タグ

交通に関するseven_czのブックマーク (16)

  • 上野動物園 日本最初のモノレールに代わり新しい乗り物運用へ | NHK

    東京・上野動物園で、日で最初に開業したモノレールに代わり、ジェットコースターと同じ構造を利用した乗り物が園内を走行することとなりました。 上野動物園の「東京都懸垂電車上野懸垂線」は昭和32年に日で最初に開業したモノレールで、老朽化のために5年前から運行を休止し、今後、撤去されます。 都は、代わりとなる新しい乗り物の公募を行い、選定した結果、ジェットコースターと同じ、レールを上下と横の3方向から車輪で押さえる構造の乗り物とすることを決めました。 都によりますと、上り勾配では、電力を利用してモーターが稼働しますが、下り勾配の場所によっては、環境に配慮して電力を使わず、重力で走行する仕組みになっているということです。 都は、車両の数や内装など具体的な設計については今後、検討を始めることにしていて、令和9年3月の運用開始を目指しているということです。

    上野動物園 日本最初のモノレールに代わり新しい乗り物運用へ | NHK
    seven_cz
    seven_cz 2024/04/07
    懐かしく、貴重な懸垂型が…。湘南モノレールには頑張ってほしい。
  • JRもついに踏み出した「飛行機みたいなチケットの買い方」は画期的か?中途半端か? “価格変動制”活かさなければ未来はない!(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    新幹線や特急列車の割引きっぷは多数発売されていますが、この度、JR北海道JR九州から発売される新しい割引が注目されます。北海道の特急列車を対象とした「特急トクだ値1」「特急トクだ値14」(24年3月16日~)と、九州新幹線博多~熊間の「九州ネット早特7」(3月1日~)です。 両社の発表には「発売価格を変動させる仕組みを導入」(JR北海道)、「価格変動制を適用する実証実験」(JR九州)とあり、鉄道の運賃・料金における格的な価格変動の第一歩になりそうだからです。 【マジで爆安も!】これがJR特急の「新しい割引」です(画像) 鉄道の価格変動は以前からあった、と思うかもしれません。しかしJR各社の従来の割引きっぷは、曜日や時間帯ごとに固定の割引率と適用座席数、発売期限が設定されていて「希望の列車の“安いきっぷ”が売り切れたら、“高いきっぷ”を買うしかない」というメカニズムでした。しかし今回の

    JRもついに踏み出した「飛行機みたいなチケットの買い方」は画期的か?中途半端か? “価格変動制”活かさなければ未来はない!(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
    seven_cz
    seven_cz 2024/03/07
    “傾向としては「空いていそうな列車は安い」ものの、同じ列車でも価格が変動するので、予約のタイミングによって「得」も「損」もありそう”
  • バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    吉田樹さん /福島大学経済経営学類准教授 地域公共交通の戦略的マネージメントを研究 マップを見るポイント: 隣接する町の状況も確認を! ―今回のバス路線減少マップはどんなデータを基に作成したものですか? 今回のマップは国土交通省のHPにある国土数値情報の「バスルートデータ」を基に作成したものです。青線のルートは最新発表(2022年度)の定期運行バス路線、赤線は2011年度から2022年度の間に廃止、もしくは予約型のデマンドバスのほか、自治体等が自家用車で輸送する、いわゆる白ナンバーのバスで運行される部分です。バス会社が定期運行する路線が減少したことが分かります。 ―赤線であってもデマンドバスや白ナンバーのバスが運行していれば問題はないのでは? 過去の例から、デマンドバスや白ナンバーのバスに切り替わった後、利便性が低下してしまうことが少なくありません。白ナンバーのバスは、費用を自治体が丸抱え

    バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    seven_cz
    seven_cz 2024/02/15
    鉄道の赤字路線をバス転換しろと圧力がかかってるけど、バス会社はそのための新路線どころか、既存路線維持のための人手が足りずに減便・減路線してる状況は、ローカルニュースでも度々やってる。
  • 〈現地写真〉「半島という立地」「険しい地形」だけが原因じゃない…能登半島地震で“道路復旧”が遅れる“意外な要因” | 文春オンライン

    今回、能登半島の被災地を取材し、多くの方の話を聞いて感じたのは、日常生活を取り戻すために必要不可欠な水道、電気、ガスの復旧が待ち望まれていることだ。そして、津波により被災した家の片付け等で、既に一般ボランティアのニーズも出始めている。しかし、全ての障害になっているのが、道路事情の悪さだ。 ひび割れた道路 喫緊の課題である“道路問題” インフラの復旧に向けて、全国から応援部隊が既に送り込まれている。応援部隊は被害が少なかった石川県加賀地方や富山県北西部のホテルを拠点とし、能登半島の現場まで通うことが多い。その道のりが渋滞していれば、作業時間の確保が困難となる。東海地方から水道の復旧部隊が派遣される予定だったが、道路事情の悪さから延期になった話も耳にした。 珠洲市街 発生から3週間ほどが経過した1月21日時点でも、一般車両は能登方面に行かないよう呼びかけられている。 金沢市や富山県では一般ボラ

    〈現地写真〉「半島という立地」「険しい地形」だけが原因じゃない…能登半島地震で“道路復旧”が遅れる“意外な要因” | 文春オンライン
    seven_cz
    seven_cz 2024/01/23
    “こうした場合、多くの要因が複雑に絡み合っているため、何が原因か断定することは非常に難しい。しかし、ここではそうした複合的な要因の一つとして、事前に道路啓開計画が未策定であったことを指摘”
  • ツールド北海道 正面衝突死亡事故 / 交通規制と大会運営の実情を現場から #1 – LinkTOHOKU LLC

    北海道テレビ局HBCさんの動画 およびトップ画像は公式サイトより (見出し) 国際競技団体公認のレースで、とても残念な事故です。 国内最大規模の自転車ロードレース「ツール・ド・北海道」。今月8日、参加していた21歳の男子大学生が死亡する痛ましい事故が起きました。 日で1番公道封鎖型自転車イベント現場経験がある(らしい)との話で、現場実情を教えて欲しいとメディアから打診がありました。記者さんが良い文章を書いてくれると信じていますが 各メディアの報道は以下の2点から (A)現場や内容を熟知しない記者が記事を書くことが多く、掲載判断するニュースデスクも同様で、実際の話しとズレることがある (B)テレビの場合放送時間が限られる。新聞の場合掲載紙面が限られる 内容が【切り取り・曲解報道】になってしまうことも熟知、そして心配もしているため、現場実情を正確にお伝えします。 ※現場実務を知らない方が騒

    seven_cz
    seven_cz 2023/09/13
    警備担当する心構えとしては理解しても、善意での協力を請わなければならない地元ドライバーを悪質に印象操作するテキストで、書き手の見識を疑う。//公道レースの交通規制の実情については興味深く読んだ。
  • 車が通行止め区間に進入 選手も禁止の車線はみ出し ツール・ド・北海道事故:北海道新聞デジタル

    【上富良野】8日、国内最大級のステージ制自転車ロードレース「ツール・ド・北海道2023」の第1ステージで起きた選手と乗用車の衝突事故は、主催者による車両通行止めのためコースに入れないはずの一般車両が上りカーブを走ってきたのと、出場選手の五十嵐洸太さん(21)が前の集団を追い抜こうと対向車線に出たタイミングが重なったとみられる。 「(自転車のフレームの)カーボンが割れるものすごい音がして、選手が飛ばされていった」。社会人チームの20代男性2人は、目の前で起きた事故の様子をこう振り返った。大会の全日程中止は「事故が起きたのにレースを続ける気になれない」と受け止めた。

    車が通行止め区間に進入 選手も禁止の車線はみ出し ツール・ド・北海道事故:北海道新聞デジタル
    seven_cz
    seven_cz 2023/09/09
    “大会本部は..「片側1車線通行が原則。規制区間でも車線をはみ出さないよう、何度も伝えてきた」”、“今大会は、注意を要する箇所を地図上に記した資料を作成し、各チームに配布..事故現場もこの要注意箇所”
  • 地味だが便利な「横浜市民の足」根岸線の7つの謎

    2023年4月9日、JR根岸線が全線開通から50年を迎えた。根岸線は沿線に桜木町、関内などの繁華街や根岸湾沿いの工業地帯、洋光台・港南台などの広大なベッドタウンを持つ、横浜市南部の主要交通機関である。しかし、ほとんどすべての列車が京浜東北線、横浜線との直通運転を行っているため独立した路線としての存在感が薄く、神奈川県民以外には馴染みのない路線かもしれない。 今回は根岸線にまつわる“7つの謎解き”をしながら、どのような路線なのか見ていくことにしよう。 根岸線は「どこからどこまで」か ■Q1:根岸線の起点はどの駅? 日で最初に鉄道が走ったのは1872年10月、新橋―桜木町間においてである。それから150年目の昨年は、「日の鉄道150年」ということで大いに盛り上がった。 桜木町以遠の現在の根岸線区間の延伸について、正式に鉄道会議(鉄道省)の議題に上ったのは意外に早く、戦前の1936年12月の

    地味だが便利な「横浜市民の足」根岸線の7つの謎
    seven_cz
    seven_cz 2023/04/09
    ここで夢を見てた この道を通った できたばかりの根岸線で君に出会った
  • 西武ファンは当たり前と思っているが…乗換アプリには表示されない"日本唯一"の野球ダイヤのすごい工夫 試合経過にあわせて40以上のパターンを使い分ける

    試合が進み、7回裏が終わったタイミングで、急に駅が慌ただしくなった。詰所から駅員や乗務員が一斉に出てくる。2~6番線ホームに停車してあった留置電車に次々と灯りがともる。乗務員が乗り込み、いつでも動かせるようにする出庫点検だ。ドアの開閉をチェックしたり、パァン、と小さく警笛が鳴らされたり。同時に駅員数人が改札口の前で円陣を組んで、担当する業務について最終打ち合わせを始めた。眠っていた駅が、パッと目覚める。 駅長の脇田弘司さんが決断を迫られる時間が、今日もまた近づいてきた。 「ハズレると大変なことになるので、しっかり判断したいと思います」 「ハズレ」とはどういうことか。 日の鉄道会社の中で唯一の変則ダイヤ 西武鉄道は、ベルーナドームで試合があるときに「野球ダイヤ」という特別な輸送ダイヤで列車を運行する。平日ナイター、土休日デーゲーム、土休日ナイターのそれぞれに合わせたダイヤがある。 通常はほ

    西武ファンは当たり前と思っているが…乗換アプリには表示されない"日本唯一"の野球ダイヤのすごい工夫 試合経過にあわせて40以上のパターンを使い分ける
    seven_cz
    seven_cz 2022/08/24
    南海、阪急、近鉄がいなくなったパ・リーグに、唯一残る鉄道事業者である西武がその矜持を見せる。鉄道運行者の働きぶりに胸が熱くなる読み物。面白い。
  • 【速報】「道路に穴が開いている」長さ約10m&深さ約7m道路陥没…乗用車転落し3人ケガ 北海道三笠市(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

    11月11日未明、北海道三笠市の道道が陥没しているのが見つかりました。現場には乗用車が転落していて、男女3人が軽傷です。 11日午前3時ごろ、三笠市町の道道が陥没し、穴が開いている旨の通報が警察にありました。 三笠市消防部によりますと、穴の中には乗用車が転落していて、10代の女性と20代の男女のあわせて3人が救助され、軽傷です。 札幌建設管理部によりますと、現場の穴は長さ約10メートル、幅約5メートル、深さ約7メートルで、現場周辺約2.5キロを通行止めにしています。現場周辺で工事はしていないということで、原因を調べることにしています。

    【速報】「道路に穴が開いている」長さ約10m&深さ約7m道路陥没…乗用車転落し3人ケガ 北海道三笠市(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
    seven_cz
    seven_cz 2021/11/12
    この記事は速報なので後から分かった情報が盛り込まれていないのだが、3人のうち一人は骨盤骨折で重傷。
  • 福岡市の高速道路にネコ 約3時間にわたって車線規制 無事捕獲 | NHKニュース

    22日午前、福岡市の福岡都市高速道路で、ネコ1匹が見つかりました。ネコはその後無事に捕獲されましたが、この影響で高速道路では、およそ3時間にわたって車線が規制されました。 22日午前8時すぎ、福岡市博多区の福岡都市高速道路にネコが迷い込んでいると車で通行中の人から通報がありました。 巡回業務を行う会社の社員がかけつけたところ、2号線の太宰府方面行きの「榎田」出入り口付近で路肩のフェンスの上にネコ1匹がとどまっているのが確認されました。 現場ではパトロール用の車の電光掲示板に「ネコ捕獲中」と表示したうえで、片側2車線のうち1車線を規制し、ネコの捕獲作業を行いました。 ネコは動く様子がなく、網などで刺激すると道路の反対側の一般道へ落下するおそれがあることから、一時、高架下の一般道でも通行規制を行いましたが、福岡北九州高速道路公社によりますと、午前11時半前、ネコは網で無事に捕獲され、規制も解除

    福岡市の高速道路にネコ 約3時間にわたって車線規制 無事捕獲 | NHKニュース
    seven_cz
    seven_cz 2021/03/22
    猫捕獲中の電光掲示板が連なる映像を撮るセンス、載せるセンス。猫が無事で何より。
  • 交差点で光る「UFO」、今や宮城と愛知だけ 撤去続く:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    交差点で光る「UFO」、今や宮城と愛知だけ 撤去続く:朝日新聞デジタル
    seven_cz
    seven_cz 2020/12/10
    角五郎のしか覚えてない。 https://maps.app.goo.gl/KziwredR2EdkqFx69
  • 死亡ひき逃げ事故 40代女性に無罪判決 福岡地裁(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    女性が死亡ひき逃げをしたとして起訴された事故現場=福岡県宗像市で2020年10月19日午前11時40分、宗岡敬介撮影 福岡県宗像市の市道で、路上に横たわる男性を乗用車でひいて死亡させそのまま逃げたとして、自動車運転処罰法違反(過失致死)と道交法違反(ひき逃げ)に問われた同市の女性(49)に対し、福岡地裁は26日、無罪(求刑・懲役3年)を言い渡した。岡崎忠之裁判官は、タイヤから検出されたDNAでは男性をひいたとは立証されず「女性の直前に、他の車両が男性をひいたとしてもおかしくはない」と結論付けた。 【初心の頃に時を戻そう】熊県警の標語が話題 女性は2019年8月1日午前1時35分ごろ、同市田久6の市道を時速約30キロで乗用車を運転。路上に横たわる男性(当時49歳)の体をひいて大動脈断裂などのけがで死亡させ、救護措置や警察に通報しなかったとして逮捕、起訴された。 女性は逮捕時から「をひいた

    死亡ひき逃げ事故 40代女性に無罪判決 福岡地裁(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    seven_cz
    seven_cz 2020/10/26
    既に他の車に轢かれた被害者の靴が被害者の体と離れた所にあり、女性の車が轢いたのはその靴だけという可能性が否定できないということかな。読解力を試される記事だ。
  • 「パタパタ表示機」今までありがとう 仙台空港の動画に懐かしむ声が - withnews(ウィズニュース)

    動画には、便名や行き先、出発時間などのパネルがパタパタと動いて切り替わる様子が映っています。 この動画に対して、「飛行場といえばパタパタですよね」「ザ・ベストテンみたいで昭和感あってよかった」「博物館とかで保存して欲しい」といったコメントが寄せられ、リツイートは1万、いいねは1万7千を超えています。 長い間、皆様に親しまれてきたパタパタ(反転フラップ式)案内表示機が、27日をもって役目を終えることになりました。 ピア棟の供用が始まる28日からは、リアルタイムに情報提供するデジタルサイネージ式(4言語)へと刷新いたします。 懐かしさを感じるパタパタ。その最後の姿を是非ご覧ください。 pic.twitter.com/QCDi5ubc8t — 仙台国際空港株式会社 (@sendai_a_s) 2018年10月26日 担当者に聞きました 「新たな旅客搭乗施設『ピア棟』が先月28日に供用開始になった

    「パタパタ表示機」今までありがとう 仙台空港の動画に懐かしむ声が - withnews(ウィズニュース)
    seven_cz
    seven_cz 2018/11/12
    “長い間、皆様に親しまれてきたパタパタ(反転フラップ式)案内表示機が、27日をもって役目を終えることになりました。 ピア棟の供用が始まる28日からは、リアルタイムに情報提供するデジタルサイネージ式(4言語)へ”
  • 羽田と成田を間違えたけど間に合った話|牧村朝子|note

    「羽田 成田 間違えた」 これで検索していらした方、お気持ちお察しします。 めっちゃ焦るのわかります。まずは、深呼吸してください。 どうすればいいか、最初に手短にまとめます。 ●すぐ路線検索。最速で何時につくか確認 ●到着がチェックイン締め切り時刻を切りそうなら、航空会社に電話するか、航空会社カウンターに行く。変更できないか、どうするのが最善か、アドバイスをもらう ●来の空港に急ぐ場合、羽田〜成田を最も速く移動できる手段はタクシー。渋滞なければだいたい1時間ちょい、27000円くらいで行ける ●移動中にWEBチェックインができるなら済ませる。ターミナル、ゲートの位置を、空港公式サイトの地図で確認しておく ●預け入れ荷物がないなら、カウンターに寄らずゲート直行できる可能性がある。航空会社に「WEBチェックインしたんですけど、ゲート直行でいいですか?」って聞いてみる。 ●落ち着く。八つ当たり

    羽田と成田を間違えたけど間に合った話|牧村朝子|note
    seven_cz
    seven_cz 2018/09/21
    なんでbuzzってるのかとタイトルからは分からなかったけど、お気に入りブクマカ達がここに名文ありと教えてくれた。はたして名文であった。面白くて、心地よい読後感。
  • 【マネーコラム】タクシーは自家用車よりお得?節約になるのか? - おまきざるの自由研究

    タクシーは自家用車よりお得なのでしょうか?タクシーを自家用車の代わりにすることで節約になるのでしょうか?その妥当性について書きました。 先日、こんな記事を読みました。 社労士・FPによるこの記事(以下、元記事とします)の要点は次の通り。 自家用車を諸々込み250万円で購入し5年使用、維持費に年30万円かかるとするなら年間80万円の支出 タクシー1回乗車料金を1000円とするなら、80万円で800回タクシーに乗れる なので、自家用車よりタクシー利用のほうがお得 しかもタクシー利用なら自分が事故を起こす心配不要→"「交通事故のリスクが避けられる」というメリット "と表現 元記事には、これらの数字はもちろん、タクシー乗車中の交通事故リスクについてなんら裏付けがないため、読んでいて非常にモヤモヤさせられました。 そこで、このエントリーではデータを紐解きながら元記事の妥当性を検証しようと思います。

    【マネーコラム】タクシーは自家用車よりお得?節約になるのか? - おまきざるの自由研究
    seven_cz
    seven_cz 2018/05/26
    いきなり挿入される東華中の宮城野区民感。イーグルスの試合開催日ならベロタクシーでも行けるね!
  • 【特別企画】東日本大震災から1年 世界が驚愕した日本の高速道路(前編)

  • 1