タグ

関連タグで絞り込む (82)

タグの絞り込みを解除

場所>北陸信越>石川に関するhozhoのブックマーク (155)

  • 【週末駅弁】加賀温泉駅「小松しし肉弁当」

    【週末駅弁】加賀温泉駅「小松しし肉弁当」
    hozho
    hozho 2024/03/30
    “石川県小松市には、北陸地方で唯一、国産ジビエ認証を取得した獣肉処理加工施設「ジビエアトリエ加賀の國」があり、こちらで加工された猪肉を使っているそうです。”
  • 能登半島地震復興に向けて「球体ドローン」による橋梁点検を輪島市内で実施 点検員の安全確保と橋梁の危険性を迅速点検 ブルーイノベーション - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    ブルーイノベーションは、ドローンの業界団体である日UAS産業振興協議会(JUIDA)の指揮の元、石川県輪島市からの要請を受け、球体ドローン「ELIOS 3」による輪島市内の橋梁点検および、山間部での橋梁点検を実施した。 今回の取り組みは、地震に伴う道路や橋梁の地盤隆起で生じた段差や亀裂など、目視確認が難しい箇所をドローンで撮影・確認することで、点検員の安全を確保しつつ、橋梁使用の危険性確認および復旧・修繕計画立案に必要なデータの早期収集を目的としている。 活動内容 1:輪島市街地の5箇所での橋梁点検

    能登半島地震復興に向けて「球体ドローン」による橋梁点検を輪島市内で実施 点検員の安全確保と橋梁の危険性を迅速点検 ブルーイノベーション - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
    hozho
    hozho 2024/03/10
    “地震に伴う道路や橋梁の段差や亀裂など、目視確認が難しい箇所をドローンで撮影・確認することで、点検員の安全を確保しつつ、橋梁使用の危険性確認および復旧・修繕計画立案に必要なデータの早期収集を目的。”
  • 能登半島地震で被災した志賀原発、北陸電が初公開 外部電源の一部喪失

    北陸電力は7日、能登半島地震で最大震度7を観測した石川県志賀町に立地する志賀原子力発電所構内を被災後初めて報道陣に公開した。地震の影響で発電所内の変圧器が故障し、送電線から電気を受ける外部電源の一部が今も使えない状況が続いている。 志賀原発では1号機直下で震度5強を観測。7日は配管が破損し、絶縁油が漏出した2号機変圧器や、地震の強い揺れで冷却水があふれた使用済み燃料プールの貯蔵状況などが公開された。 外部電源は、2号機変圧器の故障で3系統5回線のうち1系統2回線が使えなくなった。復旧の見通しについて、公開後に取材に応じた北陸電の中田睦洋・原子力部長は「最大の課題。何か手はないか検討している」と述べた。 ◇ 能登半島地震で志賀原子力発電所は、安全上の生命線とも言える外部電源の一部を喪失したが、重大事故には至らなかった。ただ、同原発の被害を巡っては、初動時の情報発信で北陸電力が訂正を繰り返した

    能登半島地震で被災した志賀原発、北陸電が初公開 外部電源の一部喪失
    hozho
    hozho 2024/03/07
    “北陸電力は7日、能登半島地震で最大震度7を観測した石川県志賀町に立地する志賀原子力発電所構内を被災後初めて報道陣に公開した。”
  • 家屋倒壊 津波が押し寄せ…ドライブレコーダーが記録した映像 | NHK

    石川県珠洲市の宝立町で、地震で家屋が倒壊する瞬間や津波が押し寄せる状況が介護事業所の送迎車のドライブレコーダーに記録されていました。 注意:画像右下のボタンを押すと地震発生時の様子や津波が押し寄せる映像が再生されます。 珠洲市の社会福祉法人「長寿会」が運営するデイサービスセンターの送迎車に取り付けられていたドライブレコーダーの映像です。 先月1日、市内の宝立町春日野で利用者5人を送迎しているときに激しい揺れにあったということです。 車の前方を写した映像には車体が左右に大きく揺れ、道路沿いにある家屋が土ぼこりをあげながら次々に倒壊する瞬間が記録されています。 一方、地震発生からおよそ40分後の映像には茶色く濁った津波が住宅地まで押し寄せ、がれきとともに送迎車が流される様子が記録されています。 「長寿会」によりますと、車に乗っていた利用者と職員は津波が来る前に全員、避難所となっている施設に避難

    家屋倒壊 津波が押し寄せ…ドライブレコーダーが記録した映像 | NHK
    hozho
    hozho 2024/02/03
    “石川県珠洲市の宝立町で、地震で家屋が倒壊する瞬間や津波が押し寄せる状況が介護事業所の送迎車のドライブレコーダーに記録されていました。”
  • 能登半島地震の避難所に“Suica”配布 マイナカード活用は断念 河野大臣「リーダー確保できず」

    デジタル庁は1月26日、令和6年能登半島地震の避難者情報の把握のため、Suicaを利用すると発表した。避難者にSuicaを配布し、名前や住所、連絡先などの情報をひも付けすることで、その居場所や行動を把握する仕組み。 能登半島地震の被災者たちは現在、1次避難所から2次避難所やそれ以外の場所などに移動する機会が増えており、その居場所や各避難所の利用状況の把握が難しくなっている。この課題を解決するためデジタル庁と防災DX官民共創協議会は、JR東日に協力を要請。JR東日Suicaカード約1万8000枚とリーダー約350台の無償提供を決めたという。 実施めどについて、河野太郎デジタル大臣は26日の記者会見で「来週中にカードの配布と利用を始めたい」と説明。約310カ所の1次避難所にいる約1万人の避難者への配布を想定している。 河野大臣は以前「今後は災害の際にもマイナンバーカードを避難所で活用でき

    能登半島地震の避難所に“Suica”配布 マイナカード活用は断念 河野大臣「リーダー確保できず」
    hozho
    hozho 2024/01/26
    “デジタル庁は1月26日、令和6年能登半島地震の避難者情報の把握のため、Suicaを利用すると発表。避難者にSuicaを配布し、名前や住所、連絡先などの情報をひも付けすることで、その居場所や行動を把握する仕組み。”
  • 能登半島地震 台湾が開設の寄付金口座、総額19億円超に - フォーカス台湾

    (台北中央社)衛生福利部(保健省)は17日、能登半島地震の被災地支援を目的に開設した口座に集まった寄付金の金額が、16日までに4億2366万台湾元(約19億8100万円)余りに達したと発表した。寄付金は外交部(外務省)を通じ、被災地の救援活動や復興支援などに使われる。 寄付件数は計11万6079件。受け付けは指定の銀行やコンビニなどで5日に始まり、19日に締め切られる。 台湾ではこれとは別に、外交部が政府を代表し6千万円の寄付を発表しており、目録が11日、日の対台湾窓口機関、日台湾交流協会台北事務所(大使館に相当)に贈呈された。

    能登半島地震 台湾が開設の寄付金口座、総額19億円超に - フォーカス台湾
    hozho
    hozho 2024/01/17
    “生福利部(保健省)は17日、能登半島地震の被災地支援を目的に開設した口座に集まった寄付金の金額が、16日までに4億2366万台湾元(約19億8100万円)余りに達したと発表した。”
  • フェリーで被災者休養を 防衛省、受け入れ開始

    防衛省は14日、能登半島地震により避難所で生活する被災者向けに、石川県七尾市に派遣した大型フェリー「はくおう」の内部を報道陣に公開した。水道などインフラの復旧が進まない中、大浴場や堂など船の設備を活用し、疲労がたまる被災者にリフレッシュしてもらう狙い。同日午後、被災者の受け入れを開始した。 はくおうは、全長約200メートル、幅約25メートルで、防衛省が民間の会社からチャーターしている。船内はホテルのような内装で男女別の大浴場があり、朝夕を提供。和室と洋室を用意、当面は最大200人までだが、状況に応じ受け入れを増やす。1回の利用は1泊2日で、全て無料。

    フェリーで被災者休養を 防衛省、受け入れ開始
    hozho
    hozho 2024/01/14
    “防衛省は14日、能登半島地震により避難所で生活する被災者向けに、石川県七尾市に派遣した大型フェリー「はくおう」の内部を報道陣に公開した。”
  • 志賀原発に3メートルの津波到達、地震発生1時間半後に

    北陸電力は9日、能登半島地震発生後に約3メートルの津波が志賀原発(石川県志賀町、停止中)に到達していたと発表した。原発の敷地は海抜約11メートルで、4メートルの防潮堤もあるため原発への影響はなかったとしている。 津波は地震発生から約1時間半後の1日午後5時45分ごろに到達。地震直後は、データ伝送が停止していた敷地西側の海底にある波高計で確認した。敷地内に海水を引き込んでいる取水槽の水位変化の解析結果とも一致した。今後、津波が敷地を駆け上がった高さも解析する。

    志賀原発に3メートルの津波到達、地震発生1時間半後に
    hozho
    hozho 2024/01/13
    “北陸電力は9日、能登半島地震発生後に約3mの津波が志賀原発(停止中)に到達していたと発表した。原発の敷地は海抜約11mで、4mの防潮堤もあるため原発への影響はなかったとしている。”
  • 能登半島地震の死者161人に

    石川県は8日午前、能登半島地震で確認された県内の死者が161人になったと発表した。能登半島地震は8日で発生から1週間。7日午後2時現在、連絡の取れない安否不明者は195人で、避難者は2万9千人近くに上る。 県は被災者を県内外のホテルや旅館などに移す「2次避難」を格化。被災地では雪が積もり、二次被害の発生や、被災者の間での感染症拡大に懸念が強まっている。

    能登半島地震の死者161人に
    hozho
    hozho 2024/01/08
    “石川県は8日午前、能登半島地震で確認された県内の死者が161人になったと発表した。能登半島地震は8日で発生から1週間。7日午後2時現在、連絡の取れない安否不明者は195人で、避難者は2万9千人近くに上る。”
  • 【フォト】能登地震、死者126人 発生124時間後に女性救出、はっきり受け答え

    石川県で最大震度7を観測した能登半島地震は6日午後5時現在、死者は126人となった。連絡が取れない安否不明者は210人に上るが、雨やひょうで救助活動は一時中断するなど難航。自衛隊は現地の態勢を約5千人から約5400人に増強し、警察などと捜索を急ぐ。 珠洲市正院町では地震発生から約124時間が経過した6日夜、倒壊家屋から90代女性が救出された。福岡県警と警視庁の特別救助班の救出時、女性ははっきりと受け答えができる状態だった。家屋からはもう一人、40代女性が見つかったが、心肺停止状態だった。 地震発生6日目に倒壊家屋から90代女性が救出された石川県珠洲市の現場=6日夜穴水町では11人と一時連絡が取れなくなった住宅で消防隊員が土砂の搬出を続けた。気象庁によると、8日にかけて平地でも大雪になる所がある見込みで、土砂崩れなど二次災害の発生も懸念される。

    【フォト】能登地震、死者126人 発生124時間後に女性救出、はっきり受け答え
    hozho
    hozho 2024/01/07
    “能登半島地震は6日午後5時現在、死者は126人となった。連絡が取れない安否不明者は210人に上るが、雨やひょうで救助活動は一時中断するなど難航。”
  • ドコモとKDDI、「船上基地局」運用開始 能登半島地震

    ドコモとKDDI、「船上基地局」運用開始 能登半島地震
    hozho
    hozho 2024/01/06
    “NTTワールドエンジニアリングマリンが運用する海底ケーブル敷設船「きずな」に、ドコモとKDDIの携帯電話基地局の設備を設置。輪島市の一部沿岸エリアの復旧を図る”
  • 【フォト】石川県の死者94人、下敷き百件か 救助遅れ深刻、被害拡大

    石川県で最大震度7を観測した能登半島地震で、同県輪島市の坂口茂市長は5日、救助通報の内容などから、建物倒壊により人が下敷きになったとの情報が100件ほどに上るとの見方を示した。石川県は5日午後2時現在の死者は94人、連絡が取れない安否不明者は222人と公表。ほかに珠洲市で津波により1人が行方不明になっている。被害はさらに拡大する恐れがある。 発生5日目となったが被害の全容はいまだ見えず、陸路や通信の寸断による救助の遅れは深刻。甚大な被害となった輪島市と珠洲市を中心に、自衛隊や警察が安否確認や捜索を急いでいる。石川県では6日にかけて強い雨が降る見込みで、気象庁が土砂災害への警戒を呼びかけている。

    【フォト】石川県の死者94人、下敷き百件か 救助遅れ深刻、被害拡大
    hozho
    hozho 2024/01/06
    “石川県は5日午後2時現在の死者は94人、連絡が取れない安否不明者は222人と公表。ほかに珠洲市で津波により1人が行方不明になっている。被害はさらに拡大する恐れがある。”
  • 地震で海底が隆起→陸地に 石川・珠洲の津波観測地点で測定不能 気象庁

    気象庁は1月5日、1日の能登半島地震発生時から観測データが届いていない津波観測地点「珠洲市長橋」(石川県珠洲市)について、地震で海底が露出したため、測定不可能な状態だと発表した。 国土地理院が地震後に撮影した空中写真から、観測地点の一帯で地盤が隆起したとみられることが分かった。観測データは地震が発生した1日午後4時10分ごろから届いていないという。 気象庁は、代替の観測地点を選ぶなど、観測再開に向けた作業を進めているという。 津波の恐れがある大規模な地震については、地震計のデータを基に津波警報などの第一報を発表しているため、津波警報の発表に影響はないという。 関連記事 地震前後の能登半島地域の衛星画像、スカパーJSATが公開 スカパーJSATは5日、令和6年能登半島地震の影響調査を支援するため、被災地域の衛星画像を自社サイトで公開した。カーソル操作で地震前後の写真を比較できる。 「地殻変動

    地震で海底が隆起→陸地に 石川・珠洲の津波観測地点で測定不能 気象庁
    hozho
    hozho 2024/01/05
    “気象庁は1月5日、1日の能登半島地震発生時から観測データが届いていない津波観測地点「珠洲市長橋」(石川県珠洲市)について、地震で海底が露出したため、測定不可能な状態だと発表した。”
  • 能登半島地震 海岸線が250メートル移動、広い範囲で3メートル超の隆起

    1日に発生した能登半島地震で、石川県輪島市の漁港付近の広い範囲で3メートルを超える隆起があったと推定されるほか、隆起に伴って海岸線が海側に約250メートル前進したことが分かった。東京大地震研究所などが現地調査の結果を公表した。 地震研や岡山大などの研究チームは、地震発生翌日の2日から震源域の南西部にあたる能登半島北部の海岸地形を調査。調査範囲の中で最も顕著な隆起がみられたのは鹿磯(かいそ)漁港(輪島市)で、約3・9メートルの隆起があったと推定されるという。この漁港付近の海岸線沿い約4キロにわたって、複数地点で3メートルを超える隆起が確認されたとしている。 また、同漁港近くの砂浜で隆起に伴って約250メートルの海岸線の前進が確認されたという。 一方、赤崎漁港(志賀町)では隆起が約0.25メートルにとどまったものの、港湾施設への津波被害が確認された。倉庫の外壁に残された痕跡から津波の高さは約4

    能登半島地震 海岸線が250メートル移動、広い範囲で3メートル超の隆起
    hozho
    hozho 2024/01/05
    “能登半島地震で、輪島市の漁港付近の広い範囲で3mを超える隆起があったと推定されるほか、隆起に伴って海岸線が海側に約250m前進したことが分かった。東京大地震研究所などが現地調査の結果を公表した。”
  • 「生き埋め」情報40~50件 能登半島地震、死者84人安否不明179人

    石川県で最大震度7を観測した能登半島地震で、石川県は4日、死者が84人になったと明らかにした。連絡が取れない安否不明者として179人の氏名などを公表。輪島市によると住民の生き埋め情報が少なくとも40~50件寄せられている。生存率が大幅に下がるとされる発生72時間が経過し、警察や消防による捜索が続いた。 石川県では被災地などに続く県内道路で93カ所が通行止めとなっている。輪島市や珠洲市の集落を中心に約780人が孤立状態だ。金沢市方面から輪島市や珠洲市へつながる道は、国道249号や県道1号の一部など数に。住民や支援物資を運ぶ車両で慢性的な渋滞が発生し、さらにアクセスが困難になっている。

    「生き埋め」情報40~50件 能登半島地震、死者84人安否不明179人
    hozho
    hozho 2024/01/05
    “能登半島地震で、石川県は4日、死者が84人になったと明らかにした。連絡が取れない安否不明者として179人の氏名などを公表。輪島市によると住民の生き埋め情報が少なくとも40~50件寄せられている。”
  • 「窓岩」崩落 石川・輪島の観光スポット

    能登半島地震で、石川県輪島市の日海沿岸にある観光スポット「窓岩」が崩落した。 板状の岩の真ん中に、直径2メートルほどの穴がぽっかりと口を開け、窓のように見えることから名づけられた。日海の荒波が作り出した奇岩として知られる。特に穴からのぞく夕日が幻想的とされ、全国各地から人が訪れる名所の一つだった。 地震の後、岩の上部が崩落し、かつての姿は一変した。かろうじて穴は残っているものの、リングは一部欠けたようにも見える。近くの西村優希さん(16)は「地元の人が大事にしていた風景なので残念です」と話していた。

    「窓岩」崩落 石川・輪島の観光スポット
    hozho
    hozho 2024/01/04
    “能登半島地震で、石川県輪島市の日本海沿岸にある観光スポット「窓岩」が崩落した。板状の岩の真ん中に、直径2メートルほどの穴がぽっかりと口を開け、窓のように見えることから名づけられた。”
  • 【フォト&動画】揚陸艇が輪島の海岸に 重機、支援物資など陸揚げ

    海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」からLCACを用いて重機や支援物資などが陸揚げされた=4日午前、石川県輪島市町野町(桐原正道撮影) 石川県で最大震度7を観測した能登半島地震で、石川県は4日、県内全体の死者が同日午前時点で5人増えて78人となったと明らかにした。輪島市は連絡が取れていなかった9人の生存が確認されたと明らかにしたが、住民の生き埋め情報は多数あり、県内の安否不明者は25人。珠洲市の漁港周辺で津波による行方不明者が1人出ていることも判明した。発生から4日目となり、生存率が大幅に下がるとされる発生72時間が4日夕に迫る中、各自治体が生存者の発見、救助を急ぐ。

    【フォト&動画】揚陸艇が輪島の海岸に 重機、支援物資など陸揚げ
    hozho
    hozho 2024/01/04
    “海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」からLCACを用いて重機や支援物資などが陸揚げされた=4日午前、石川県輪島市町野町(”
  • 石川県内、死者73人に 余震相次ぐ

    1日に震度7を観測した能登半島地震は3日午後、発生から48時間が経過。石川県は同日夕までに73人の死亡が確認されたと発表した。輪島、七尾、珠洲、穴水、能登の3市2町で孤立集落が発生。延べ750人以上に影響した。

    石川県内、死者73人に 余震相次ぐ
    hozho
    hozho 2024/01/03
    “1日に震度7を観測した能登半島地震は3日午後、発生から48時間が経過。石川県は同日夕までに73人の死亡が確認されたと発表した。”
  • 「胸が痛い」永井豪記念館の焼失に惜しむ声続々 能登半島地震で全焼

    1日に発生した能登半島地震で、石川県輪島市にある地元出身の漫画家、永井豪さんの記念館「永井豪記念館」が全焼したことが3日に判明し、SNSでは「失われてしまって残念」「悲しくて仕方がない」といったファンの声が相次いでいる。 平成21年にオープンした同館では、永井さんの代表作である「マジンガーZ」「デビルマン」などの原画や、等身大のデビルマンのフィギュアなどを展示。輪島市の観光名所の一つとなっていた。しかし、今回の地震に伴い、記念館がある市中心部の「輪島朝市」では大規模な火災が発生。200棟以上が焼け、同館も全焼したことが分かった。 永井豪さん同館の全焼が報じられると、X(旧ツイッター)にはファンとみられるユーザーから「一度は訪れてみたい場所だっただけに胸が痛い」「復興したら是非また訪れたい」などといった声が寄せられたほか、焼失前の同館を撮影した写真も相次いで投稿された。

    「胸が痛い」永井豪記念館の焼失に惜しむ声続々 能登半島地震で全焼
    hozho
    hozho 2024/01/03
    “1日に発生した能登半島地震で、石川県輪島市にある地元出身の漫画家、永井豪さんの記念館「永井豪記念館」が全焼したことが3日に判明。”
  • 能登半島地震の死者81人に、発生から72時間 79人が安否不明

    [東京 4日 ロイター] - 1日に発生した能登半島地震で、石川県は4日午後2時現在、81人の死亡を確認した。最も大きな揺れを観測した同県内では多数の建物が倒壊し、孤立集落も発生。生存率が下がるとされる72時間を迎える中、79人の安否が分かっていない。 石川県によると、輪島市で47人、珠洲市で23人、七尾市で5人、穴水町と能登町で2人、羽咋市と志賀町で各1人が死亡した。輪島市ではなお行方不明者を確認中としている。消防庁によると、4日正午時点で石川県以外で死者は確認されておらず、重傷者は石川県で25人、富山県で3人、新潟県で1人。軽傷者は新潟県や福井県、大阪府なども含め231人に上る。 被災地では1日以降も断続的な揺れは続いており、気象庁によると、3日午前10時54分ごろには石川県で震度5強の地震が発生した。石川県内では364の避難所に3万4000人超が避難。道路の断絶で輪島市、珠洲市、七尾

    能登半島地震の死者81人に、発生から72時間 79人が安否不明
    hozho
    hozho 2024/01/03
    “1日に発生した能登半島地震で、石川県は3日午前8時現在、62人の死亡を確認。県内では多数の建物が倒壊し、輪島市内では大規模な火災も発生、七尾市、穴水町、能登町で孤立集落が発生している。”