タグ

Ubuntuに関するrin51のブックマーク (73)

  • Ubuntu(20.04)でMozcを使って日本語と英数入力をいい感じに切り替える方法 - Qiita

    Mozcのショートカット設定をして、Ctrl+Spaceで日語→英数、英数→日語の切り替えができるようにします。大体の人は4. 「直接入力」の「IMEを有効化」のキーをCtrl+Spaceに設定する以降を確認すれば解決する気がします。 1. 右上から設定を開く 2. 地域と言語を選んで入力ソースのMozcから、設定ボタンを押す(Mozcがない場合は、+を押して日語からMozcを選択) 3. 下の方の編集...を押す(このメニューはアプリケーションからMozcの設定を直接開いてもたどり着ける) 4. 「直接入力」の「IMEを有効化」のキーをCtrl+Spaceに設定する 真ん中のカラムを3回くらいクリックするとショートカットキー入力画面が開く。直接入力とは、英数入力のこと。つまり、英数入力時にIME(日本語入力変換を助けてくれる機能)をCtrl+SpaceでONにする。 5. 「入力文

    Ubuntu(20.04)でMozcを使って日本語と英数入力をいい感じに切り替える方法 - Qiita
  • 第782回 MellanoxのOFEDドライバーをセキュアブートが有効化されたUbuntuにインストールする | gihyo.jp

    NVIDIA MellanoxのNICである「ConnectX」シリーズはUbuntuカーネルに組み込まれたドライバーでも基的な機能は動くのですが、Mellanox自身がより高機能な周辺ツールを含むソフトウェアパッケージを「OFEDドライバー」として提供しています。今回はこのOFEDドライバーを、セキュアブートが有効化されたUbuntuにインストールする方法を紹介しましょう。 SmartNICで使えるInboxドライバーとOFEDドライバー 2019年にNVIDIAに買収されたMellanoxは、HPC(High-Performance Comuting)やデータセンターなどに向けて、高速なネットワークデバイスを提供する会社でした。現在でもMellanox時代に由来する製品は、Mellaoxのブランド名を冠して提供されています。そのNVIDIA Mellanoxの代表的な製品のひとつが「

    第782回 MellanoxのOFEDドライバーをセキュアブートが有効化されたUbuntuにインストールする | gihyo.jp
  • Ubuntu22.04+Mozcで英語キーボードを利用している時に日本語入力と英語入力を切り替える - Qiita

    はじめに 日語キーボードを使っているときは「全角/半角」ボタンを押せば、英字入力と日本語入力が切り替わったが、英語キーボード(USキーボード)では「全角/半角」ボタンがないのでうまくいかない。「Super + Space」を使って切り替えるのが一般的だと思うが、Mozcの場合は直接入力がデフォルトになっているようで、そこからGUIを使った日本語入力への切り替えが発生してひと手間かかる。これを改善したい。 やらなかったこと Mozcのデフォルトを「ひらがな」にして、これまで通り「Super + Space」で切り替えること。 これを実行するためにはソースコードからMozcをコンパイルする必要があると説明しているサイトがあったので断念。 Mozcの設定を変更することで対応する方針とする。 Mozcの設定 多くのページで解説されているように「Ctrl + Space」をMozc内部での「ひらが

    Ubuntu22.04+Mozcで英語キーボードを利用している時に日本語入力と英語入力を切り替える - Qiita
  • DebuggingUdev - Ubuntu Wiki

  • 第674回 カーネルのクラッシュ情報を解析する | gihyo.jp

    第673回の「カーネルのクラッシュ情報を取得する」では、カーネルクラッシュ時に情報を収集する仕組みを有効化しました。得られた情報は活用しないと意味がありません。今回はその中身を解析する方法を紹介します。 デバッグパッケージのインストール 第673回では、意図的にシステムをクラッシュさせることで、dmesgとvmcoreを取得しました。カーネルが今際の際に次につながる情報を残してくれたのです。「⁠しかしながらあのクラッシュが最後のpanicだとは思えない。もし、同じカーネルが続けて使われるとしたら、あのpanicの同類が、また世界のどこかへ現れてくるかもしれない……」 最初に行うべきなのは、前回紹介したように問題発生時のdmesgを読むことです。これである程度、状況の絞り込みは行えますし、運が良ければ原因がわかることもあります。しかしながら、dmesgだけだと「問題が起きた場所」はわかっても

    第674回 カーネルのクラッシュ情報を解析する | gihyo.jp
  • グチャグチャになった「Ubuntu on WSL2」のやり直し方 - Qiita

    人生のやり直し…もとい… グチャグチャに遊びこんだ「WSL2用Ubuntu」を最初からやり直したくなりました… インストールした「Ubuntu」をリセットすることにより、アンインストールせずに簡単にやり直すことができます。以下、手順をまとめておきます。 ➊ Ubuntuのリセット方法 [スタート] → [設定] → [アプリ]にて、「アプリと機能」へ移動。 検索窓から「Ubuntu」を検索。 「Ubuntuアプリ」が見つかったら、それの「詳細オプション」をクリック。 リセットセクションの「リセット」ボタンをクリックする。 これできれいサッパリUbuntuがクリアされます。 ➋ Ubuntu新規作成方法 windowsの検索窓から、「ubuntu」を検索する。 「Ubuntu」アプリをクリック これで最初からやり直すことができます。 一応ではありますが、「PowerShell」からも「Ubu

    グチャグチャになった「Ubuntu on WSL2」のやり直し方 - Qiita
  • ubuntuapps.net - ubuntuapps リソースおよび情報

  • Ubuntuでのpbuilder入門

    メーリングリストでpbuilderが有用だろうなと感じる話題を見かけたので、pbuilderの簡単な使い方をここで紹介しておきます。 [ubuntu-jp:3317] PPAでのビルドエラーの相談(ffado) Ubuntuではソースディレクトリの中で単純に"debuild"コマンドを実行すればパッケージがビルドされます。例えば次のように使います。 $ apt-get source hello $ cd hello-*/ $ sudo apt-get build-dep hello $ debuild これで正常にビルドできたからと言って、PPAなどのクリーンな環境下でもビルドできるとは限りません。ビルドに必要なパッケージが依存関係の記述に漏れていたとしても、debuildを実行した環境にすでにインストールされていた場合はビルドエラーが発生しないので気づけません。そこでパッケージのビルドで

  • PbuilderHowto - Ubuntu Wiki

    Introduction pbuilder allows users to setup a chroot environment for building Ubuntu packages. A clean chroot environment makes it possible to check what dependencies are really required or missing. It's one of the "best practices" for many maintainers of Ubuntu or Debian packages, and also for anyone interested in building packages using Ubuntu (yes, you can build Debian packages using Ubuntu). T

  • apt2ostreeを使ってみる

    長い前置き。調べるのが楽しかったので許してほしい これは Linux Advent Calendar 2020 の19日目の記事にあたる。 番環境でやらかしちゃった人によるアドベントカレンダーで今年もまた sudo yum update で環境を壊してしまったという過ちを悔いる人を見かけた。 覆水盆に返らず。パッケージの依存関係は修復しても、パッケージのバージョンは気軽に更新できても、アプリケーションが安定して動くことまでは保証しないのがパッケージマネージャーのハマりがちな罠だ。 その問題に対して、パッケージがインストールされたファイルシステムそのものをGitみたいにバージョン管理しようという考え方が出てきた。OSTreeだ。詳細はOSTree: OSイメージとパッケージシステムの間にGitのアプローチをに詳しい。 このOSTreeを発展させる形で誕生したのがrpm-ostree である

    apt2ostreeを使ってみる
    rin51
    rin51 2020/12/21
    > apt2ostreeはDebian/Ubuntuベースのostreeイメージを構築するために、ビルドツール ninja用の設定ファイルを自動で作成してくれる Pythonライブラリである。
  • add-apt-repositoryを使わずにPPAをapt-lineに追加する方法 · hnakamur's blog

    2017-09-02 2022-05-17 追記:代替スクリプトを書きました https://github.com/hnakamur/setup-my-ubuntu-desktop/blob/main/my-apt-add-repository 事前に curl, gpg, coreutils パッケージがインストールされている必要があります。 使用例 my-apt-add-repository ppa:hnakamur/nginx GPG公開鍵の登録は 第675回 apt-keyはなぜ廃止予定となったのか:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 で解説されている手順に沿っています。 はじめに PPAのページにはPPAを追加するには add-apt-respository コマンドを使うように書かれています。 例えば gcc-7 などを配布しているPPA

    rin51
    rin51 2020/12/11
    PPAリポジトリを追加する
  • add-apt-repositoryを使わないでPPAを追加する

    Dockerコンテナ内で、足りないパッケージをインストールしようとしたところ、 apt searchでリストに出てこない リポジトリを追加しようとしたが、add-apt-repositoryがインストールされてない などの理由ではまってしまいました。add-apt-repositoryコマンドは、 > sudo apt install software-properties-common を実行すると、インストールされます。そして、リポジトリ(例えばppa:deadsnakes/ppa)を以下のように追加してアップデートすれば、パッケージが見つかってインストールできます。通常はこれで良いのです。 > sudo add-apt-repository ppa:deadsnakes/ppa > sudo apt update しかし、software-properties-commonは余計なア

    rin51
    rin51 2020/12/11
    PPAリポジトリを追加する
  • Ubuntu Linuxで、add-apt-repositoryしようとして「コマンドがない」って言われたら - CLOVER🍀

    以下のコマンドを、順次実行。 $ sudo apt-get install software-properties-common これで、add-apt-repositoryが使えるようになります。 裏付け的には、こうですね。 $ sudo apt-file search add-apt-repository software-properties-common: /usr/bin/add-apt-repository software-properties-common: /usr/share/man/man1/add-apt-repository.1.gz add-apt-repositoryでリポジトリを追加したら、「apt-get update」しておきましょう。 $ sudo apt-get update それから、必要なソフトウェアをインストールです。

    Ubuntu Linuxで、add-apt-repositoryしようとして「コマンドがない」って言われたら - CLOVER🍀
    rin51
    rin51 2020/12/11
    PPAリポジトリを追加する
  • How do I install the latest Python 2.7.X or 3.X on Ubuntu?

    rin51
    rin51 2020/12/09
    u][Python]Ubuntu 14 でも Pytnon 3.7 をインストールできた
  • chroot環境のユーザ用にdev,procをmountする - うまいぼうぶろぐ

    何か今更だけど。ふと思い立ったので。 http://d.hatena.ne.jp/hogem/20080710/1215681652 http://d.hatena.ne.jp/hogem/20061223/1166811956 chrootの最低限の環境だと、/procがないからプロセスが見えないっていう。なのでmountで--bindすれば、同じ内容のファイルを2つの場所からアクセス可能にしてあげる。 # mount --bind /proc /chroot/proc # mount --bind /dev /chroot/devsymlinkはファイル名を辿っていくだけなのでchrootから上のディレクトリには移動できないのでダメ。 自動起動 上のコマンドをrc.localとかに書いておくか、/etc/fstabにbindオプションを指定しとく。 /etc/fstab /proc /

    chroot環境のユーザ用にdev,procをmountする - うまいぼうぶろぐ
  • Ubuntu 20.04 LTS/20.10でFcitx5を使用する

    以後はUbuntu Weekly Recipe 第689回をご覧ください。 Ubuntu 20.04 LTS/20.10で最新のFcitx5を使用する方法を紹介します。12/6、12/13更新。 概要 Fcitx 5.0.0 is now availableというわけで、試してみました。 原則としてはDebian Sidのソースパッケージをそのままリビルドしただけですが、場合によってはgitから最新のソースを取得しています。 fcitx5-mozcのパッケージは存在しないため、リビジョンe7a97d0のソースコードを取得しました。現在のMozcのバージョンは2.26.4206.102になっており、大幅にバージョンアップしています。そんなわけでパッケージのクオリティはあまり高くないため、何かおかしなところがあったらすみません。 アーキテクチャはAMD64はもちろん、Arm64もサポートしてい

    Ubuntu 20.04 LTS/20.10でFcitx5を使用する
    rin51
    rin51 2020/12/06
  • Ubuntuで簡単ファイルサーバー(NAS)構築 | パソコン工房 NEXMAG

    Linuxをインストールする程度はできるが、それを何かに活用してみたい。そんな方におすすめなのがサーバーを構築してみることです。今回はLinuxのUbuntuを用いて、他のPCからファイル共有・アクセスが可能なファイルサーバーをつくる方法を紹介したいと思います。なお、セットアップはお手持ちの一般的なPCを用いても可能ですが、PCは24時間365日稼働を前提に作られていないので、もし長時間稼働の格的な使用を想定するならサーバーと適切な設置場所が必要になる点はご注意ください。 事前の準備(Ubuntuのインストール) プライベートまたは業務に限らず、ファイルなどを保管したり、ネットワーク内の他の人とファイル共有を行ったりするために、NASNetwork Attached Storage)などのファイルサーバーを利用されたことがある人は多いと思います。 このファイルサーバーはUbuntuなど

    Ubuntuで簡単ファイルサーバー(NAS)構築 | パソコン工房 NEXMAG
  • 第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp

    第638回ではUbuntuにログインする一般的な方法をいくつか紹介しました。ただしそれらの方法はあくまでUbuntuがきちんと動いていることが前提となっています。今回は不幸にもUbuntuがうまく起動しなくなったときに、ログインできるかもしれない手段を紹介しましょう。 具体的には、今回は次の4パターンを紹介します。 パスワードを忘れたときなどにシングルユーザーモードで「ログインする」方法(このページで解説) ルートファイルシステムをマウントできなくなったときにInitramfsに「ログインする」方法(2ページ目で解説) ストレージデバイスを仮想マシン化して「ログインする」方法(3ページ目で解説) SSHログインできなくなったときのためにIPMIやシリアルコンソールで「ログインする」方法(4ページ目で解説) リカバリー用にシングルユーザーモードでログインする 人間の記憶はアテになりません。昨

    第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp
  • 第18回 Linuxカーネルのコンテナ機能 [7] ─ overlayfs | gihyo.jp

    今回からはLXCがコンテナイメージを置く領域に使えるいろいろなストレージバックエンドを利用し、LXCを便利に使う方法を紹介していきます。 LXCでいろいろなストレージバックエンドを利用する方法を紹介する前に、今後コンテナでの利用が増えそうな、3.18カーネルで新たに追加されたoverlayfsについて紹介しておきましょう。 タイトルは「Linuxカーネルのコンテナ機能」としていますが、これまでの機能と同様にoverlayfsもコンテナ専用として使う機能ではありません。名前空間やCgroup以上にコンテナ以外でさまざまなシーンで使えそうですね。 overlayfsとは overlayfsはunion filesystemの実装の1つで、ディレクトリを重ね合わせて1つのディレクトリツリーが構成できます。 話題のDockerが持つ特長として、よくコンテナイメージの差分管理ができることが挙げられま

    第18回 Linuxカーネルのコンテナ機能 [7] ─ overlayfs | gihyo.jp
  • How to download all dependencies and packages to directory

    rin51
    rin51 2020/06/12
    パッケージに依存するパッケージをまとめてダウンロードする