タグ

大学受験に関するkurataikutuのブックマーク (21)

  • 保護者会でマネープランナーが「奨学金は借金であり、簡単に借りないように。大学に行かせる金はないと言いましょう」と言ったことに賛否

    ℂ𝕙𝕚𝕖#新婦人にはいろう @frifri65 もう4年前の高校保護者会か、「奨学金は借金です。 親御さんは簡単に借りないで下さい」高校が呼んだマネープランナーの言葉。 「どうしよう」とお母さん達が立ち話。「家には大学に行かせるお金がないとお子さんにはっきりいってください」と。なんと辛い事だろう。 2021-06-06 11:03:47 ℂ𝕙𝕚𝕖#新婦人にはいろう @frifri65 これが都立高校のする事かと私はその当時思ったけど過去大学に合格したのにお金がないからとあきらめた生徒がいた事も聞いてやるせない思いで帰った記憶。。。 2021-06-06 11:30:05

    保護者会でマネープランナーが「奨学金は借金であり、簡単に借りないように。大学に行かせる金はないと言いましょう」と言ったことに賛否
    kurataikutu
    kurataikutu 2021/06/07
    とはいえ「女子に4大なんてムダ」といわれる田舎で買い殺されるか、借金抱えてでも田舎を抜け出すかの二択もキッツイでぇ〜(第1種返済済)
  • 日本から捨てられた土地で生まれて

    この話をフィクションと思われてもいい。嘘松認定されてもいい。誰かの目に触れるだけで嬉しいから。 私は北国の相当の田舎で生まれた。コンビニも車がなければ行けない場所にあるようなところだ。当然電車なんて走っていない。ファミレスもないし、地方都市の象徴と言われているイオンなんてものはない。地方都市とも言えない部類の地域だった。 私は小さい頃から勉強ができた。少なくても幼稚園の頃にはひらがなはかけたし、繰り上がりの足し算も誰にも教えられずにできた。漢字は一度見たらすぐに覚えた。だから読んでいた物語に出てくるような高学年向けの漢字も2、3年生の頃には書くことはできた。周りがなぜ同じようにできなかったか理解できなかった。 そんな私を親も当然理解できなかった。周りの大人は中卒と高卒しかいなかった。学校を出れば男は工場だの大工だの漁師だの農家だのになるもの、女はさっさと結婚して子供を2、3人は生むのが当た

    日本から捨てられた土地で生まれて
  • 筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」〈dot.〉

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。 詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください

    筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」〈dot.〉
  • 大学入試共通テストに向けて、使える英語を身につける3〜共通テストまとめと英語勉強法 - 悩める子育て

    先日某塾の大学入試共通テストの講演会を聞いてきた。 共通テストについての情報は、とりたてて新しいものはないが、後半英語講師による受験に向けた英語の取り組み方の講座が役に立ったので、そちらを中心に簡単にまとめてみる。 大学入試共通テストのポイント マークシート式問題の見直し 今まで問われてきた「知識・技能」の他に「思考力・判断力・表現力」を評価する。 ・複数の資料から情報を整理して判断させる ・日常生活と学んだ内容を結びつける問題設定 ・出題形式の見直し(すべて選択/解なしの選択肢など)←より深い理解がないと正解できない 3つ目のようにマークシート式でも以前より難しい問題設定になっている 記述式問題の導入 ・数学Ⅰでマーク式の他に小問3問を出題 ・国語総合でマークシート式とは別の大問で出題 英語4技能評価の導入 ・従来の筆記(リーディング)(200点配点)とリスニング(50点配点)から、筆記

    大学入試共通テストに向けて、使える英語を身につける3〜共通テストまとめと英語勉強法 - 悩める子育て
  • 2020年度からの大学入試の英語について詳しく - 悩める子育て

    2020年度から、大学受験において、センター試験から「大学入学共通テスト」という新テストが導入されることは多くの方にも知られていますね。 国語・数学に記述式問題が導入されること。 さらに大きく変わるのは英語で、主に民間試験を取り入れる、どの大学がどういった採用をするかといったことが話題となっています。 バラバラとこの辺の情報をその場その場で概要をちょろっと仕入れてはいても、なんだか漠然としていました。 さらに民間試験についてはなかなか詳しい解説や違いをはっきり理解できていませんでした。 一度整理するためにこんなを読みました。 全解説 英語革命2020 posted with ヨメレバ 安河内 哲也 文藝春秋 2018-04-12 とてもよくわかるでした。 一章では新テストの概要、こちらも採点までどのように行われるかが書いてあり、極力各民間テストによるレベル等の乖離がないように、また、直

    2020年度からの大学入試の英語について詳しく - 悩める子育て
  • 42歳が大学受験を考えてブチ当たった2つの問題。 - かあいがもん「お父さんの日記」

    悩んでいる。 42歳の後厄も終わり、清々しく年も明けたというのに、とっても悩んでいる。 大学受験をどうしようか悩んでる。 いきなり42歳が大学受験をしようか悩んでる、といわれても事情を知らない人からしたら、何のこっちゃ、となるので説明させて貰うと、中卒で学歴が止まってるわたくしは去年の初めに高卒認定試験(大検)を受験する事を決意し、何とか合格証明書を手にする事が出来た。 この高卒認定試験に合格すると高校卒業した人と同等以上の学力があると認定され、大学や短大、専門学校を受験をしたり、いくつかの国家試験を受ける事が出来たりする。 高校中退したりで中卒だった人が、この高卒認定試験に合格して大学に進学する事が出来るのたが、大学などに進学しなければ最終学歴は中卒となる。 つまりのところ、高卒認定試験は高卒の資格にはならない。 普通に考えたら、高校にキチンと行ってる人と高卒認定試験が同じ扱いだと、高校

    42歳が大学受験を考えてブチ当たった2つの問題。 - かあいがもん「お父さんの日記」
    kurataikutu
    kurataikutu 2018/01/12
    「大学ウェーイしに行く」って言い方が、18歳でもなかなか表立って言わないのに42歳が何回も言ってて「親が出してくれるんならいいけど」的なノリもほぼ18歳並みに舐めきってて、すごいほのぼのした。言い切るの大事。
  • データで読み解く!大学生の「仕送り金額」はいくらが適正なのか? | RepoLog│レポログ

    めでたく大学に合格し、一安心したのも束の間、これからお子さんが一人暮らしをするにあたり、月々の仕送りはいくら送ればいいのか、頭を悩ませている親御さんも多いのではないでしょうか。 「仕送り金」と一口に言っても、 東京の大学に進学するのか 地方の大学に進学するのか と進学する地域によって必要な生活費は大きく異なりますし、 理系学部に進学するのか 文系学部に進学するのか ということでも、研究に取られる時間が異なるため、アルバイトができる時間も変わってきます。 そこで、記事ではこうした進学する地域や進学する学部ごとで、大学生への仕送り金はいくら必要なのかを徹底分析していきます。 分析に当たっては、大学生の生活に関する調査や統計データをもとに信頼できる仕送り金額を算出しているので、ぜひ参考にしてみてください。 大学生への仕送り金額(全国平均) 全国大学生協連が行っている最新の調査によると、全国の大

    データで読み解く!大学生の「仕送り金額」はいくらが適正なのか? | RepoLog│レポログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/11/14
    仕送りは食材のみでした。奨学金が生活費。特に困窮してなかったです。キャラにもよるかな、妄想で遊べるタイプだから…(ミクロ視点)
  • 奨学金は悪魔のサラ金なのか!?「奨学金破産」がなぜ起こるのか調べてみた

    白金ちなです。子どもは3人です。 将来の学費のことを考えると意識が遠くなります。空キレイ。 先日子供と「大学に行くときにウチにお金がなかったら奨学金もらってねー。アハハー」と冗談で話していたのですが、実は奨学金はもらえません。借りるものです。 もらえる奨学金もありますが、それは大学や民間の基金が独自にやっているもので、公的な奨学金はほとんどが借りるものです。 借りたお金は返さなくてはならないのですが、今どきは大学を卒業したからといって高給な仕事にありつける保証はありません。就職がうまくいかず、返済に追われて『奨学金破産』に陥る若者が増えているとNHKのクローズアップ現代+でも取り上げていましたね。

    奨学金は悪魔のサラ金なのか!?「奨学金破産」がなぜ起こるのか調べてみた
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/10/24
    奨学金がなければ大学行けずに就職氷河期で路頭に迷ってたであろう人間なので感謝しかないですが、ローン感覚で契約できてない親や借りるべきでないアホ学生もたくさん見てきたから自分の子どもの時は悩む。
  • 5分でわかる!センター試験廃止で大学入試はどう変わるのか - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    来年度から高校に中学3年生からは、センター試験が廃止されます。 今から3年後の2020年、センター試験が廃止され「大学入学共通テスト(仮称)」が実施されることが話題になっています。 これは安倍政権が肝いりで進めた高大接続改革の一環で行われる大学入試改革なのですが、大学進学を考えている現中3生以下のみなさん、保護者の方はセンター試験から大学入学共通テスト(以下、共通テスト)になることで、試験がどのように変わり、どのような対策をしておくべきなのかをご存知でしょうか。 ここでは、激変する大学入試改革のポイントを分かりやすく解説し、私が実際に大学教授と話をする中で感じた対応策と問題点について紹介していきます。 共通テストで変わる3つのこと ここでは共通テストになって変わる3つのポイントを紹介していきます。 どのポイントも非常に重要かつ大幅な変更ですので、しっかりと確認してください。 英語のテストが

    5分でわかる!センター試験廃止で大学入試はどう変わるのか - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/07/13
    現状とってもわかりやすいと思います。センター試験がなくなると偏差値指標とかいう変な大学評価も変わるんですかね。この件せっかちパパさんらしいレポートが今後も読めることを期待。みんな不安に思ってる所です。
  • 先生、大学って、ほんとうに必要なんですか。 - 文鳥社とカラスの社長のノート

    大学にいかなくちゃいけないものですか。というようなことを、高校の頃に先生に聞いたことがあった。どんな答えが返ってきたかはよく覚えていない。それくらいには曖昧な回答だったのだと思う。今とは比べ物にならないくらいに無知だったので(今も無知なんだけど)、そんなものかと諦めて大学勉強をはじめた。受験勉強はゲームのようで割と楽しく進めることができた。 そんなわけで、早稲田大学の理工学部に入学した。大学時代について語れることはあまりに少ない。そこそこに勉強し、そこそこにアルバイトをし、そこそこに遊んだ。何かを成し遂げることもなく、自分の人生の中でも極めて微妙な時期だったことは間違いない。あまりに暇だったので、たくさんのを読めたことは、とてもいいことだったと思っている。 結局、その大学でも自分のやるべきことを見つけることができず、その後東京大学の大学院までいくことになった。6年間も学生をしてしまい、そ

    先生、大学って、ほんとうに必要なんですか。 - 文鳥社とカラスの社長のノート
    kurataikutu
    kurataikutu 2017/02/05
    そのモヤモヤは本当に共感できるんだけど、現状のまま、親になって子どもの進路考えたら、みんな「大学なんてあなたには必要ない」とは言えなくなってしまう情勢です
  • 奨学金を借りてまで大学に行く必要性や理由、進学する意義はあるのか?←それがあるんですよ - 就職しないで、ブロガーになった人のBlog

    今日、NHKで奨学金の返済問題に関する内容が扱われていて、その中で識者などが意見を交し合っていたようだが、この番組の中で、一般の視聴者と思われる人から「(奨学金を借りてまで)大学に行く意味ってあるのでしょうか?」みたいな質問が寄せられていた。この意見に関しては、以前ホリエモンも同じようなことを言っていたと記憶しています。借金をしてまで大学に進学する意味はないといった発言をしていたと思います。こういった意見は世間では正論扱いされる可能性が高そうだが、私は半分正論だと思うが、半分違うと思うんですよね。この意見は大学に行く人間が何の感情も持たないロボット同然の場合には正論だと思いますけど、実際に大学に行くのは感情を持っている人間になるわけだ。そうなると、このホリエモンらの意見は半分は間違っていると思います。それはなぜか?というと、大学に進学する理由の問題にもなります。多くはなんのために大学に進学

    奨学金を借りてまで大学に行く必要性や理由、進学する意義はあるのか?←それがあるんですよ - 就職しないで、ブロガーになった人のBlog
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/12/20
    大卒っていう自信得てからでないとヘタレには受けにさえ行けない会社いっぱいありそうだもんなあ。私も人間らしい扱いされなかった経験がフリーターから大学入ろうと思ったきっかけです。
  • rhythmoon.com

    kurataikutu
    kurataikutu 2016/12/12
    暗記暗算以上の地頭が試される試験。暗記しなくていいんじゃなくて、概念を飲み込む必要がありそう。情報を理解したうえで使いこなすことまで求められててむしろハードル高い。
  • なんのために大学に行くのか - 悩める子育て

    簡単なものに、ものを考えずに反応する 最近特に東大生を扱う番組が増えてきましたね。 個人的には、突出した才能や、変わった嗜好の方などが出ていて面白いと思っているのですが、一般的にみなさんもそういった単純な興味関心があるから受けるのでしょうか? ただ、何についても東大ばかり持ち上げるというのは、なんだか違うような気がします。 例えば中学受験などでも、難関校に関するは、書籍としてもいくつもあるのですが、それ以外の学校についての書籍というのは圧倒的に少ない気がします。 もちろん、名門校、進学校としての教育方針が興味深いものだというのはありますが、実際の学校を目指す人としてみたら、中堅クラスの学校にスポットを当てたがあってもいいのではと思うのです。 大学に関してもしかり。東大に様々な人がいるのはわかった。でも、他の大学でもこんな学部でこんな面白いことをしている人がいるとか、この大学はこんな雰囲

    なんのために大学に行くのか - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/10/23
    私は逆に学問しに大学入ったので在学中は勉強楽しかったが、卒業時に学問が就職に直結しない現実(加えて氷河期でした)に直面。大学新卒が就活切符になりすぎ問題。あと就職後に大学入る選択肢があったっていいのに。
  • 「公立に行く」と決めた親が持つべき"覚悟"

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「公立に行く」と決めた親が持つべき"覚悟"
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/08/26
    結果、相談内容への解答は、公立中出身でも有名大学に行く子は行く、環境に流されないためには生活環境をきちんとする、など箸に棒にもかからない内容
  • 新たな大学入学希望者学力評価テストについて - 悩める子育て

    センター試験が2021年から変わる。 そのことについて某塾の説明会に行ってきました。 詳細については他に譲るとして、私の感想を。 最初このことを聞いたのは何年か前ですが、あまり深く考えたことはありませんでした。ああ、アクティブラーニングとかいう言葉もだいぶ定着してきているしといった程度。 ここで従来のセンター試験が教科書レベルの理解を問うものであるのに対し、新テストでは思考力・判断力・表現力などをも問う問題にする、と現時点では考えられているようです。 そうすると、各大学独自の二次試験では、今まで思考力などを二次試験ではかっていた学校が、例えば面接をして選ぶということも考えられます。 志望動機とか、自分がなにをしてきたか、など。 そういえば、数年前、「全力教室」という番組で茂木健一郎氏が東大生に話す回がありました。 numbers2007.blog123.fc2.com そのときには、私は半

    新たな大学入学希望者学力評価テストについて - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/07/12
    現在の大学入試が偏差値・学力競争になってる問題の本質は、学力が既存の知識習得やテクニックに傾倒してる点にあり、現在「優秀」とされているその能力は今後IT技術に取って代わられてしまう危機にさらされている。
  • 奨学金破産〜進路・就職を真剣に考えるべき〜 - 悩める子育て

    昨日の「クローズアップ現代+」で奨学金破産について報じていました。 www.nhk.or.jp 奨学金というのは、自分たちの時代には、経済的問題で進学を諦める学生を助ける救済制度という印象を持っていました。 日育英会は2001年の小泉内閣「骨太の方針」の一部として日育英会の廃止を決定。 独立行政法人・日学生支援機構に変わり、いまは有利子の奨学金の割合が増えたようで、経済の停滞や従来の雇用形態の崩壊なども手伝い、卒業しても奨学金を返せずに自己破産などをする人が増えているようです。 www.asahi.com 番組では、奨学金を借りて保育士になった女性が、14万程度の月収で返すのが困難になった例などを紹介していました。 さらに、奨学金返済の回収を強化していて、無理な支払いを要求して人を自己破産させたり、連帯保証人の親などに支払いを命じてそちらも苦しめる、という状況が増えているそうです。

    奨学金破産〜進路・就職を真剣に考えるべき〜 - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/06/03
    安易に奨学金に頼るのは子より親だから親世代の意識を変えないとダメ。全入時代を経て大卒の価値は地に落ちた。教育費補助するだけでは大学教育のレベルは下がる一方。奨学金適用の大学をレベルで精査すべき。
  • 6年後の大学入試どう変わる?-2021年入試の2つのポイント_2016.1 - z会受験情報・学習情報サイト

    文部科学省内に設置された中央教育審議会が検討している高大接続に向けた改革の一環として、大学入試改革の方向性が示されました。2015年の中学1年生が大学受験に臨む2021年、大学入試が大きく変わります。これまでの入試から何が変わるのか、大きな変更点を2つ、ご紹介します。 ◆Point1:センター試験は廃止に。新たに「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」が導入される 最大の変更点は、大学入試センター試験が廃止され、「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」が導入されること。背景には、現行の大学入試が知識の暗記・再生に偏りがちで、思考力・判断力・表現力や、主体性を持って多様な人々と協働する態度など、真の「学力」を十分に育成・評価していないという危機感があります。 「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」導入のねらいは、単なる「センター試験のリニューアル」ではなく、大学入試制度全体を、真の「学力」を評価

    6年後の大学入試どう変わる?-2021年入試の2つのポイント_2016.1 - z会受験情報・学習情報サイト
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/09
    大学入試はどう変わるのか
  • ニャートさんが「底辺」になったのは自己責任なのか?

    4日前にニャートさんがキャリア論に関して以下のようなエントリーを書いた。 年収1000万超のキャリア論を一橋卒負け組が自省してみた http://nyaaat.hatenablog.com/entry/2016/04/30/182924 ニャートさんが自身のキャリアを振り返り、どうすればもっとうまくやれたかというのを振り返るエントリーだった。 その記事に対して以下のような増田が書かれた 年収1000万円には届かない一橋卒のキャリア論 http://anond.hatelabo.jp/20160502202547 ニャートさんと同じ一橋を卒業した編集者がキャリア論を語った増田だ。 主張は2つ。"「学校は身の丈」「就職後は転職できるスキルを磨け」" この増田を読んだ時、自分は非常に嫌な気分になった。 その「嫌な気分」というのをここに言語化しておきたい。 自分がこの増田を読んで「嫌な気分」になっ

    ニャートさんが「底辺」になったのは自己責任なのか?
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/06
    元増田は自分の経験談を一般論に落とし込む努力と誠実さに欠けてるから不愉快なだけの話。
  • なぜ日本の高校までの教育は優れているのに大学以降は評判が芳しくないのか? : 金融日記

    の公立小学校や公立中学校、そして、公立高校は実際のところ大変優れている。もちろん、ほとんど無料の教育機関としては、だが。また、市場原理の中で生き残ってきた日の塾の教育力も、とても素晴らしいものがある。PISAなどの国際的な学力調査では、日の子供の学力は世界の中で常にトップクラスで、世界中の国が日の初等中等教育から学ぼうとしてきた。そして、日のこれらの教育の大部分は私立ではなく、公立で担われているのだ。 一方で、日の大学以降の高等教育は、何の研究業績がなくても終身雇用を約束された教授たちのレジャーランドと化しており、学生は高い金を払っても(学費を払うのは親だが)ほとんど付加価値を付けることなく卒業していく。また、企業側も日の大学は教授のレジャーランドだとわかっているので、そこでの教育に関しては期待していない。就活では、入り口の偏差値により学生の事務処理能力が測られる。そして、

    なぜ日本の高校までの教育は優れているのに大学以降は評判が芳しくないのか? : 金融日記
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/04/27
    大学に競争原理が働かないのは、大学の市場価値=入学時の難易度になってるからで、高校教育が優れてる理由と表裏一体ということ
  • 世界一「同質的」な日本の大学生たち ~なぜ大学から多様性が消えたのか~

    kurataikutu
    kurataikutu 2016/04/17
    多様性が、「学生同士の学び」を産み、大学に活気とイノベーションが生まれる。今後の日本の教育に必要なのは画一性ではなく多様性なのにその最たる大学教育にはまだ成功例がない。