タグ

学校に関するkurataikutuのブックマーク (18)

  • 通知表電子化へのコメント「Access使えば?」「なんで受けた」「統一フォーマットは?」分かる範囲でお答えします。 - パパ教員の戯れ言日記

    当に多くのアクセスありがとうございました。 実は、Twitterで自分のブログのURLが書かれるとmyThingsによって通知が来る仕掛けにしておいたんです。1週間に1回あれば良い方だったので。 今日だけで300件近く通知来てました。勤務中だったので見ることも解除することも出来ず、iPhoneの充電が切れそうになっておりました。有り難い限りです。 さて、このエントリーでは、いただいたご意見に分かる範囲でお答えして参ります。 昔、全レスとか流行ったなぁ。 元となるエントリーはこちらです justsize.hatenablog.com 人気コメントにお返事します 市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記 来、オフィスにひとり、正式にマクロ使いレベルの軽プログラマーを雇うだけで生

    通知表電子化へのコメント「Access使えば?」「なんで受けた」「統一フォーマットは?」分かる範囲でお答えします。 - パパ教員の戯れ言日記
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/07/04
    ネットに簡単に繋げられない地獄は学校の先生からよく聞いているが、そこから解決しないと現場も教育も退廃すると思う。
  • 授業参観がうるさすぎ、母親がお喋りに夢中だと子どもがかわいそうだわ - あちブログ

    2016 - 11 - 05 授業参観がうるさすぎ、母親がお喋りに夢中だと子どもがかわいそうだわ 子ども 小学生 Twitter Google+ Pocket 授業参観に行くたびに思うんですよね。 母親同士のおしゃべりがうるさすぎる 。 もちろん声をひそめてるんだけど、ヒソヒソヒソヒソ、コチョコチョコチョコチョ、ヒソヒソヒソヒソ、コチョコチョコチョコチョ… うるさいよ! 授業中は私語を慎むって子どもでもわかるでしょ、なんで大人ができないの?ってか何しに来てんだって話。 なぜ教室に入らなくなったのか そういう親たちに限って教室には入らなくて、廊下が定位置 です。 最初は「遠慮して入ってこないのかなぁ」と思ったんですけど、教室はガラガラだし、そもそも子どもの数が少ないから後ろのスペースもたっぷりある。 兄弟の教室移動のため、廊下のほうが見やすいとか、それぞれ事情もあるでしょうが、それでも授業参

    授業参観がうるさすぎ、母親がお喋りに夢中だと子どもがかわいそうだわ - あちブログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/11/05
    私も気になって注意したことあるけど本人たち夢中だから気づいてないだけですぐ「すみませんでした~」てなったよ。恥かかせないように友好的に言えばいける。
  • インド式計算とは?インド式算数・数学の足し算と割り算のやり方は? - 知育ノート

    ここ数年、教育分野で脚光を浴びているのが「インド式」です。 インドは、世界有数のIT大国で、バンガロールは「インドのシリコンバレー」として有名ですし、国外に目を向けてみても、世界中でインド出身のIT技術者が活躍しています。 日にも、2000年前後からインドのIT技術者が大勢やってきてIT産業の重要な部分を担うようになっており、その子供たちを受け入れる「インターナショナルスクール」が開校されています。 インド人向けの学校なのですが、授業が全て英語で行われ、早い段階から高度な数学などを学ぶといったカリキュラムが日人にも注目され、子供を編入させたいと希望するパパママが急増しています。 こうしたインド教育への関心が高まる中で、知育の世界ではインド式計算が注目されるようになってきました。 この記事では、インド式計算の特徴と、インド式掛け算、割り算、足し算、引き算のやり方について紹介します。 イン

    インド式計算とは?インド式算数・数学の足し算と割り算のやり方は? - 知育ノート
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/11/03
    インド式やってみたい(自分が)、あとで読む
  • 「義務教育が無償でない」という巨大すぎる謎 | PTAのナゾ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「“義務教育は無償”のわりに、意外とおカネがかかるんだなぁ」 子どもを小中学校に通わせている親で、そう感じたことがある人は多いのではないでしょうか。 小学校では、毎月集金される教材費や学級費のほか、算数セット、鍵盤ハーモニカや習字道具の購入など、保護者はさまざまな費用負担を求められます。中学校では入学と同時に、制服一式や体操服、指定バッグ、上履き等々の購入が必須とされ、資料集やワーク購入が増えて教材費も上がります。 これらのほか、小学校も中学校も、給費、修学旅行の積立金、卒業対策費などを集めており、さらに学校とは別の団体であるPTAの会費まで、学校がまとめて徴収していることも。 そして、集まったPTA会費のなかから学校におカネが渡され、学校の備品等の購入にあてられることも珍しくありません。 「今は税収が減って、国も自治体もおカネがないんだから、それくらい親が負担するのは仕方ないでしょ?」

    「義務教育が無償でない」という巨大すぎる謎 | PTAのナゾ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/08/17
    PTAの広報は保護者が全員見に来ているような運動会の報告ではなく集められたPTA会費がどのように使われているか広報すべき
  • 子どもから「どうして勉強をしなくちゃいけないの?」と聞かれたら - 長男と一緒に不登校を楽しもう

  • 生物の繁殖の勉強をした勢いで性教育をする - 悩める子育て

    知らなくて困っている思春期男子 先日息子たちの母でおしゃべりをしました。 ふと、ある方が息子さんから、 「僕はいろいろ(性的なことを)知らないんだけど。」 と言われたらしいのです。その方は、 「お父さんに聞いて」 といって逃げたようですが、お父さんも 「そんなのは友達や先輩から聞くものだろう」 と言っておそらくきちんと話さなかったようです(もったいない!)。 そうかと思うと、息子もその子も参加していませんが、クラスLINEなどでアダルト画像をながす子がいて、そういうものに目を触れている子も多い。 おうちのパソコンやスマホを設定するだけではダメなのです。 一方別の友達は小学六年生のころ、親のパソコンで「おっぱい」と検索した履歴を残していたり(かわいい!)。母たちでこっそり笑い話でしたが、もう人は知恵がついて履歴は消去しているようです。 受精を習うなら、SEXを教えるのは自然な流れではないか

    生物の繁殖の勉強をした勢いで性教育をする - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/06/27
    「なんで子供ができるの?」と親にダイレクトに聞いてわくわく動物ランドの交尾動画で教わりました。今や情報や性が子供達のすぐ隣にあるのに、交尾動画すらTVで流さない時代になって、逆に蓋をするのは変ですね
  • 学校たんけん隊

    学校たんけん隊へようこそ 子育てや幼稚園、学校の情報は、氾濫しているのに 「ほんとうに知りたいこと」は、なかなか人に聞けない。 「こんなことを伝えたい」のに、なかなか人に言えない。 そんな経験は、ありませんか? そんな「人と情報が出会う場」として、幼稚園生活や小学校生活の情報満載のこのサイトを開設しました。よろしくお願いします。m(__)m コンテンツ お知らせ 新着情報 ☆ PTAとのお付き合い「PTA役員選出のための人選」を追加しました。(11.1.17) ☆ 学校たんけん隊ブログは随時更新中です(*^_^*) ご注意ください ☆ ワンクリックサイトにご注意ください。(06.04.28) 掲示板・ブログのコメント欄でアダルトサイトへ誘導するリンクが書き込まれていることがあります。 いずれもワンクリックサイトなどにつながっていますので、絶対にクリックしない ようにご注意ください。ご協力の

    kurataikutu
    kurataikutu 2016/06/06
    個人で運営されていたサイトです。広告とか一切なし。管理人様の熱意と善意だけで続けられていたインターネットの良き時代を代表するサイト。掲示板の注意書は必読。
  • 小学校の運動会でママ友に多数会うのが苦痛です〜知人にどこまで挨拶する?問題 - ままゼロブログ

    ぼっち系ママにとって辛すぎる学校行事の数々、そのワーストワンに輝く憂極まりないイベントが運動会です。 我が家の娘の運動会ですが、マンモス校につき、まるで狭い会場の夏フェスさながらのアクティブさを要するイベントなので毎年辟易しています。そんな夏フェスに今年も参戦してまいりました。 まずは夏フェス(小学校運動会)の紹介から 運動会が夏フェスというのがピンとこられない方もおられると思いますので、まずは軽く紹介。どの辺が夏フェスなのか、特徴を網羅しておきます。 シートでの場所取りは朝4時入り、昼も場所取りに行列 シートをグラウンドに敷ける人はほんの一握りなので、その場所の確保のためには朝4時から並ばないと取れません。まるでグラスステージのテントエリア最前列取りたかったら5時入り、みたいな夏フェスっぷり。さらに、昼のための場所取りにも並ぶので作戦が必要。これは昼エリアでの行列を勘案して目的の

    小学校の運動会でママ友に多数会うのが苦痛です〜知人にどこまで挨拶する?問題 - ままゼロブログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/27
    ブコメのタグ候補がほとんどドラクエ用語でウケるwwちなみに運動会ルーラは「ダンナ様お疲れでしょうから末っ子を連れて帰宅しお休みください」と唱えます
  • 運動会で暴れ出す「モンスター保護者」 校庭でバーベキュー、徒競走に「ビデオ判定」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    5月から6月は小中学校の運動会シーズン。しかし、会場にズラリとならぶテントの光景が異様だったり、終わった後の校庭に落ちているタバコの吸い殻やビールの空き缶など、いまネット上で、運動会での「保護者マナー」をめぐる問題が大きな注目を集めている。 ほかにも「シートの場所をめぐり親同士でトラブル」、「徒競走の結果にクレーム」など、今回J-CASTが複数の学校関係者に話を聞くと、子供の運動会で保護者が起こす「トンデモ行動」の数々が明らかになった。 ■校庭にずらっと並ぶテントは「難民キャンプみたい」 運動会をめぐる「マナー」が注目を集めるきっかけとなったのは、お笑いコンビ「ザ・ギース」の尾関高文さんが2016年5月21日に投稿したツイートにある。 「最近の小学校の運動会はフェス化してきてびびる」とのコメント付きで、保護者が張ったテントが校庭に密集している様子をおさめた画像をアップロードしたのだ

    運動会で暴れ出す「モンスター保護者」 校庭でバーベキュー、徒競走に「ビデオ判定」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/26
    やっぱりな~( ´~`)テントokにするとフェス化増すよな~。もっとフェスみたいにしてテントエリア作るしかないな。
  • TechCrunch

    A few hours after this morning’s big unveil, Humane opened its doors to a handful of press. Located in a nondescript building in San Francisco’s SoMa neighborhood, the office is home to the startu

    TechCrunch
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/18
    プログラミングは技能にすぎず、エンジニアに必要なのは問題解決能力、だからプログラミング習得をゴールにして学ばないでくれというお話。他の技術職にも通じる所がある。
  • 天才と秀才 - 悩める子育て

    息子の中学受験を漠然と考えてから、そういったテーマの記事を読むと、時折、 「勉強しろと言ったことはない。」 「習い事と両立していた」 などと言う素晴らしいご家庭が載ってるのを目にしました。 最初は 「ほお、やはり勉強しろって強制してはいけないのね。」 などと鵜呑みにしていましたが、だんだんそうでもないとわかってきました。 そういうお子さんこそ、「天才」なのだ。 自分が小さい頃は、みな平等だと思っていました。 努力した人が勝つ。 運動神経など差があるな、と違いが歴然とするものもありましたが、小学校の勉強などはだれでもやればできる、と。実際勉強の苦手な子は勉強していなかったし。 自分の受験勉強だって、努力との闘いでしかなかないと思っていました。 ところが、自分も子育てをするようになって、改めて才能ってなんだろうと。 しらないうちに文字を覚えていた息子。 反面、何度やってもできない縄跳び。 難問

    天才と秀才 - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/18
    才能にも多様な方向性があり、その組み合わせによって複合的にも多彩な可能性が広がる。なので親の「フツウに」教育が子の才能の足かせになる可能性を示唆してくれている点に共感した。
  • 「PTAは変えられます、というか変わりましたね」──楽しむ学校応援団「PTO」の始め方! | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「PTAは変えられます、というか変わりましたね」──楽しむ学校応援団「PTO」の始め方! | サイボウズ式
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/17
    PTAもなんでも改革すればいいってもんじやない、組織として継続できる構造改革をしなければならない。その一例がここにある
  • なくなった方がイイ!? 現役ママの「PTA活動」に関する意識調査 – パピマミ

    ママ友の派閥争い……殺伐とした役員決め……平日昼間からの会合(とくに意味のある会話なし)……などなど、何かと悪いイメージがある“PTA”。 タレントで『一億総活躍国民会議』の民間議員でもある菊池桃子さんが、『PTA来、任意活動であるはずなのに、全員参加のような雰囲気がある。働くママにとっては厳しい』といった主旨の発言をして多くのママの共感を得ました。 たしかに、日PTAは任意制のはずなのに、もはや強制加入が当たり前みたいな雰囲気がありますよね。 しかし、PTA活動には悪い面だけではなく、「ママ友が作れる」「学校の様子を詳しく知ることができる」など、メリットとなる部分もたくさんあります。 いろいろと騒がれることの多いPTAですが、実際のところママたちはPTAについてどう思っているのでしょうか。 そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「PTA活動のあり方」についてどう考えているか聞いてみ

    なくなった方がイイ!? 現役ママの「PTA活動」に関する意識調査 – パピマミ
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/11
    活動自体なくなった方がいい、より実は完全任意制の支持者が多いマジック。全員参加支持も足すと実は「活動をなくすべきでない」方が多数!!!
  • 6年後の大学入試どう変わる?-2021年入試の2つのポイント_2016.1 - z会受験情報・学習情報サイト

    文部科学省内に設置された中央教育審議会が検討している高大接続に向けた改革の一環として、大学入試改革の方向性が示されました。2015年の中学1年生が大学受験に臨む2021年、大学入試が大きく変わります。これまでの入試から何が変わるのか、大きな変更点を2つ、ご紹介します。 ◆Point1:センター試験は廃止に。新たに「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」が導入される 最大の変更点は、大学入試センター試験が廃止され、「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」が導入されること。背景には、現行の大学入試が知識の暗記・再生に偏りがちで、思考力・判断力・表現力や、主体性を持って多様な人々と協働する態度など、真の「学力」を十分に育成・評価していないという危機感があります。 「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」導入のねらいは、単なる「センター試験のリニューアル」ではなく、大学入試制度全体を、真の「学力」を評価

    6年後の大学入試どう変わる?-2021年入試の2つのポイント_2016.1 - z会受験情報・学習情報サイト
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/09
    大学入試はどう変わるのか
  • ニャートさんが「底辺」になったのは自己責任なのか?

    4日前にニャートさんがキャリア論に関して以下のようなエントリーを書いた。 年収1000万超のキャリア論を一橋卒負け組が自省してみた http://nyaaat.hatenablog.com/entry/2016/04/30/182924 ニャートさんが自身のキャリアを振り返り、どうすればもっとうまくやれたかというのを振り返るエントリーだった。 その記事に対して以下のような増田が書かれた 年収1000万円には届かない一橋卒のキャリア論 http://anond.hatelabo.jp/20160502202547 ニャートさんと同じ一橋を卒業した編集者がキャリア論を語った増田だ。 主張は2つ。"「学校は身の丈」「就職後は転職できるスキルを磨け」" この増田を読んだ時、自分は非常に嫌な気分になった。 その「嫌な気分」というのをここに言語化しておきたい。 自分がこの増田を読んで「嫌な気分」になっ

    ニャートさんが「底辺」になったのは自己責任なのか?
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/06
    元増田は自分の経験談を一般論に落とし込む努力と誠実さに欠けてるから不愉快なだけの話。
  • なぜ日本の高校までの教育は優れているのに大学以降は評判が芳しくないのか? : 金融日記

    の公立小学校や公立中学校、そして、公立高校は実際のところ大変優れている。もちろん、ほとんど無料の教育機関としては、だが。また、市場原理の中で生き残ってきた日の塾の教育力も、とても素晴らしいものがある。PISAなどの国際的な学力調査では、日の子供の学力は世界の中で常にトップクラスで、世界中の国が日の初等中等教育から学ぼうとしてきた。そして、日のこれらの教育の大部分は私立ではなく、公立で担われているのだ。 一方で、日の大学以降の高等教育は、何の研究業績がなくても終身雇用を約束された教授たちのレジャーランドと化しており、学生は高い金を払っても(学費を払うのは親だが)ほとんど付加価値を付けることなく卒業していく。また、企業側も日の大学は教授のレジャーランドだとわかっているので、そこでの教育に関しては期待していない。就活では、入り口の偏差値により学生の事務処理能力が測られる。そして、

    なぜ日本の高校までの教育は優れているのに大学以降は評判が芳しくないのか? : 金融日記
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/04/27
    大学に競争原理が働かないのは、大学の市場価値=入学時の難易度になってるからで、高校教育が優れてる理由と表裏一体ということ
  • 世界一「同質的」な日本の大学生たち ~なぜ大学から多様性が消えたのか~

    kurataikutu
    kurataikutu 2016/04/17
    多様性が、「学生同士の学び」を産み、大学に活気とイノベーションが生まれる。今後の日本の教育に必要なのは画一性ではなく多様性なのにその最たる大学教育にはまだ成功例がない。
  • 不登校12万人――なぜ子供たちは「フリースクール」に通うのか - Yahoo!ニュース

    の小中学校では今、およそ12万3000人が不登校だという。東京都国分寺市や大分県別府市などの人口に匹敵する数字だ。これほどの数の子供たちが義務教育の「学校」に通っておらず、しかも1997年以降、10万人を下回ったことがない。中学校では36人に1人、つまりクラスに1人は不登校の生徒がいる計算だ。とうに不登校は珍しいことではなくなっている。教育の専門家は「このような国は世界に類例を見ない」と声を枯らす。何がどう歪んでいるのか。不登校の児童生徒が集う埼玉県のフリースクールを訪ねて考えた。(Yahoo!ニュース編集部) 東京・浅草から東武スカイツリーライン(伊勢崎線)に乗ると約40分で、埼玉県越谷市のせんげん台駅に着く。駅から徒歩数分の場所に、目指す雑居ビルはあった。1階は飲店や衣料品店、3階には空手道場。フリースクール「りんごの木」はその2階だ。通勤通学のざわめきが消えた午前10時ごろから

    不登校12万人――なぜ子供たちは「フリースクール」に通うのか - Yahoo!ニュース
  • 1