タグ

建築に関するseven_czのブックマーク (11)

  • お台場横「墜落した宇宙船」形の〝廃墟〟 ついに解体?行政の見解は

    お台場横にあり、まるで「墜落した宇宙船」のようだと評判の建物。行政の施設でありながら、なんと“20年以上休館中”だと言います。昨年、ネット上で解体の可能性がささやかれましたが、今も建物は残っています。管理する東京都港湾局を取材しました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) りんかい線の国際展示場駅から徒歩で約10分のところにある建物。周囲は立ち入り禁止の柵で囲まれ、特に何の説明もありません。 見かけた人からは「まるで墜落した宇宙船のよう」などと評判になっていました。最近は近づく道も封鎖され、窓にはヒビ、外壁は破損してネットがかけられています。 建物を管理するのは東京都港湾局。これは『共同溝展示館(通称・K-MUSEUM)』という展示館でした。 共同溝展示館は、1997年4月に開館。96年に開催予定だった世界都市博で公開されるはずでしたが、都市博自体が中止に。利用者数の低迷などが理由で

    お台場横「墜落した宇宙船」形の〝廃墟〟 ついに解体?行政の見解は
  • ヌーベル甲子園口|立体構造の迷宮みたいで素晴らしいビル

    明けましておめでとうこざいます。 以前から憧れていた「ヌーベル甲子園口」へ行ってきました。 遠征帰りでへとへとだったのでビルの内観のみですが、昭和のごちゃっとした味わいのあるビルで歩いてるだけで楽しかったです。 安藤忠雄建築だそうでこんな街中で見れるなんてちょっと感動しちゃいましたね。 家に帰ってから知ったのですが。 各フロア段違いみたいな構造になっているためか、階段の数がやたら多くて何階あるのかわからなくなるような建物ですが、(たぶん)3階にあたる部分が出入口になっていて、そこから上のフロアと地下のフロアに分かれています。 地上4階、地下2階の方が正しいのかもしれない。 煌々と光る居酒屋提灯が印象的でした。 他にも飲店は沢山ありますがブティックや、一昔前はおもちゃ屋さんも中にあったそうです。 裏口?には駐輪場とポスト。 こういった生活感がある場所とダンジョンみたいな奇抜なビルの中身が合

    ヌーベル甲子園口|立体構造の迷宮みたいで素晴らしいビル
    seven_cz
    seven_cz 2024/01/06
    安藤忠雄の年表を西宮で検索してもそれらしいのが引っかからないのだけど、竣工いつなのだろう?
  • 札幌のセンチュリーロイヤルホテル、24年5月閉館(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    JR札幌駅近くのセンチュリーロイヤルホテル(300室、札幌市中央区北5西5)が2024年5月末に営業を終えることが6日、分かった。同ホテルは「建物の賃貸借契約が満了するため」としている。 【動画】きらめく光、冬の夜華やかに さっぽろホワイトイルミネーション開幕 同ホテルは1973年開業で、地場資の札幌国際観光(札幌)が運営。住友生命保険相互会社(大阪)が所有・管理する賃貸オフィスビル「住友生命札幌ビル」に入居している。

    札幌のセンチュリーロイヤルホテル、24年5月閉館(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    seven_cz
    seven_cz 2022/12/08
    えっ!?現存する数少ない回転展望レストランはどうなるんだ?
  • ベルリンの空港跡地、テンペルホーフで映画を見てきた

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:マヨネーズとケチャップの紅白チューブが便利でかわいい > 個人サイト words and pictures 空港で映画を見るチャンス ベルリンには、今はもう使われていない、テンペルホーフという空港の跡地がある。 2008年に廃港となって以来、空港ビルの一部は警察署やオフィスとして使用されている。そのほかにもハンガー(航空機の格納庫)やターミナルビルはマラソンやコンサート、映画のロケ地としても使われたりしている。 そしてついこの間、2021年11月から数か月間、期間限定でテンペルホーフ空港に映画館ができることを知った。 普段はツアーに参加しなければ入れない館のメインホール内にスクリーンが設置され、映画を見ることができるとのこと。これは行かなくては! 典型

    ベルリンの空港跡地、テンペルホーフで映画を見てきた
    seven_cz
    seven_cz 2022/02/21
    クリスマスの時期に空港で見るダイ・ハードなら、2作目であるべきではないか。
  • 【ヨシ!】建築会社が作り上げた「現場喫茶」を建築士ライターが訪ねたら、業界の明るい未来が見えてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    どこもかしこも建築現場 合板むき出しの外観。工事用の看板。「ええっ、これまだ工事中なのでは……?」思わずそう口に出してしまいそうなお店が、東京は墨田区・押上にあります。 その名は「現場喫茶」。あらためてよくよく見てみると、作業予定看板には営業日が、掲示板には「素通り注意」の文字が書かれています。 ▲「美味しいコーヒーが出てきます ご注意ください」 外観に惹かれて店内に入ると、これまたすごい。工事用の照明が束ねられてシャンデリアになっているし、グラスが置かれているのはなんと、仮設足場の上! ほかにも、店内を見渡せばあらゆるところに現場要素が……! 「建築現場」と「カフェ」、まったく異なる2つの世界を結びつけた異色のお店。 いったいなぜ、こんなお店が誕生したのでしょうか。二級建築士の資格を持つライター・少年Bが、「現場喫茶」を運営する株式会社髙橋工業 部長の菊池和貴さんにお話をうかがってきま

    【ヨシ!】建築会社が作り上げた「現場喫茶」を建築士ライターが訪ねたら、業界の明るい未来が見えてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    seven_cz
    seven_cz 2021/04/08
    ササニシキのおにぎり食べた過ぎる。
  • インドの国家漁業開発庁の建物がサカナすぎる 「かわいすぎ」「偽写真かと思ったら本物だった」と驚きの声 - ねとらぼ

    インドの国家漁業開発庁(National Fisheries Development Board、以下NFDB)のビルがかわいすぎるとSNSで注目を浴びています。「建物がかわいいってどういうこと?」と思うかもしれませんが、いや、これは確かにかわいいわ(写真参照)。 画像はNFDB公式サイトより 庁舎の形は完全に魚。魚の目・口・ヒレなどが丸みを帯びたフォルムで庁舎は無機質で角ばった建築物とは程遠く、かわいさが爆発しています。 NFDBはインドの農業省、畜産・酪農・漁業局の管理下にある自治組織で、漁業や水産資源の保護や管理を担当しています。通称「魚ビル(Fish building)」と呼ばれているこの庁舎は2012年にオープンしたもので、CNNによると建物の大きさは1920平方メートル。庁担当者はCNNの取材に対し「ハイデラバードはインドの漁業部門の中心なので、政府から建物をユニークな形にした

    インドの国家漁業開発庁の建物がサカナすぎる 「かわいすぎ」「偽写真かと思ったら本物だった」と驚きの声 - ねとらぼ
    seven_cz
    seven_cz 2018/11/10
    >゜))))彡
  • 秋の野幌森林公園で写真撮影 - コリラックマに恋する男子の写真練習帖

    10月も下旬に突入し、いよいよ秋の気配が深まってきた札幌。 そんな秋の気配を濃厚に感じるため、先週の土曜日は「野幌森林公園」まで写真撮影に行ってきました。

    秋の野幌森林公園で写真撮影 - コリラックマに恋する男子の写真練習帖
    seven_cz
    seven_cz 2018/10/24
    地震の前日は台風による暴風雨であちこちで被害が出てたけど、地震対応で台風被害の復旧は後回しになったところは多いんだろうなあ。そしてこのブログ記事で百年記念塔の解体が決定したと知る。やっぱり寂しい。
  • KAKUイマジネーション | 北海道マガジン「カイ」

    古い建物はまちの歴史をいまに伝える宝物。 時代が移り変わっても、大切に使い続けられている「愛され建築」を訪ねました。 夢持つ人を引き寄せる、建物の磁力 札幌建築鑑賞会代表の杉浦正人さんが「まちなかに残る木造建築」として紹介してくれたのは、南3条通り沿い、資生館小学校と向かい合うように建つ「KAKUイマジネーション」。趣のある木造2階建ての建物に、美容室、ブーランジェリー、カフェなどが入居しています。 「昭和初期の建築と思われますが、建築年ははっきりしません。もしかしたら大正期かもしれないですね」 杉浦さんによると、ここは太平洋戦争の始まる前年、1942(昭和17)年から「北海道女子栄養学校」の校舎として使われていたそう。 さらにその前は、札幌に馬車鉄道を走らせた助川貞次郎所有の事務所だったそうです。 「馬車鉄道は札幌軟石を輸送する手段として敷設されましたが、ここにも札幌軟石が使われています

    KAKUイマジネーション | 北海道マガジン「カイ」
    seven_cz
    seven_cz 2018/07/30
    以前は現借主と鈴井貴之がシェアする形だったと。昭和初期か大正期の建築らしい。“1942年から「北海道女子栄養学校」の校舎として..さらにその前は、札幌に馬車鉄道を走らせた助川貞次郎所有の事務所”
  • サッポロ珈琲館平岸店 | 北海道マガジン「カイ」

    札幌軟石に刻まれた、平岸リンゴの記憶 それは、地下鉄平岸駅のある環状通から1北に入った小路沿い、マンションの陰に隠れるようにひっそりと建っていました。案内してくれたのは、札幌建築鑑賞会の代表・杉浦正人さん。古い建物にまつわる歴史や物語を採集しながら町歩きを楽しむ達人です。 「この札幌軟石の建物はですね、昭和13年、平岸のリンゴ農家の方々が共同で建てたものです。1階がリンゴの貯蔵庫、2階がリンゴの共同選果場兼集会場でした。ほら、2階にくらべ1階の窓が極端に少ないでしょう?」 玄関は後から造られたもので、1階の大きな窓がかつての出入り口だそう。そう言われてみると、1階には小窓が一つしかありません。なるほど、温度変化を避ける工夫だったんですね。 この建物で喫茶店を経営する伊藤栄一さんにもお話を伺いました。伊藤さんは札幌市内に12店舗を展開するサッポロ珈琲館の代表取締役会長です。 「以前は沢田珈

    サッポロ珈琲館平岸店 | 北海道マガジン「カイ」
    seven_cz
    seven_cz 2018/02/08
    2017年6月記事。いかにも昔のリンゴ倉庫な札幌軟石の建築。居心地も良いのだけど、如何せん2階席の煙草の匂いがが禁煙の1階にまで降りてきちゃうんだよなー。
  • 108 St Georges Terrace - Wikipedia

    seven_cz
    seven_cz 2017/07/27
    西オーストラリア州パースの旧「ボンドタワー」の現在の名称を調べてみたら、住所そのままの名前で呼ばれているらしい。栄枯盛衰。//NYのトランプタワー見てボンドタワーのことを思い出したのだった。似てない?
  • 建物自重の5倍の津波波力で横転、女川のRC造

    津波で周囲の水深が15mに達した時点で、建物は自重の5倍に相当する津波の水平力を受けて転倒。一方、躯体に生じた浮力が転倒に及ぼす影響は小さかった――。国土交通省が津波避難ビルなどの構造的な安全性を検討するなかで、横転に至るメカニズムが次第に明らかとなってきた。

    建物自重の5倍の津波波力で横転、女川のRC造
  • 1