タグ

コンピュータに関するtemtanのブックマーク (9)

  • 最近のDHH「サーバーレスをやめろ」 - laiso

    (インターネットやめろジェネレーターで作成) Ruby on Rails生みの親であり最強の逆張りおじさんであるところのDHHが昨年あたりからしきりに脱パプリッククラウドの主張をしている。 これは彼らの会社が運用しているBasecampやHEYのインフラをAWSから自社保有のベアメタルサーバーへ移行しようとしているからで、実際に移行作業は進んでおり、今後5年間で700万ドルのサーバー費用を節約できるだろうという見込みがあるようだ。 world.hey.com world.hey.com あとタイトルに「サーバーレスをやめろ」と書いたけどDHHのファンボである筆者の誇張表現であり、サーバーレスというキーワードに関しての言及は正確には以下のポストを読んで欲しい。 world.hey.com この文章における「the computing cycles」とは、一台のコンピュータが持つ計算能力全体を

    最近のDHH「サーバーレスをやめろ」 - laiso
    temtan
    temtan 2023/03/02
    そりゃ世の中なんでも他人に任せるより自分で(ちゃんとやれるなら)やった方が低コストなのは当たり前の話でしょ。そうじゃなければ業者は儲からんし。
  • [追記]プログラマーにコンピュータ・サイエンスは必要なんだろうか

    この疑問はもう俺の中で何十年もくすぶっているんだが、未だにその答えは見つかっていない。 そもそも俺はコンピュータサイエンスというものをよくわかっていないというのもあるんだが、プログラマーをやっていてコンピュータ・サイエンスの素養がなくて困ったことがない。 学生が言うところのコンピュータ・サイエンスが社会に出て何の役に立つんだよっていう話がしたいんじゃない。 ここに吐き出しつつ自分なりに問題を噛み砕いてみたい。 フラフラ思いつくままに書いているから頭悪い文章になることだけは先に宣言しておく。 仕事をしているうえでなんで困らないのかまずコレが最も重要なポイントだと思うんだが、仕事でプログラム書いていて、コンピュータ・サイエンスの素養がなくて困ったことがない、例えばコンピュータ・サイエンスのボキャブラリがないと会話すらままならないなんて言うことは起きたことがない。 更に言うならば要件定義をコード

    [追記]プログラマーにコンピュータ・サイエンスは必要なんだろうか
    temtan
    temtan 2022/11/30
    自分が思うにはトラブルになったときの対処に違いが出そう。特にレアなトラブルな時に仕組みを知ってて問題を切り分けたり追ったりできるかどうかね。基礎が出来てない人間はググるぐらいしか能が無いんじゃない?
  • メモリ 4GB + CeleronのPCを「スペックが不十分」と判断するのは案外難しいかもしれない - Qiita

    3月末、アイリスオーヤマ社のノートPCや「GIGAスクール構想」の仕様書が話題になっていました。その多くが「動作に支障をきたすほどスペックが低いのではないか」という批判的なものです。 筆者もこういったPCが「ローエンド」であり、「快適ではない」ことに異論はありません。自分自身や家族のためにPCを購入するなら、より良いスペックのPCを選定します。 しかし、そもそもPCに詳しくないユーザ あるいは スペック選定にあたり明文化された根拠が必要な事業者・行政 にとって、ドキュメント上からそれを判断できるのか疑問に感じたので少し確認してみました。 TL;DR (追記) GIGAスクール構想などで示されるPCは確かにローエンドである。 しかし、主要アプリケーションの「性能要件」を、書類上は十分に満たしてしまっている。 それゆえ、PCの経験が浅い人などがローエンドPCを「これで十分」として選定してしまう

    メモリ 4GB + CeleronのPCを「スペックが不十分」と判断するのは案外難しいかもしれない - Qiita
    temtan
    temtan 2021/04/05
    言いたいことは判るが、ユーザが何を同時に使うのかなんてメーカ側は判らんしこれ以上は無理なんじゃないのかな。使う側が何を同時に使うのかという観点で評価するしか。
  • プログラミング言語の簡単な歴史を初心者にもわかるように解説 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

    ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー みなさんこんにちは、文系出身のエンジニアのちょまど(@chomado)です。大手外資系IT企業でDevRel (Developer Relations) のお仕事をしています。 今回の記事では、プログラミング言語の歴史について書きたいと思います。私はもともとプログラミング言語が大好きで、歴史には大変興味があったので、今回、たくさん色々調べたり、ベテランの先輩エンジニアの方々に当時の様子をお聞きしたりして(ありがとうございます!)、記事にまとめました。 (*゚▽゚* っ)З「ちょまぎょです! 一緒にお勉強していこうね」 また、今回、Google Developers Expert の田中洋一郎さん (@yoichiro) に記事のレビュー(査読)や助言をしていただきました。誠にありがとうございました! そ

    プログラミング言語の簡単な歴史を初心者にもわかるように解説 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
    temtan
    temtan 2020/10/30
    真面目に書いたら本が出来るぐらい広い話題なんだけど、なんというか雑。知識がある人が歴史的に重要な部分をかいつまんだ内容じゃなくて、中途半端な人間が好きに雑に書いた印象。まあWEBマガジンなんてそんなもんか
  • MINIXの30年の歴史から学んだこと

    (文書はAndrew S. Tanenbaum教授の許可をいただいて島慶一が翻訳しました。) MINIXの30年の歴史から学んだこと (原題: Lessons learned from 30 years of Minix) 著者: Andrew S. Tanenbaum (収録: Communications of the ACM, Vol. 59 No. 3, March 2016, Pages 70-78) Linuxのことはみなさんよくご存知だと思いますが、その直接の祖先であるMINIXも齢三十を迎え、古参のソフトウェアとしてはまだまだ元気にやっています。MINIXの生い立ち、またMINIXやLinuxの始まりの物語はあまり知られておらず、だからこそMINIXの開発から多少なりとも学ぶべきことがあるのではないかと思うのです。これからお話しすることには、オペレーティングシステム特有の

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    temtan
    temtan 2013/12/12
    タッチパネルじゃない、ハードウェア的に押せるボタンのインタフェイスって需要あると思うの。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    temtan
    temtan 2013/04/01
    自動車工場を見学したことあるのだけど、あんなにも色々と自動化しているのに、ちょっとした部分のボルトを締めるのは人の手でやってた訳で、ここに書いてあること(人間は柔軟性、汎用性が高い)を思ったなあ
  • Vistaで廃止になった「親ディレクトリ移動」ボタンを代替するショートカットキー - 適宜覚書はてな異本

    How To: Move Up a Directory in Vista's Explorerを超訳したよ。 Windows Vista tip: If you've been missing the Up navigation button in Windows Explorer since you upgraded to Vista, the functionality is still there?it's just hidden behind an Alt-up keyboard shortcut. Now when you want to move to the parent folder of the folder you're currently browsing inside, just hold Alt and tap the up arrow. We're assumi

    temtan
    temtan 2008/07/03
    コマンドライン使いにとって「一つ上の階層に行く」という概念で完全に固定されているので無くなったのには困っている。パンくずリストから選ぶのは「一つ上の階層の名前は何か?」を意識させるので使い勝手が悪いよ
  • Going My Way: USB 機器を安全に取り外す「ハードウェアの安全な取り外し」ダイアログをコマンドランチャーから出す方法

  • 1