タグ

ブックマーク / www.nishinippon.co.jp (20)

  • 「選挙の顔、務まらない」 渦巻く「菅離れ」若手・中堅が不安視 | 西日本新聞me

    自民党総裁選を巡り、各派閥の結束が揺らぎだしている。菅義偉首相の再選支持の立場を示す派閥領袖(りょうしゅう)に対し、党内の若手・中堅を中心に「首相では衆院選を戦えない」と不安視する声が渦巻いているからだ。党内7派閥のうち、5派閥が雪崩を打って首相支持に回った昨秋の総裁選から様相は一変。各派閥は情勢を見極めながら慎重に態度を決定することになりそうだ。 「菅はだめだ」「(首相支持を)派閥が強制はできない。俺は強制されない」 26日、二階派(47人)の在京議員懇談会は、会長の二階俊博幹事長が欠席だったこともあり、怒号が飛び交った。二階氏が派としての首相支持を独断で決めたことへの批判や、「丁寧な手続きを踏むべきだ」との要望が相次いだという。 すんなり首相支持でまとまったのは石原派(10人)のみ。最大派閥の細田派(96人)、第2派閥の麻生派(53人)、竹下派(52人)は、いずれも会長が首相支持の姿勢

    「選挙の顔、務まらない」 渦巻く「菅離れ」若手・中堅が不安視 | 西日本新聞me
    kuxttoba
    kuxttoba 2021/08/28
    ウダウダ言っても金が飛んでくれば靴舐めるんだろゴミカスどもが
  • 「ツタヤ」を指定管理に 宇城市の図書館と美術館 カフェや書籍販売 | 西日本新聞me

    県宇城市は1日、市中央図書館と市不知火美術館の指定管理者にレンタルソフト店大手「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、東京)を選定したと発表した。来年夏から改修工事に着手し、2022年4月の開業を目指す。CCCが公立図書館と美術館を一体で運営するのは全国初という。 市によると、中央図書館と不知火美術館はいずれも1999年開館。年間利用者数は2011年度の8万5千人(貸し出し人数ベース)をピークに、近年は6万人程度まで落ち込み、特に若年層の利用減に悩んでいた。施設も築20年以上経過し、老朽化が進んでいるという。 CCCとの契約期間は22年4月1日からの5年間で、指定管理料は年約1億5千万円を想定する。市側の負担で両施設を改修し、を読みながら飲できるカフェを設けるほか、書籍の販売も計画。若い世代に加え、市外からの利用客の呼び込みを狙う。休館日をなくして

    「ツタヤ」を指定管理に 宇城市の図書館と美術館 カフェや書籍販売 | 西日本新聞me
  • 給食「仲介費」米飯やパン、牛乳の直接購入で年5500万円削減 福岡市 | 西日本新聞me

    福岡市は年度から、学校給用の米飯(精米含む)、パン、牛乳の基品3点について、市町村へ卸売りする公益財団法人福岡県学校給会(同県筑紫野市)を通さず、品業者からの直接購入に切り替えた。県内60市町村で、3点全てを給会以外から購入するのは福岡市が初めて。給会の仲介を省くことで、物アレルギーに柔軟に対応でき、購入費は年間約5500万円(推定)削減できるようになったという。 同市は市立の小中学校と特別支援学校の児童・生徒計約12万人に給を週5回提供。米飯は週3回、パン週2回、牛乳週5回で、この3点は給会設立当初から同会を通じて購入してきた。2019年度の3点の購入費は約25億4千万円。 ただ同市は物アレルギーへの対応強化などを図る上で「給会は県内統一的な対応で、一部の子のアレルギー原因となる材を使わないパンに切り替えてほしいといった要望になかなか対応してくれない」(同市教

    給食「仲介費」米飯やパン、牛乳の直接購入で年5500万円削減 福岡市 | 西日本新聞me
    kuxttoba
    kuxttoba 2020/11/15
    ちゃんとコントロールできるんならいいんじゃない?仲介外したほうがアレルギーに柔軟に対応できるってのがよくわからんが。
  • インフル感染予防 携帯型除菌カード 全町民に配布へ 上毛町 |【西日本新聞ニュース】

    福岡県上毛町は9月30日、インフルエンザ感染を防止するため、全住民に携帯型空間除菌カードを配布する独自策を発表した。新型コロナウイルス感染症との同時流行を抑制することが狙い。 事業名は「ウィズ ユー オールウェイズ(いつもあなたのそばに)」。町によると、カードから周囲1・5メートル程度でマイナスイオンが発生。身につけることで、空気中にある物質を吸い込むリスクを下げることができる。インフルエンザウイルスには効果が実証されているという。 町の人口は7576人(29日現在)。首から提げるストラップと一緒に、今月下旬に配布を予定しており、住民のほか、町内の医療、福祉施設などにも配る。 購入枚数は8千枚。町はカード購入代などを盛り込んだ3325万円を増額する年度一般会計補正予算案を28日に専決処分した。 坪根秀介町長は「全町民がカードをいつもそばに置いておくことで、予防にもなるし、啓発にもつながる

    インフル感染予防 携帯型除菌カード 全町民に配布へ 上毛町 |【西日本新聞ニュース】
    kuxttoba
    kuxttoba 2020/10/01
    事業名は「ウィズ ユー オールウェイズ(いつもあなたのそばに)」シッシッ!こっち来んな
  • ロイヤルホストなど70店閉鎖へ 新型コロナで急速に業績悪化 | 西日本新聞me

    大手ロイヤルホールディングス(福岡市)は14日、レストラン「ロイヤルホスト」などの不採算店計約70店を2021年12月までに閉店すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外控えなどで業績が急速に悪化。20年6月中間連結決算の純損益は155億円の赤字に転落する見通し。コロナ・ショックの直撃を受け、展開する飲店の1割を閉める創業以来最大のリストラに踏み切る。 同社によると、政府の緊急事態宣言が出された4月以降、外事業の多くの店で臨時休業や時短営業を実施。4月のロイヤルホストの既存店売上高は前年同月比42・1%にとどまった。機内やホテルなど外以外の事業も深刻な売り上げ減に苦しむ。 同社は5、6月についても4月と同水準の状況が続くと想定。6月中間の連結業績予想は売上高が当初予想の664億円から41・3%減の390億円、経常損益は6億円の黒字から145億円の赤字に陥る見通しにそれ

    ロイヤルホストなど70店閉鎖へ 新型コロナで急速に業績悪化 | 西日本新聞me
    kuxttoba
    kuxttoba 2020/05/14
    長く低迷してたロイヤルホストだからこその損切り決断なのかな?
  • みやま市長が差別的表現 「無頼漢の家系 怠け者、病人」 職員向け研修 | 西日本新聞me

    福岡県みやま市の松嶋盛人市長が、先祖の悪行は子孫の精神・身体障害、犯罪者の有無などに影響するとする文書を作成し、職員研修で配布していたことが分かった。12日の市議会一般質問で「差別と偏見に基づく表現だ」との批判を受け「そう捉えられるのは残念」と釈明。西日新聞の取材に対し「道徳教育の大切さを訴えるつもりだったが、思慮が足りず反省している」と話した。識者は「優生思想につながる危険な考えだ」と指摘している。 文書(A4判1枚)は「人間の『徳』について」と題し、8月26日の研修で講師役の松嶋市長が管理職22人に配布した。 100年以上前の「アメリカの家系調査報告に残る記録」を挙げ、1720年にニューヨーク州で生まれた「怠惰な無頼漢」の家系は「6代を経る中で約1200人の怠け者、貧窮、精神や肉体を病む者、犯罪者の存在があった」「300人の嬰児(えいじ)が死亡、440人が病的な行為で肉体的に破滅、前

    みやま市長が差別的表現 「無頼漢の家系 怠け者、病人」 職員向け研修 | 西日本新聞me
    kuxttoba
    kuxttoba 2019/09/13
    松嶋市長は元みやま市立中学校長で現在1期目。
  • 「おっ!」でつながる地元密着のスポーツ応援メディア 西スポWEB OTTO!

    大量点につながる6番栗原陵矢のバット 強力クリーンアップの後を担うべきキーマンotto! 2024-05-22 10:59:08

    「おっ!」でつながる地元密着のスポーツ応援メディア 西スポWEB OTTO!
    kuxttoba
    kuxttoba 2019/04/29
    代表戦に出てた頃に「空回り崎」と呼んでた事は内緒だぞ
  • プール清掃にEM菌を活用 鳥飼小で市民団体 [福岡県]|【西日本新聞】

    有用微生物群(EM)を活用し、地域の環境浄化に取り組む福岡市城南区の市民団体「ボカシネットワーク鳥飼」は今月上旬、鳥飼小学校(同区)のプール清掃を前に、水の汚れを分解するEM活性液を投入した。 同ネットワークは、家庭の生ゴミ削減や河川浄化を目指して約20年前に発足。現在、40~80代の住民25人が、自分たちで作った米ぬかのぼかしで野菜を栽培するなどしている。EM活性液は米のとぎ汁に糖蜜などを入れ、EM菌で発酵させたもの。プールのヘドロなどを菌が分解・除去することから、清掃しやすくなるという。 冬季から含めて3回目となるこの日は、18リットル入りのポリタンク10個分を入れた。プールは、5月に児童らが清掃するという。会長の吉村圭子さん(78)は「若い人にも参加してもらい、地域の環境浄化を続けたい」と話していた。 =2019/04/19付 西日新聞朝刊=

    プール清掃にEM菌を活用 鳥飼小で市民団体 [福岡県]|【西日本新聞】
    kuxttoba
    kuxttoba 2019/04/19
    ボカシネットワーク、ぼかし?
  • 九大関係者のPCに不具合多発500件 安全対策ソフトが原因 | 西日本新聞me

    九州大の学生や教職員らが使うパソコン(PC)が、米マイクロソフト社の基ソフト「ウィンドウズ10」の更新による影響で正常に動かなくなったり、動作が遅くなったりするトラブルが相次いでいることが分かった。大学が提供するセキュリティー対策ソフトが更新に対応できていなかったことが原因。大学側は全ての学生、教職員にメールで注意喚起し、対策ソフトの削除などの対応を呼び掛けている。 九大によると、5月末から学生や教授らから1日数十件の問い合わせがあり、これまでに約500件のトラブルを確認。ウィンドウズ10の更新に対策ソフトが対応しておらず、自動更新されたパソコンで不具合が起きたという。サーバーなどのシステムには影響がなかった。 対策ソフトの使用は任意で、大学側がソフトを提供していたのは学生や教職員らの約2万3000台。今後、ウィンドウズ10の更新に対応した対策ソフトに順次更新するという。九大情報統括

    九大関係者のPCに不具合多発500件 安全対策ソフトが原因 | 西日本新聞me
    kuxttoba
    kuxttoba 2018/06/15
    相変わらずのクオリティだな、こんなソフトじゃ金は取れんど。
  • 「おっ!」でつながる地元密着のスポーツ応援メディア 西スポWEB OTTO!

    「強い。いける。大丈夫」現役ドラフト加入で既に3勝の変則左腕otto! 2024-05-21 11:04:10

    「おっ!」でつながる地元密着のスポーツ応援メディア 西スポWEB OTTO!
    kuxttoba
    kuxttoba 2018/02/23
    すごい力の入れ方だ、こりゃ何としても残留しないとw
  • 外務省が「核密約」非公開要請 米公文書で裏付け - 西日本新聞

    【ワシントン山崎健】日の外務省が1987年、米政府に対し、核兵器の持ち込みに関する密約を含む50年代後半の日米安全保障条約改定交渉など、広範囲にわたる日米関係の米公文書の非公開を要請していたことが、西日新聞が米情報自由法に基づき入手した米公文書で明らかになった。密約などについて米側は要請通り非公開としていた。米公文書公開への外務省の介入実態が判明したのは初めて。   「際限ない」米側不快感示す  文書は87年4月、米公文書の機密解除審査部門責任者の一人、故ドワイト・アンバック氏が作成した「機密解除に関する日の申し入れ書」。作成から30年たち機密解除の審査対象となる50年代の米公文書について、在米日大使館は87年1、3月、機密を解除して国務省刊行の外交史料集に収録しないよう同省東アジア太平洋局に文書で申し入れており、同局とアンバック氏が対応を協議した3ページの記録だ。申し入れは米歴史

    外務省が「核密約」非公開要請 米公文書で裏付け - 西日本新聞
    kuxttoba
    kuxttoba 2017/01/03
    『外務省は「外交上のやりとりにつき、お答えは差し控えさせていただきます」とコメント』アホの上塗り
  • 起業塾、若者を食い物 福岡地裁が賠償命令 「詐欺行為組織ぐるみ」 - 西日本新聞

    起業できる」とうたい、内容の乏しいセミナーに高額の受講契約を結ばせたとして、福岡県内の20代の男女6人が福岡市の起業家育成塾「primo(プリモ)」や代表らに計約730万円の賠償を求めた訴訟の判決が30日、福岡地裁であった。鈴木基之裁判官は「社会経験の乏しい若者に組織ぐるみで詐欺行為に及んだ」などとして、全額の支払いを命じた。  判決によると、予備校生ら6人は2014年4月~15年12月、会員制交流サイトなどを通して知り合った女性らから「プリモに入れば、起業して時間とお金を自由に使えるようになる」などと勧誘を受けた。6人は消費者金融から借金するなどして54万~129万円を払い、起業家育成プログラムの受講契約を結んだ。  鈴木裁判官は判決で「執拗(しつよう)に勧誘して誤信させ、内容に見合わない高額の受講料を支払わせた」とした。プリモ側は「プログラムは確実な成果を約束するものではなく、虚偽の

    起業塾、若者を食い物 福岡地裁が賠償命令 「詐欺行為組織ぐるみ」 - 西日本新聞
    kuxttoba
    kuxttoba 2016/10/02
    『パワーストーンの販売も仲介している』
  • 「母乳を飲ませて」 繰り返し話す男を容疑で摘発 熊本県警荒尾署が公表 - 西日本新聞

    県警荒尾署は25日、昨年6月から10月にかけて、熊県荒尾市内で、女性に「母乳を飲ませて」と繰り返し話しかけていたとして、男を容疑で摘発したと発表した。詳細は明らかにしていない。 =2016/08/25 西日新聞=

    「母乳を飲ませて」 繰り返し話す男を容疑で摘発 熊本県警荒尾署が公表 - 西日本新聞
    kuxttoba
    kuxttoba 2016/08/26
    何の容疑?
  • 学校用品なぜ高い 業者競合「利益の大半は経費に」 中学校長「適正価格分からない」 | 西日本新聞me

    拡大 ある販売店は「メーカーから仕入れた後の値引きは販売店の負担。15年前は値引きなんてなかった」と打ち明ける(写真の一部を加工しています) 公立中学校の入学時に必要な制服や体操服などをめぐる西日新聞の報道に、読者からさまざまな声が寄せられている。「制服はもっと安くていい」「ジャージーはどこでも安く買える時代。なぜ学校指定なのか」…。中には、学校と業者の関係をいぶかる声もある。販売業者、指定する学校の実態の一端を探った。 2月中旬、福岡県久留米市の制服販売店「マルヒロ」の電話が鳴った。「制服代が高い」。声の主は今春、中学生になる孫の制服を求めた年金生活者だった。森光雅敏社長(50)はため息をつく。「高いと思うのは分かる。でも、決して楽な業界でないことも分かってほしい」 制服は、3年間使うことを前提にした機能や耐久性が価格に反映されている。制服販売店の多くは大手メーカーから仕入れ、粗利は販

    学校用品なぜ高い 業者競合「利益の大半は経費に」 中学校長「適正価格分からない」 | 西日本新聞me
    kuxttoba
    kuxttoba 2016/03/22
    『子どもたちが学校の一員としての誇りと責任を持つよう』これが無駄コストの原因だろ。
  • 武雄市が「フェイスブック・シティ課」廃止 「こども教育部」新設[佐賀県] - 西日本新聞

    武雄市がフェイスブック課廃止 「こども教育部」新設 [佐賀県] 2015年05月26日(最終更新 2015年05月26日 00時19分) 薄紫色の花を咲かせたハナショウブ写真を見る 武雄市は25日、今の8部37課70係を7部32課63係にする8月1日付の組織改編を発表した。子ども関連施策の重点化に伴い「こども教育部」を新設する一方、珍しい名称で話題を集めた「フェイスブック・シティ課」や「いのしし課」は姿を消す。6月1日に開会する市議会定例会に市部設置条例改正案を提出する。 小松政(ただし)市長は「公約実現や直面する行政課題に対応する。経営的視点に立ち、簡素で効率的な組織を目指す」と説明。従来のこども部と教育部を統合する「こども教育部」(一部はくらし部に移管)では、乳幼児の子育て支援や学校教育などを一体的に行う。 政策部とつながる部は「総務部」と「企画財政部」に再編。業務内容が分かりにくいと

    武雄市が「フェイスブック・シティ課」廃止 「こども教育部」新設[佐賀県] - 西日本新聞
    kuxttoba
    kuxttoba 2015/05/26
    ひまじんウンコ子分が上っ面だけ脱ひまじんウンコポーズをみせてる可能性
  • パチンコ冬の時代 愛好者、最盛期の3分の1に - 西日本新聞

    パチンコ冬の時代 愛好者、最盛期の3分の1に 2014年12月14日(最終更新 2014年12月14日 02時02分) 東日大震災 写真を見る かつて「娯楽の王様」といわれたパチンコやパチスロの愛好者が昨年は970万人となり、市場規模が最盛期だった1995年の約3分の1に減ったことが公益財団法人・日生産性部(東京)のまとめで分かった。警察庁によると、店舗数も1995年から34・8%減り、九州では熊県と宮崎県で4割減っている。射幸性の高い台が一般客を遠ざけていることや、若者のギャンブル離れが拍車を掛けているようだ。 日生産性部の「レジャー白書」によると、パチンコ・パチスロ人口のピークは83年の3140万人。バブル経済崩壊後の95年(2900万人)から減少傾向が顕著となり、特に2010~11年は東日大震災の影響もあって410万人の大幅減となった。市場規模(売上高)も1995年の3

    パチンコ冬の時代 愛好者、最盛期の3分の1に - 西日本新聞
    kuxttoba
    kuxttoba 2014/12/16
    いい話。
  • 社会 - 西日本新聞

    kuxttoba
    kuxttoba 2013/12/11
    声の大きいクレーマーに弱い学校って…
  • 佐賀 武雄市図書館10万人 開館1ヵ月で 前年比5倍 / 西日本新聞

    新装武雄市図書館10万人 開館1ヵ月で突破 2013年5月2日 00:06 カテゴリー:社会 九州 > 佐賀 新装オープンから1カ月で入館者10万人を突破した佐賀県の武雄市図書館=1日、佐賀県武雄市 レンタルソフト店TSUTAYAを経営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に運営を委託した佐賀県の武雄市図書館の入館者が1日、10万人を超えた。新装開館から1カ月。樋渡啓祐市長は「こんなに早く達成するとは思わなかった。6月末にアンケートをして利用者の要望を聞き、さらに改善したい」と話し、開館時間の延長などを検討する考えを示した。 図書館にはカフェ「スターバックスコーヒー」や蔦屋(つたや)書店もあり、図書館はもちろん、購入前の書店のコーヒーを飲みながら読むことができる。有料のCD・DVDレンタルコーナーも併設し、年中無休で午前9時から午後9時まで開いている。 CCCによると

    kuxttoba
    kuxttoba 2013/05/04
    『95・6%の人がTカードを選択』←そもそもTカードしか勧めてない。『自治体のバックアップを受ける大手』←市長曰く「それが競争というものだと思います。」
  • 武雄市図書館・歴史資料館「蘭学館」 有料レンタルコーナーに / 西日本新聞

    武雄市図書館歴史資料館「蘭学館」 有料レンタルコーナーに 2012年12月12日 01:21 カテゴリー:九州 > 佐賀 蘭学館の空間を利用した有料のCD・DVDレンタルコーナーのイメージ図=武雄市教委提供 武雄市の樋渡啓祐市長は11日、市図書館歴史資料館の常設展示室「蘭学館」をレンタルソフト店「TSUTAYA」の運営会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)による有料のCD・DVDレンタルコーナーにする構想を明らかにした。 当初は蘭学館を残す方針だったが、来場者が少ないことや、市民アンケートで図書館映画音楽のレンタルサービスに期待する声が多かったことを受けて、方針転換した。早ければ開会中の市議会に関連条例の改正案などを追加提案する予定。 蘭学館は広さ252平方メートルで、2000年に開設。蘭学資料やレプリカを展示し、江戸時代に西洋技術を積極的に取り入れた武雄の歴史を紹介

    kuxttoba
    kuxttoba 2012/12/12
    ズブズブにも程がある。
  • 前代未聞 職員に賛否 福岡市の禁酒令 / 西日本新聞

    前代未聞 職員に賛否 福岡市の禁酒令 2012年5月20日 02:00 カテゴリー:社会 九州 > 福岡 緊急幹部会議で不祥事の報告を聞く高島宗一郎市長(中央)=19日午前、福岡市役所 福岡市で酒に酔った同市職員が相次いで逮捕された事件は、全職員約1万8千人に対し、自宅外の飲酒を1カ月禁止するという前代未聞の“禁酒令”にまで発展した。研修や幹部の訓示など対策をいくら講じても、繰り返される職員の飲酒絡みの不祥事に、高島宗一郎市長が業を煮やした格好。職員や市民の反応はさまざまで、専門家からは憲法に触れるとの指摘やパフォーマンスにすぎないとの声が上がる。 「ものすごく激しいし、回数が多い。これは率直な感想」。19日、高島市長は報道陣を前に、市役所内の飲み会の印象を語った。その表情には、相次ぐ不祥事へのいら立ちが浮かんだ。 禁酒令に、総務系の40代幹部職員は「ある程度ショック療法も必要だと思う

    kuxttoba
    kuxttoba 2012/05/21
    「エリオットネスさん、禁酒法が廃止されましたが、どうなさいますか?」「バーに行って一杯やるさ」
  • 1