タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

メディアに関するnew3のブックマーク (2)

  • ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Hagex-day info

    私が中二病を絶賛こじらせていた頃、症状の1つに「テレビなんか観てるのカッコ悪い~」というやつがあった。雑誌だろうがテレビだろうが、演劇だろうが、面白いモノは面白く、ツマラナイモノはツマラナイ。ただ、それだけなのに媒体で判断して思考停止している方がカッコ悪いのだが、中二病なので仕方ない。 イソターネットを徘徊していると、「テレビは見ないけど!」「テレビはつまらない!!」とやたら主張している人がいて、私の暗黒時代を思い出して床に倒れゴロゴロと転げ回り、服がほこりだらけになって困ってしまいます。床掃除を丁寧にしろ、自分! 「今観ておくと、かなりいい感じに笑えるバラエティ番組3つ(サブカル的)」というエントリーを読んでいて、 いつぞや「ボクがお勧めする番組」とかっていう自称テレビはあまり見ないのにおススメとか言うアンビバレンツなダブスタを平然とやってのけるブログがあって、そんな荒技にモニターの前で

    ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Hagex-day info
    new3
    new3 2014/06/11
    人によって面白いと感じるテレビ番組もあるだろうけど、面白くないと感じる番組が多いからテレビという媒体がダメに感じるんだと思う。ツベなら面白いと感じるのを選んでずっと面白いのだけ見れるからね。
  • テレビの衰退で共通の思い出は無くなっちゃうのかなって話 - ネットの海の渚にて

    photo by brizzle born and bred インターネット全盛時代になると情報は自分が選択して摂取するようになる。 目の前のスマホを眺めたって何も起こらない。自分から「何か」を入力しなければ情報は降りてこない。こちらから情報を取りに行く。 当たり前の話なのだがこれが一昔前は違った。 俺が子供の頃の情報源と言ったらテレビがほぼ全てであって、残りは図書館で眺める様々な図鑑だったり「ひみつ」「ふしぎ」シリーズだったりした。 漫画で学ぶ~~シリーズもよく読んだ。 テレビは自分から何かを入力する必要は無い。 せいぜいチャンネルを変えるか電源を切る位の選択しか無い。 出来合いの情報が一方的に流れてくる。それを受け止めるのが普通だった。 流行り廃りというのはテレビが作っていたと言ってもいい。 小学3年生の頃にガンダムのプラモデルが大流行した。 それこそ主役の「ガンダム」が欲しいのだがお

    テレビの衰退で共通の思い出は無くなっちゃうのかなって話 - ネットの海の渚にて
    new3
    new3 2014/04/24
    放送枠にとらわれないので、"共通の思い出"は逆に確保しやすいと私は思います。テレビに比べインターネットはコンテンツがあまりにも多いので、流行り廃りが物凄く速いので"思い出"を感じにくいかもしれません。
  • 1