タグ

生き方に関するkurataikutuのブックマーク (6)

  • ひとり、都会のバス停で~彼女の死が問いかけるもの|NHK

    その1枚の写真に、私たちは衝撃を受けた。 去年11月、都内のバス停で路上生活者の60代の女性が男に突然殴られ、死亡した事件。 カメラに向かって微笑みかける写真の女性が、亡くなったその人だった。 撮影されたのは1970年代。 当時は劇団に所属し、希望に満ちた日々を過ごしていたという。 しかし、亡くなった時の所持金は、わずか8円だった。 彼女にいったい何があったのか。バス停にたどり着くまでの人生を追った。 (社会部記者 徳田隼一・岡崎瑶) 「女性が路上で倒れているのが見つかった」 去年11月16日の午前11時ごろ。先輩記者から連絡を受けた私(徳田)は、急いで東京・渋谷区の現場へ向かった。 京王線の笹塚駅から北東に400メートル余り離れた、幹線道路沿いのバス停。 周囲にはマンションや店舗などが建ち並んでいる。 ここで、早朝に60代くらいの女性が倒れていたという。 女性は搬送先の病院で亡くなってい

    ひとり、都会のバス停で~彼女の死が問いかけるもの|NHK
    kurataikutu
    kurataikutu 2021/05/01
    つらい…でも、もし彼女が周りに迷惑をかける生活困窮者だったら我々の感想はちがっていたかもしれないと思うと複雑だ…「情をかけられやすい人」の方が救済されやすい現実はセーフティネットとして問題ある
  • 他人同士の共同生活「沈没家族」で育った子の今

    以前、子どもの頃にちょっと変わった「家族」を経験した女性、「めぐ」さん(「複数家族で同居「共同保育」で育った27歳の音」2019年7月3日配信)に話を聞かせてもらいました。その家族の名は「沈没家族」。 1990年代、1人のシングルマザーがビラを配って「共同保育人」を募り、集まった10人ほどの若者で“共同子育て”を試みたのが、「沈没家族」の始まりでした。 「沈没家族」では、自らの意思で集まった大人たちがシフトを組み、代わる代わる子どもたちを保育していました。血縁でもなんでもない人が集まって、“よその子”の面倒を見ながら生活を共にするのです。最初、母子は1組でしたが、だんだんと人が集まってきて、そのうち3組の母子+シングルの若者たちが、共同生活をするように。多いときで10人の居住者がいたほか、通いの人も含めると、20人を超えるメンバーが出入りしていたそう。 住まいは、東京の東中野にある3階一

    他人同士の共同生活「沈没家族」で育った子の今
    kurataikutu
    kurataikutu 2020/11/04
    子育てするタイプのシェアハウスかな。でも実は今もフツーにあるケースなのかも(シンママ同士で共同生活とか)
  • 農家になったパークマンサー、 知られざる17年と全然“アホ”じゃないスキマ人生 - イーアイデム「ジモコロ」

    V6がMCをつとめるテレビ番組『学校へ行こう!』内のコーナーへ「軟式globe」として出演し、人気者となったパークマンサーさん。現在は富山を拠点に農業をしながら、Tik Tokでも注目されています。「スキマ」が自分の生きる道と気付き、農家になるまでのストーリーとは? こんにちは、ライターの岡山です。手に持ってるのはニンニクの芽です。 突然ですが、あなたは「野菜を口に入れた瞬間、甘くて笑うしかない」って経験、したことありますか? しかもニンニクの芽。 そんなアホな、と思うかもしれませんが、今まさに私がそんな状況なんです。 今回インタビューしたのは、そのニンニクを作っている、とある農家さん。 月9ドラマにも出演したことがある、異色の経歴の方なのですが……。 「お〜い!」 あの印象的な髪型は……もしや……!!! そう、今回お話を聞いた「農家」とは、パークマンサーさん。 かつてV6がMCをつとめる

    農家になったパークマンサー、 知られざる17年と全然“アホ”じゃないスキマ人生 - イーアイデム「ジモコロ」
    kurataikutu
    kurataikutu 2020/11/01
    マークの娘が2.5代目KOIKEになった解説とか一切なしで農業について語ってるのがいいね…TikTokトークからムロツヨシへの振り幅がすごい
  • 定年退職後に居場所がない、そんな人生はイヤだ

    定年退職すると、人はどこに行くのでしょうか。 平日の昼間、図書館やショッピングモール、公園のベンチ、ゲームセンターのメダルゲーム、家電量販店のマッサージ椅子では、ひとりで座っているシニアの姿をよく見かけます。「ここに来たいから来た」というより、「他に行くところがない」ように、私には見えます。 定年後、自宅に居場所がなく、特に行きたいところもないのがツラいという人が増えているようです。団塊世代の大量退職と長寿命化で、「定年後の居場所問題」は社会問題化しています。 退職後は悠々自適、みんなが好きなことをしているのかと思いきや、人はなかなか趣味だけで生きていくのは難しいようです。所在なさげにしているシニアを見ると、受験戦争の果てに大学に入学して「俺のしたいことって・・・?」状態になっている学生のよう。 定年後の過ごし方について、調べたことや思ったことを書きました。

    定年退職後に居場所がない、そんな人生はイヤだ
    kurataikutu
    kurataikutu 2019/04/25
    今の30代40代が仕事と育児やめたらその大半の時間がそっくりそのままネットとソシャゲに費やされるのかなあ…と思ったらあんまり変わらんかもと思ってしまった…(´~`;:)
  • 無力すぎて死にたい|佐々木ののか|note

    この文章は、あくまでも個人の見解です。あらゆる個人や団体、媒体は全くの無関係です。小さく小さく大事に積み上げてきたものが、一発の爆弾投下でバラバラにされたような、そんな気分だった。 先日、友人がドキュメンタリー番組に出演した。結婚をしないことを前提に妊娠する「選択的シングルマザー」(人は確か「非婚出産経験者」と言っていたかと思う)の彼女が共同保育をして周りの人に支えられながら保育をしている。“生物学上のお父さん”には当初、「同居はしない」、「認知もいらない」と言っていたが、出産をし、月日が経つ中で揺れ動く2人の心に焦点を当てた、というのが大筋のストーリーだったかと記憶している(これもあくまで主観である)。 リアルタイムで観ることができなかったのだけど、反応が気になって放送開始直後にハッシュタグを検索にかけた。目に飛び込んできたのは、目も当てられないほどの誹謗中傷の数々。率直に言って、愕然

    無力すぎて死にたい|佐々木ののか|note
  • 平凡だが幸せで満足できる人生を送る方法

    by ayeshamus 世の中ではクリエイティブさや生産性、効率性などが求められることが多くありますが、「素晴らしいものを求めると、その分何かを犠牲する」ということで、人間があえて質の低い平凡な結果を生み出そうとすることを指す「kakonomics」という現象も存在します。このkakonomicsをベースにして人生を送る人々の考え方をBBCがまとめています。 How to be mediocre and be happy with yourself - BBC News http://www.bbc.com/news/business-37108240 INSTITUT JEAN NICODの哲学者Gloria Origgi氏とオックスフォード大学の社会学教授Diego Gambetta氏が「平凡さ」についての共同研究を行いました。2人の共同研究の始まりは10年以上前、「イタリアで行われ

    平凡だが幸せで満足できる人生を送る方法
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/09/05
    「質の低い平凡な結果」という訳が、わかるようで全くわからない。「質の低い、当たり前のような、結果」ということかな
  • 1