タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (48)

  • 観光地やリゾート地でも仕事の効率を上げる「ワーケーション」活用のポイント - リクナビNEXTジャーナル

    観光地やリゾート地などでテレワークを活用し、仕事と休暇を両立するワークスタイル「ワーケーション」。働き方改革や地域活性化、新型コロナウイルス感染症対策などの観点から政府も推奨する新しい働き方として注目されています。 一方で、休暇を楽しみながら仕事ができるのかという疑問や不安を感じる人も少なくないようです。そこで今回は、様々な企業に業務プロセスの改善を行い、自らもワーケーションを実践している沢渡あまねさんにワーケーションで仕事の効率を上げる方法について伺いました。 あまねキャリア工房代表 沢渡 あまねさん 業務プロセス&オフィスコミュニケーション改善士。株式会社なないろのはな 浜松ワークスタイルLab所長、株式会社NOKIOO顧問ほか。人事経験ゼロの働き方改革パートナー。日産自動車、NTTデータなどで、広報・情報システム部門・ITサービスマネージャーを経験。現在は全国の企業や自治体で働き方改

    観光地やリゾート地でも仕事の効率を上げる「ワーケーション」活用のポイント - リクナビNEXTジャーナル
    rin51
    rin51 2021/03/17
  • 「ダメな文章」が「伝わる文章」に激変する3つの基本! - リクナビNEXTジャーナル

    ■美しい日語やカッコいい表現はいらない 「おいおい、伝わるように文章を書いてくれよ」 「ちょっと、これ……意味が分からないんだけど?」 そんな言葉を上司や同僚から言われたことはありませんか? 仕事で使う文章に求められるのは、「伝える」ことではなく(!)、相手に「伝わる」ことです。せっかく有益な情報をもっていても、せっかくいい仕事をしても、せっかく伝えたい想いがあっても、文章の内容が相手に伝わらなければ意味がありません。美しい日語やカッコいい表現は必要ありません。大事なのは相手に確実に伝わることです。 残念ながら、学生のときに学んでいそうで、実は学んでいないのが、伝わる文章を書く技術です。今回は「ダメな文章」が「伝わる文章」に変わる3つのポイントをお伝えします。

    「ダメな文章」が「伝わる文章」に激変する3つの基本! - リクナビNEXTジャーナル
  • 【マンガ】適切なコストと労力で、ITサービスを提供し続けるには?―『運用☆ちゃん』Incident 011 - リクナビNEXTジャーナル

    【マンガ】適切なコストと労力で、ITサービスを提供し続けるには?―『運用☆ちゃん』Incident 011 いつもサービスを支えてくれているシステム運用の人たち。いったいどんなコトしているんだろう? 運用の仕事の苦労や醍醐味などなど、妖精「運用☆ちゃん」が、2年目システム運用担当者 海野 遥子(うんの ようこ)と体当たりでお伝えします。 ITサービスマネジメントって、なあに? ビジネスフォーカスのムーブメント「DevOps」を知った遥子。 エバンジェリスト長沢氏に「自分の価値に気づくこと」「自己肯定感を持つこと」の大切さを教わる。とはいえ、遥子の仕事は地道な運用作業……。「自分は価値があるの?」理想と現実のギャップに大いに悩み、そしてヘコむのでした。 そもそも、ITサービスマネジメントって何? (また、新しいコトバが出てきたぞ…) 顧客のビジネスニーズに合った、適切なITサービスを提供し続

    【マンガ】適切なコストと労力で、ITサービスを提供し続けるには?―『運用☆ちゃん』Incident 011 - リクナビNEXTジャーナル
    rin51
    rin51 2018/09/19
    #インフラ勉強会
  • 組織の「外から変える」ではなく「中から変わる」―永和システムマネジメント平鍋健児と、LINE横道稔が語る“アジャイル開発”の本質 - リクナビNEXTジャーナル

    組織の「外から変える」ではなく「中から変わる」―永和システムマネジメント平鍋健児と、LINE横道稔が語る“アジャイル開発”の質 「ソフトウェア開発は仕様書通りにさえやればいい」そんなふうに思っていませんか?顧客、企画者、開発者、すべてが一丸となって作り上げることで最高の製品を目指す「アジャイル開発」という手法があります。 人と人とのやりとりに重きを置くことで、製品に、世の中にもっとインパクトが与えられないか。作り手の熱意が漏れない製品開発に挑み続けるアジャイル開発の達人・永和システムマネジメント平鍋健児氏と、LINE株式会社で組織の中から価値の伝播に取り組む横道稔氏が、「アジャイル開発の質」について語ります。 対談者プロフィール 横道 稔(よこみち・みのる) LINE株式会社 Delivery Managementチーム SIer、事業会社を経て、2018年 LINE株式会社入社。De

    組織の「外から変える」ではなく「中から変わる」―永和システムマネジメント平鍋健児と、LINE横道稔が語る“アジャイル開発”の本質 - リクナビNEXTジャーナル
    rin51
    rin51 2018/05/22
  • デジカメ製品の開発体制を強化するニコンシステムへ|【Tech総研】

    デジカメ製品の拡充に開発体制を強化するニコンシステムへ ニコンは今、デジタルカメラの売れ筋を厚くする製品ラインナップの拡充と一層の技術革新に、全グループで取り組んでいる。その中でファームウェアやアプリケーション、画像処理、電子回路などの設計開発を担うのがニコンシステムだ。今回は、ファームウェア開発を希望して応募した、若手SEの面接を再現する。

  • ニコンのデジタル一眼レフカメラ「D300」開発者の発想|【Tech総研】

    1965年、京都生まれ。設計部門でフィルムカメラ、デジタルカメラの電気回路設計に従事し、これまで一眼レフカメラF100、F80、F6、D80などの開発に携わってきた。最新機種D300では、開発プロジェクトのプロダクトサブマネジャーとして電気・ファーム部門をとりまとめた。 2007年11月に発売されたニコンDXフォーマットのフラッグシップとして誕生したデジタル一眼レフカメラ。有効画素数12.3メガピクセル。独自の新画像処理コンセプト「EXPEED(エクスピード)」搭載。1005分割RGBセンサーを使用したシーン認識システム。高密度51点AFによる高精度フォーカシング。視野率約100%&高倍率約0.94倍のファインダー……。新次元の高画質と高速性能を、より軽量・小型のボディに凝縮。抜群の機動性を実現。発売直後には品切れ店が続出するなど、高い評価を得ているヒット商品。 電気回路設計エンジニアとし

  • 増井雄一郎が熱中するレゴ マインドストームの魅力|【Tech総研】

    増井雄一郎が熱中する レゴ マインドストームの魅力 レゴ社とMITが開発した「レゴ マインドストーム」。各種センサー、サーボモーター、CPU、パーツなどが揃ったロボット開発キットで、動画サイトで「作品」を公開する人が続出中だ。その魅力をプログラマの増井雄一郎氏が語る。 教育版レゴ マインドストームの新製品であるEV3は、CPUや通信機能を備えた「インテリジェントブロック」、ジャイロ、超音波、カラー、タッチなどの各種「センサー」、大小の「サーボモーター」などがセットになったロボット開発キット。 このシリーズはプログラミングで動きを制御できることが特徴で、動画サイトで「自作ロボット」を公開する人が増加している。 メモ帳アプリ「Wri.pe」が話題の増井雄一郎氏も、教育版レゴ マインドストーム(以下レゴ マインドストーム)にハマっているプログラマのひとりだ。 増井 僕はレゴブロックが大好きで、子

  • デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル

    相手の心を開かせる魔法の言葉とは? 人間は、機嫌がいいほど心を開きやすく、機嫌が悪いほど心を閉じやすい生き物です。もしも、あなたが書いたメールが相手の機嫌を損ねてしまえば、その先のコミュニケーションが図りにくくなり、仕事の目的自体が達成できなくなるかもしれません。 確実かつスピーディに仕事の成果を手にしたいなら、決して相手の機嫌を損ねてはいけません。メールを受け取った相手に「傲慢だ」「一方的だ」「身勝手だ」「生意気だ」「冷たい」と思われてはいけません。相手が「心地よい」と感じるメールコミュニケーションを図りましょう。 その際に重宝するのが「クッション言葉」です。クッション言葉とは、相手にお願い、依頼、質問、反論、意見、指摘、謝罪——などをするケースで使われる「前置き」のこと。 クッション言葉を使うことによって、敬いの気持ちや気遣いが伝わりやすくため、メール送信者の印象が格段によくなります。

    デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル
    rin51
    rin51 2016/12/06
    京都の人が使う言葉だっけ
  • 自動車メーカーに転職して地位を築いたY.Eさん|【Tech総研】

    人気の自動車業界への転職は狭き門とされる。有名大学を出て、著名企業で高度な技術スキルを磨いた者しか入れないのだろうか。Y.Eさんは、技術者派遣を経て大手完成車メーカーに転職した。彼の転機はどこにあったのか見ていこう。 エンジニア転職市場において、転職希望者にとって最も心強い武器になるものは、学歴でも前職企業のネームバリューでも人柄でもない。何と言っても、身につけているスキルの内容とレベルが問われる。当たり前のことのようだが、市場価値の高いスキルが何よりの武器となるのだ。では、そのスキルを、いつ、どこで身につけたらいいのか……という話になるが、チャンスはどこにあるかわからない。ここに紹介するY.Eさんは、技術者派遣のエンジニアとして某自動車メーカーに勤務していたときに、後に業界内で主流になる生産技術を学ぶことができた。派遣であっても先端技術に触れられる可能性があることを、Y.Eさんの例が証

    rin51
    rin51 2015/01/21
  • 【プロ論】壇蜜さんの仕事論「淡々と、ではなく粛々と役割を全うする。仕事は博愛主義者です」 - リクナビNEXTジャーナル

    2010年、29歳でグラビアデビュー。 決して早くはないスタートだが、3年間で“時の人”となった。 壇蜜さんの大躍進の秘訣とは? ■3年で芽が出なかったら辞める、と決めて飛び込んだ芸能界 こんな風に注目を浴びるとは、全く予想していませんでした。ただ、デビューするとき、芸能界で仕事をする期限を決めていたんです。3年やって芽が出なかったら辞めようって。目安は、メジャー誌のグラビアに出ることでした。3年以内にそれができなかったら引退すると、親に約束していました。記念というか、一瞬の「にぎやかし」でよかったんです。 デビューのきっかけは、週刊誌のグラビア企画に応募したこと。それまではいろんな仕事を経験しました。大学を卒業して英語の教員の資格を取ったものの、その道には進まず、専門学校に通って調理師の免許を取って、和菓子工場や研究所の助手として働いていたこともあります。友達の死をきっかけに、葬儀の専門

    【プロ論】壇蜜さんの仕事論「淡々と、ではなく粛々と役割を全うする。仕事は博愛主義者です」 - リクナビNEXTジャーナル
    rin51
    rin51 2014/08/08
    > 「第二の壇蜜」って検索すると、30人くらい出てきますから
  • 社会人なら使いこなしていきたい魔法のフレーズ、それは「確認」 - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは。ココロ社です。 「確認」という言葉……学生時代には、単純に「ものごとを確かめること」という意味でしか使うことはなかったことでしょう。しかしサラリーマンの世界における「確認」とは、出社から退社までのすべてを司るといっても過言ではない、いや明らかに過言ですが、守備範囲の広い言葉であることを知っていましたか? 今知りましたか? ……などと書いてもピンと来ない方が多いと思います。文例をもとに「確認」していきましょう。

    社会人なら使いこなしていきたい魔法のフレーズ、それは「確認」 - リクナビNEXTジャーナル
    rin51
    rin51 2014/06/25
    未確認で進行形
  • テストコードを書く文化を根付かせたい─和田卓人|【Tech総研】

    におけるテスト駆動開発(TDD)のスペシャリストとして知られる和田卓人氏。講演活動やハンズオンイベントを通してテストの重要性を語り続けている。その深奥にあるプログラムの哲学とは── 父親がデータベース設計を得意にするソフトウェア・エンジニアで、受託開発の会社を経営していました。私は大学在学中からその仕事を手伝っていて、その延長で大学を出るとその会社の一員になりました。 そのころのことで一番印象に残っているのは、電子政府関連の公共システム開発に関わる大規模プロジェクトへの参加です。複数のSIerやソフトハウスが関わり、要件定義に時間をかけ、膨大な設計文書をつくっては、何千人というエンジニアを投入する、典型的な大規模システム開発です。私はそこにSEの一員として参加することになりました。 ただ、私は初日から生意気にも「Excel設計書を書き続けるために来たのではありません」と嘆願して、基盤

    rin51
    rin51 2014/04/01
  • なぜコードを書き続けるのか?ギーク増井雄一郎の原点|【Tech総研】

    「Titanium Mobile」の伝道師、「MobiRuby」「Wri.pe」などの開発者として知られる、増井雄一郎氏。執筆、講演などで日中を飛び回り、一方で自らコードを書き続ける著名なギークの一人。多方面で精力的に活躍する増井氏の原点を聞いた。 Ruby関連では、その名を世界に知られる、日が誇るギークの一人だ。20代から、Ajax、Ruby on Railsなどの技術を使ったWebアプリケーションの構築や、雑誌・書籍への執筆などで長くフリーランスで活躍。「PukiWiki」などのソーシャルアプリケーションの企画・開発を得意としてきた。2008年から渡米。アメリカiPhoneiPad関連のアプリケーション開発に従事し、その後、Appceleratorのテクニカルエバンジェリストとして活動。 さらに、ミイルの取締役CTOとして、スマートフォンアプリ、ウェブサービス「ミイル」の開発に

    なぜコードを書き続けるのか?ギーク増井雄一郎の原点|【Tech総研】
    rin51
    rin51 2014/02/25
  • Java、C++、Python…プログラミング言語擬人化計画!|【Tech総研】

  • Rubyの女神降臨!池澤あやかのプログラミング|【Tech総研】

    Rubyの女神が現れた!Kinectハックから入り、RubyでWebアプリをつくり、金魚が研究対象で、ブログだって自作中、サーバーも設定できるぞ。あ、いや、何を言ってるかわからないと思うけど、とりあえず読んでくれ。

    rin51
    rin51 2013/02/28
    女神と言ってたのはこれか
  • グリー主催の勉強会「GitHub:E Casual Talk」に潜入|【Tech総研】

    企業内でGitHubを使うためのサービス「GitHub:Enterprise(GHE)」。その導入ユーザーであるグリーが中心となり、GHEのイベント「GitHub:E Casual Talk」を開催。各企業におけるポイントや難しさとともに、GitHub社による最新情報が披露された。 ソースコード管理用の分散型管理システム「Git」のホスティングサービスなどを提供する「GitHub」。「GitHub」はいまやITエンジニアなら使ったことはなくても、知らない人はいないといっても過言ではないほどに普及している。とはいえ、「社外にソースコードを置きたくない」「セキュアな環境で使いたい」ということから、活用を見送っている企業も多いはず。そんな企業のニーズを満たしてくれるのが、GitHubを企業内で使うためのソリューション「GitHub:Enterprise(GHE)」だ。GHEをいち早く導入し、活用

    rin51
    rin51 2013/02/14
  • まつもとゆきひろ、増井雄一郎の“Ruby”ギークライフ|【Tech総研】

    世界にRubyの存在感を示していきたい──組み込み向けプログラミング言語“mruby”“MobiRuby”を開発するまつもとゆきひろと増井雄一郎が語る想いを、前回の誕生編に引き続き紹介する。

    rin51
    rin51 2013/02/08
  • 開発者たちが明かすGoogle Chromeが目指すものとは|【Tech総研】

    だが、実のところユーザーには、こうした進化ぶりが見た目にはわからなかったりする。それが、Google Chromeの面白いところかもしれない。 「例えばユーザーインターフェースは、最初のバージョンから大きく変わっていません。見た目はほとんど変わらない。進化しているのは、裏の技術やスピードです。ユーザーにとっての主役はコンテンツであり、Webアプリケーション。UIは最低限に収めたほうがいい。開発コンセプトは大きく3つでした。“シンプルさ、速さ、セキュリティ”です」 Google Chromeといえば、速さが魅力という声が聞こえてくることも多いが、それは単なる処理スピードの話ではない。 「表示スピードをさらに速くするためにどうするか、さまざまなアイデアが盛り込まれています。例えば、オムニボックスとも呼ばれるアドレスバー。すべてのアドレスを入力しなくても、タイプの途中でもたどり着きたいページの候

    rin51
    rin51 2013/02/06
  • これは壮絶!エンジニアの“職場いじめ”【実態編】|【Tech総研】

    社内で「いじめ」や「嫌がらせ」を受けたことがある。そう答えた技術職300人に、その実態をアンケート調査しました。年齢は20~39歳、職種はソフト系とハード系の各150人、回答者の男女比は男性89%、女性11%でした。 調査の前に予備調査を行いました。調査会社から「社内でいじめを受けたことがあるか」と幅広くエンジニアに問いかけ、「ある」と答えた回答者から300人を絞り込んだのです。「ある」は3163人中861人で、約2割(右のグラフ)。母数が3000人以上と大きいので、この数字は現実に近いと思われます。 調査でまず聞いたのは「いじめを受けたときの役職」。右のグラフのように「平社員」が最も多く、「新入社員」を含めると約9割という多さです。一人前の仕事ができない時期かもしれませんが、なぜこれほどまでに平社員が対象となるのか。 その理由は、「いじめられた相手」の回答から見当がつきます。下のグラ

    rin51
    rin51 2013/01/30
  • 激増する通信インフラを支えるエンジニア舞台裏|【Tech総研】

    昨年リリースされた無料通話・メールアプリ「LINE」。その名の通り、無料で通話やメールができるアプリとして世界中で爆発的に普及した結果、2011年6月にサービス開始以降、登録ユーザー数が国内約1,500万人・世界約3,500万人を突破(2012年5月14日時点)、史上かつてないスピードで普及しているアプリだ。 「昨年まで当社では主に日市場向けに“ハンゲーム”などのサービスを展開していたのですが、全世界に向けて発信するLINEの登場で、さまざまな点で大きく変化しましたね」と語るのは、同社のサーバ部門のマネジメントを担当する佐野氏。 例えばハンゲームの場合、ユーザー数が1,000万人に到達するまでおよそ4年、2000万人まで6年かかったものが、今回のLINEではその10倍以上のスピードで普及したことからも、その大きな変化が見て取れる。 また同じインフラ領域を担当している趙氏にLINE登場後の

    rin51
    rin51 2012/05/23