タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

原子力発電に関するponjpiのブックマーク (2)

  • 原子力発電所見学を前にした受講生の取材メモ - ガ島通信

    原子力発電を題材にしている北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)選科Bの後期ですが、北海道電力の泊発電所を見学を前に、受講生にはテーマや論点、問題意識や想定読者を整理した取材メモを作成してもらいました。 記者として慣れてくると自然と出来る人もいますが、取材メモにまとめることで自分の頭の中で考えている問題意識が明確になり、考えが偏っている部分や足りない部分が分かります。 メモですが、原子力発電の仕組み、電力会社の広報といったテーマを選んだ人もいれば、ヨーロッパの原子力事情といった大きなものになった人もいます。 個人的に面白いと思ったのは 原子力発電所運転員の集中力(ミスが許されない労働環境の発電所で集中力を維持する仕組みがあるのか、同じような条件が求められる交通機関などとどう違うのか) レベル0のトラブルとは何か(トラブルの評価尺度であるレベル0という分かりにくい基準

    原子力発電所見学を前にした受講生の取材メモ - ガ島通信
    ponjpi
    ponjpi 2009/01/27
    トラブルのレベル0に対する疑問。所員の集中力管理。|こういう疑問点てある程度勉強しないと出てこないよなぁ。
  • 原子力発電を題材にします - ガ島通信

    北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)選科Bの後期授業では、原子力発電を題材にしており、北海道電力の泊発電所を見学することにしています。 被爆国であることもあり「原子力」に対して敏感で、事故があればニュースで大きく扱われます。原子力発電の必要性に疑問を呈する人もいますが、原油高騰や温暖化対応のためヨーロッパなどでは見直されているという報道もあります。6月には、G8と中国、インド、韓国を加えたエネルギー相の会合があり、原子力発電に関心を持っているということを盛り込んだ「青森宣言」を採択しています。原子力は時代によって、個人によって評価が揺れる難しい題材です。 なぜ、このようなセンシティブな題材を扱うのか。それは科学を扱う記事には現時点で評価が難しいものが多くあるからです(参考・北海道新聞「常温核融合記事」の問題点)。原子力発電に限らず、反対・賛成といったフレームをあら

    原子力発電を題材にします - ガ島通信
    ponjpi
    ponjpi 2009/01/27
    なぜ原子力発電を題材にするか。
  • 1