、アルファベットの羅列にしか見えないようなプログラムでも、ちゃんと動いている以上「文法」に従って書かれているはず。 じゃぁそれがどういう文法なのかというのに「興味」を持つ事が出来れば、その人は簡単なプログラム程度なら組めるようになるのは早いと思う。 でも、その文法に興味を持つ以前に、「自分にはわからない」と諦めてる人って結構多い気がする。 一つの言語が出来るようになれば、「どの言語でも決まりに沿って書かれている」という事を理解しているから、その他の言語の習得は早いけど、まず最初の言語で躓くとどの言語をやってもダメっぽい。 はい,大間違い. 「簡単なプログラムが組める」程度ではプログラマーとは言わない.楽譜が読めてピアノでドレミファソラシドの

    「プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い」? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    temtan
    temtan 2010/12/12
    多分向こうの人とJavaBlackさんとで「プログラミングが出来る人」の度合いが全然違うんだろうなあって思った。向こうの人は FizzBuzz + αが出来れば「出来る人」な印象。
  • プログラマーになるには - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20101128/1290886142 http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20101124/p1 「こんな高価で難しそうなを読まないといけないの・・・?」 高価だとはぜんぜん思わないけど*1,答はYESです. 私はまずはC++を道具としてゲームを作ってみることが第一だと思います。 C++はCを含んでいますから、文法要素が多すぎて大変なら最初はCの範囲だけでもかまいません。 まあこれはいいかも.でもそうなるとEffectiveC++とかGoFくらいは最低限必要だよね. C++実践プログラミング 作者: スティーブオウアルライン,Steve Oualline,望月康司,クイープ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2003/09/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 70回この商

    プログラマーになるには - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    temtan
    temtan 2010/11/28
    プログラマなら「どこまで勉強せずにゲームを作れるか」じゃなくて「どこまで(無駄な)苦労をせずにゲームを作れるか」だよなあ。
  • PMになりたくない症候群 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「最近、PMになりたくないというエンジニアが増えて、会社でも問題になっているんですよ。」 毎週水曜日の夜に開催している「ITソリューション営業塾」の後、参加者との会で、ある大手ソリューション・ベンダーの方から、そんな発言があった。 私はその話しを聞いて、「まあ、いつの時代にも、そのような人はいますよ。今に始まった話じゃない。せいぜい、10人にひとりいるかいないかじゃないんですか?」 すると、別の会社の方が、 「いや、そんなことはありません、うちの場合は、10人いたら半分は、そんな感じです。」 すると、他の方も同感だと相槌を打った。 「聞くところでは、新卒の入社面接で、『私はPMを目指しています』といいなさい・・・という指導を受けているそうです。PMになろうという人が少なくなったので、このような発言をすると採用されやすいからだそうです。」 いやはや驚いた。 なぜPMになりたくないのだろうか

    PMになりたくない症候群 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    temtan
    temtan 2010/04/27
    プログラマとPMでは結果的に作る物は同じでもやる事が全く違う。仕事内容でプログラマになった人間にとってPMなんてやりたい訳ないじゃん。例えるなら戦争で勝つのが目的でも鉄砲の達人に軍師を勧めるようなもん
  • 【実験企画】暗黒破滅病棟温泉やりたい - hagino3000's blog

    >>>>> add start はてなGの方に編集可能なページを作ったので、参加希望の方はページの編集をお願いします。 暗黒破滅温泉#1 - ギークハウスポータル <<<<< add end 折角人が集まれる環境にいるので、たまには有効活用しないともったいない。温泉が無いので代わりに銭湯に行く感じで実装祭り!! 概要 コーディング→コーディング→めし→コーディング→風呂りたい人は銭湯→コーディング→夜明け→破滅→解散 開催地 ギークハウス御徒町(暗黒破滅病棟) 仮日程 2009/3/21〜22(正午解散) その他 禁酒禁煙(吸える所無いです) 途中参加途中退場OK、日中だけ参加も全然OK 設備 無線LAN 銭湯候補地 ホテル丸谷 入浴料800円 最大人数 病棟内同時存在人数15 参加費 1000円(病棟の設備増強に使います、クッションとか全然無いので。学生は無料) 参加資格(一つでも該当し

    【実験企画】暗黒破滅病棟温泉やりたい - hagino3000's blog
  • 無精で短気で傲慢なプログラマ 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項

    最近、技術者やプログラマの方と面接する機会が多いです。 毎回質問事項を考えるのにも飽きたので、再利用できるようにまとめておきます。 もしさわりの質問に対する反応が良かった場合は、さらに突っ込んだ質問 (インデントが深いもの) をします。経験がないようなら、さらっと流します。 当ページ管理人は、現在 EC サイト構築・運営を担当しているため、 そっち方面に偏っています。 最小限の質問でその人のスキルを見極めるのは難しいなぁ…。 ------- ●追記 ホッテントリに載ったようなので、このチャンスに 人材募集 を再アピールしておきます。 興味のある方はぜひ。 念のため言っておきますが、全部できないとダメというつもりは全くありません (当ページ管理人も、CSS・Eclipse・Struts・Spring・Hibernate・Ruby・アセンブラなど、 弱い部分が多々あります)。 「~はできますか

    temtan
    temtan 2009/02/24
    UNIX と C言語については「できる」と言うからには面接でこの程度の事は回答して欲しいなあ。ほかは門外漢なのでわからん。
  • Cは難しい? OOPは難しい? | おごちゃんの雑文

    この前のmanameさんのエントリで引き続き。 ごーざ氏のところがまとまってるので、そこにポイント。 プログラミング初心者はどのように学ぶべきか談義について こーざ氏のエントリがどうこうってことはなくて、そこで引用されている「OOPは難しい」とか「OOPは重要なものを落とす」というあたりに、どうもひっかかりを感じる。 私はハード屋上がりなプログラマなんだけど、あまり低レベルな言語は得意じゃない。もちろんさっぱりわからないとかそんなことはないんだけど、バリバリ書くことは出来ない。必要だからしょうがなく書く程度。普段一番使う言語はCで、次がRubyか。まぁRuby書くと言っても、そんなに凄いコードが書けるわけでもないけど。 今はどうか知らないけど、昔は「アセンブラがわかるとCはわかりやすい」とか言われてた。昔のCってのは「高級アセンブラ」とか言われていたし、「ポインタ」なんてアドレスそのものだ

    temtan
    temtan 2008/12/23
    「学ぶ価値と環境があるかどうか」に同意。ハッキリ言って技術論になってる奴は上っ面過ぎ。学ぶ価値、つまり本人のインセンティブ・動機と、その周りの環境による。初心者でも情報学部1年生と事務職OLは同じじゃない
  • それはCOBOLのせいじゃない | おごちゃんの雑文

    私が初心者プログラマを脱出できなかった理由 ぼくは、 COBOLの職場に配属されたがゆえに、 仕事JavaとかC++とかの言語のコードを読むことはできない。 やっぱり、常に言語に触れている人には勝てないと思っている。 だから、ギークを目指すのはあきらめて 自分の欲しいツールが作れる程度の技術力で我慢する選択をした。 はぁ? 自分の怠慢を棚に上げて「COBOLの職場」のせいにするんじゃねーよ。 私は最初に勤めた会社はFORTRANの会社だった。とは言え、その会社の売上から言うと、FORTRANばかりやっているのもヤバいので、COBOLをちょっと勉強した。COBOLってアセンブラみたいだなとか思った。当時(25年前だ)でも既にCOBOL周辺の楽しくない話は知っていたので、COBOL仕事はやりたくないと思った。 転職してテレビ局に入ったんだけど、なんだかんだでコンピュータ子会社に出向になる。

    temtan
    temtan 2008/12/20
    そういや自分も知ってる言語の半分は仕事じゃないのに憶えたな。まあ、プログラマなら面白そうな事には勝手に手がでる気がする。しかし COBOL で処理系書くとかすげー。id:maname けど、環境は重要。自分は恵まれてるから
  • 僕がプログラマーを応援したがるわけ - Attribute=51

    ひとつ、昔話でも。 やたらプログラマーを応援したがるエントリーを書いたり、 ときどきプログラミングの話題を書いたりする関係で、 「SEの人なんだ」と思われたりするんですけど、SEではないんですよ。 まぎらわしくてごめんなさい。 でも、昔はSEでした。 3年間、割と大きな会社でJavaプログラマーやってました。 まあ、この際、「SEとプログラマーは違う」なんて話題は目をつむってくださいな。 デキル人になりたくて、土日もよく勉強してました。 資格の勉強をしたり、自宅でプログラミングばかりしてました。 まあ、友達いなかったんでね、それぐらいしかやることなかったってのもあるんだけどさ。 当時、自分のいた会社では、 請け負う案件をCOBOLなどのレガシーシステムから、Javaを使ったオープンシステムに移行し始めてました。 社内でCOBOLを知っている人は多数いたけど(あとVB)、Javaを知っている

    僕がプログラマーを応援したがるわけ - Attribute=51
    temtan
    temtan 2008/12/19
    イベントに出てる姿を見ないとカッコイイと思えないような貧相なプログラマ感性の持ち主のプログラマから応援されてもなー。世の中にはそんなのよりよっぽどカッコイイプログラマが多いのになそっちが見えないなんて