タグ

仕事に関するnew3のブックマーク (12)

  • テレワーク推進、24日開始=900社・団体が参加-混雑緩和、柔軟な働き方後押し:時事ドットコム

    テレワーク推進、24日開始=900社・団体が参加-混雑緩和、柔軟な働き方後押し IT技術を活用し、自宅など職場以外で仕事を行う「 テレワーク 」を推進する「 テレワーク ・デイ」の初回が24日に実施される。通勤時の交通混雑の緩和や柔軟な働き方を後押しするのが狙い。政府と経済界、東京都が連携し、約900の企業・団体が テレワーク に取り組む。  政府は2020年の東京五輪・パラリンピックで交通混雑が予想されることから開会式に当たる7月24日を テレワーク ・デイとし、20年まで毎年、実施を呼び掛けていく。 NTT グループや NEC 、 ヤフー 、 トヨタ自動車 など多くの企業・団体が参加。それぞれの業容に応じ、午前を中心に テレワーク を一斉に行う。  ヤフーは24日、正社員約6000人のうち約3000人が テレワーク を行う計画。 トレンドマイクロ ではビデオ会議が開かれ、一部の役員は自

    テレワーク推進、24日開始=900社・団体が参加-混雑緩和、柔軟な働き方後押し:時事ドットコム
    new3
    new3 2017/07/24
    お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 『ビジネスマンの生活時間』 35年の推移 - シチズン意識調査

    new3
    new3 2015/05/30
    午前様死語についてはこれが元ネタか。"ビジネスマン400人"一括りにしないで業種も書いて欲しい。平日平均睡眠時間が30年ぶりに上昇っていうデータの方が何か興味深い
  • 社会不適合者でごめんなさい

    new3
    new3 2014/07/01
    飲み会に参加するなら、お酒は飲めないってのは予め言っておいた方がいいよ。「酒飲めないんですけど参加していいですか?」ぐらいな感じで。/我慢してる方がカッコ悪いよ。辞めたいなら辞めよう!転職だってある!
  • ミスしたときの「なんで?」が怖い

    俺は昔から出来が悪くて勉強もできない宿題も忘れるスポーツできない、仕事でも失敗続きなんだが、怒られる時に一番嫌な言葉が「何でこんなことしたんだ?」なんだよな。 「何で?」って言われてもなあ。何で宿題忘れたの?って言われても、「うーん、単純に忘れていたから」としか答えられない。「なんでこんなミスをしたんだ」といわれるのも困る。人によっては逃がしてくれないから。 上司「なんでこんなミスをした?」 俺「えっと、うっかりしてて」 上司「だからなんでうっかりしてたんだ?」 俺「いや、集中が足りなくて」 上司「なんで? もっとうまくやれるようにできんかったのか」 俺「いやあ、確認作業をもっとしっかりしてたら」 上司「前も言ってたよな、それ? 確認作業したんか?」 俺「したんですけど」 上司「いーや、してなかったんだ」 俺「メモ帳にも手順書いてるんですけど」 上司「だからなんでそれを見ないんだ」 まあ流

    ミスしたときの「なんで?」が怖い
    new3
    new3 2013/09/05
    WhyからのHowがない。うっかりしていたのならどうやったらうっかりを防げるのか、その策(手順の確認)を講じていたなら何故それが機能せず、機能させるにはどうすれば良いのか考えて少しずつミスを減らそう。
  • 「新しいもの」をやろうとする人の99%は失敗する : けんすう日記

    新しい意見や考え方について この前、MOVIDA JAPANがやっている学生起業家のイベントに講演してきたのですが、僕のあとのコンテンツが、現役学生起業家がチームについて語るというものでした。 その中で、以下のような趣旨の質問が学生さんからあったのですね。 会社はチームで経営すべきだとみなさんおっしゃっているが、実際、当にチームでやるべきなのか?1人、もしくは少数精鋭のほうがコストもかからず効率的ではないか? この質問の背景として、会社経営などをする場合は、基的にはチームでやるというのは鉄則になっているのですね。シリコンバレーでも「チームに投資する」というのが基準だったりしますし。優秀な人が1人だけいても成り立たなくて、数人のチームのコラボレーションが必須というのは、もはや常識といっていいレベルのセオリーといっていい。 なので、これはなかなかいい質問だなあ、と思ったのですね。なぜ1人で

    「新しいもの」をやろうとする人の99%は失敗する : けんすう日記
    new3
    new3 2013/05/05
    セオリーは確かに大切。でも新しいものをやろうとして失敗する人はセオリー重視が多い気がする。"成功"セオリーしか観ていなくて失敗を軽視している。失敗知識データベースを自分で考えながら見たりして欲しい
  • 今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)

    今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)2012.12.01 09:006,483 福田ミホ 工場の仕事だけじゃなく。 Atlantic誌のアダム・デビッドソン(Adam Davidson)記者は、Standard Motor Productsの組立ラインを訪れていました。その際、作業員マディーがインジェクターにキャップを溶接する作業をしているのを見て、なぜ彼女がしているのかと質問しました。なぜ機械でやらないのか? と。他にもその工場では多くの作業を人手で行なっていました。マディーを監督するトニーが、はっきりと答えました。「マディーは、機械より安いんです。」 デビッドソン氏の記事『アメリカで物を作るということ(原題:Making It in America)』には、アメリカの製造業が向かう先について、背筋が寒くなるようなデータが明らかにされています。それは単純な数字の問題で

    今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)
    new3
    new3 2012/12/02
     "ロボットはそういったニュアンス的な、楽しいことを知りません" 学習させればいいのだよ
  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

    new3
    new3 2012/03/21
    これは便利。経理とかで計算があわない時に使える
  • How Larry Page Changed Meetings At Google After Taking Over Last Spring

    An icon in the shape of a person's head and shoulders. It often indicates a user profile.

    How Larry Page Changed Meetings At Google After Taking Over Last Spring
    new3
    new3 2012/01/17
    会議のありかた
  • 仕事が早い人を潰す人たち | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    仕事のスピードが早い人に大量に仕事頼んで、 それでミスが多いと糾弾する。 いや~、ひどい話だと思うかもしれないが、 現実にはこのようなことが結構ある。 通信速度の早さとコンピュータ処理能力の早さに伴い、 宅急便で翌日届いていたものが、 瞬時に送れるようになったり、 今まで2~3日かかっていたことが、 パソコンの進歩で3時間ぐらいでできちゃうとか、 ここ数年で仕事のスピード感覚があっという間に変わった。 さらにはスマホに代表されるケータイ端末の進化で、 いつどこにいてもすぐに返信、すぐに電話でつかまえられる、 みたいな時代になったせいもあり、 みんな仕事のスピード感が以前より早くなった。 ところが時代のスピード感についていける人と、 ついていけない人の差が出始めていて、 仕事が早い人と遅い人の差も広がり始めているように思う。 こうしたなかで、仕事が早い人と遅い人、どちらに仕事を頼みたいか?

    仕事が早い人を潰す人たち | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    new3
    new3 2012/01/13
    委任を覚えよう
  • 勉強カフェ|勉強する大人が集まるソーシャルプラットフォーム

    カフェでの勉強はお店の人の目が気になるし、 静かすぎる自習室はちょっと苦手。 ここは、ひとりでも勉強できて、 ひとからも学べる場所。 5,000名以上の大人が 『勉強カフェ』で勉強をしています。

    勉強カフェ|勉強する大人が集まるソーシャルプラットフォーム
    new3
    new3 2009/07/10
     こんどいってみる
  • 自己実現をはかれる人の7 つのチェックポイント - ハックルベリーに会いに行く

    ついひと月ほど前、転職活動をする中でさまざまなところを訪問し、さまざまな人たちとお話をさせて頂く機会があった。その中で特に印象に残ったのは、とあるベンチャーキャピタル(VC)にお勤めの方のお話しだった。名前を仮にAさんとしておく。Aさんは、職業柄さまざまなベンチャー企業の人たちとお会いする。特に社長と会う。その上で、彼らの会社が今後成長していくかどうかを見極めていくのだけれど、その際の評価基準となるのは、一も二もなく「社長そのもの」なのだということだった。こう言ってしまっては何だが、事業内容や設立趣意などはあんまり見ないのだそうである。感覚でいうと八割から九割が社長で判断するらしい。Aさんが言うには、社長は会社の顔であると同時に、会社の性格でもあるという。社長の性格が、会社の性格にもそのまま反映されるからなのだそうだ。大企業ではそういうことはないのだが、中小企業、特に新興のベンチャーにおい

    new3
    new3 2009/04/30
     後でゆっくり読む。参考になる。
  • 毎日2時間を節約するための15のコツ + α | Lifehacking.jp

    15 Ways to Reclaim 2 Precious Hours Every Day | Ririan Project よく私が例に出す算数なのですが、24時間の生活の中から毎日1時間を節約することができればどうなるでしょうか? 毎日毎日一時間ですから、一年間で 365 時間。8時間労働のワークデーに換算すると 45 日あまり、週に5日勤務として、9週間分の時間をセーブできた計算になります。 もちろん、節約した時間は「すきま時間」が多いので、連続した時間に焼き直すのは難しいのですが、細かく時間をセーブする習慣は、もっと大きな時間節約のための基礎になります。 Ririan Project で、もっと野心的に「毎日2時間をセーブする方法」という記事がありましたので、例によって大意を翻訳してみます(理解しやすくするために、一部自分の知ってるテクニックを混ぜたりしてます)。 リストを作る:頭

    毎日2時間を節約するための15のコツ + α | Lifehacking.jp
  • 1