タグ

関連タグで絞り込む (109)

タグの絞り込みを解除

交通>道路に関するhozhoのブックマーク (740)

  • 東北海岸線「歩く旅」外国人に人気のワケを深掘り

    全線開通から5年、大自然と三陸の旬の味覚を楽しむみちのく潮風トレイル。ルート沿線では週末や大型連休に大きなリュックを背負ったハイカーの姿を見かける機会が増え、住民の間でもMCTとハイカーの存在がようやく知られるようになってきた。宿泊業関係者にとっても見過ごせないビジネスチャンスとして期待が高まってきている(写真:筆者撮影) 森林や原野、里山などに引かれた「歩くための道」、トレイル。青森県から福島県まで東北地方4県の太平洋岸を縦断する「みちのく潮風トレイル」(以下、MCT)は2024年6月9日に全線開通から5周年を迎えた。 2024年2月には、イギリスの「タイムズ」紙の「日の訪れるべき場所 14選」で、長野県松市、知床国立公園、東京都に続く4番目に選ばれたばかり。「見事な景色だけでなく、災害から10年以上経った今も復興を続けるコミュニティにもアクセスできる」などと紹介され、たくさんの外国

    東北海岸線「歩く旅」外国人に人気のワケを深掘り
    hozho
    hozho 2024/06/09
    “青森県から福島県まで東北地方4県の太平洋岸を縦断する「みちのく潮風トレイル」は2024年6月9日に全線開通から5周年を迎えた。”
  • スイス空軍、高速道路で離着陸演習

    スイス西部アバンシュとペイエルンを結ぶ高速道路A1上で行われたFA18戦闘攻撃機の離着陸演習(2024年6月5日撮影)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【6月6日 AFP】スイス空軍は5日、高速道路A1上でFA18戦闘攻撃機の離着陸演習を実施した。北大西洋条約機構(NATO)加盟国では珍しくないが、中立国スイスでは数十年ぶり。 演習に伴いA1の長い区間が36時間通行止めとなり、平時の車の走行音の代わりに、FA18の着陸音が鳴り響いた。 1機目はペイエルン (Payerne)軍飛行場を離陸し、予定通りAIの通行止め区間に無事着陸。残りの3機も着陸に成功した。 「アルファ・ウノ(Alpha Uno)」と名付けられた演習の狙いは、紛争が起きてスイス空軍の基地が攻撃を受けた場合でも、同軍が活動を継続できるようにすることだ。 スイスを東西に貫くA1は、4車線で幅25メートル。通常

    スイス空軍、高速道路で離着陸演習
    hozho
    hozho 2024/06/06
    “スイス空軍は5日、高速道路A1上でFA18戦闘攻撃機の離着陸演習を実施した。北大西洋条約機構(NATO)加盟国では珍しくないが、中立国スイスでは数十年ぶり。”
  • スピード違反取締装置、署員がダミー機を手作り…時には本物で摘発するので安全運転を

    【読売新聞】 まるで物の取締装置みたいな模型を道路に置いて、スピード出し過ぎを抑止――。新潟県警糸魚川署が署員手作りの「ダミー機」の運用を先月から始め、交通事故減少への効果が期待されている。「物」に摘発される場合もあるので、ドラ

    スピード違反取締装置、署員がダミー機を手作り…時には本物で摘発するので安全運転を
    hozho
    hozho 2024/06/05
    “新潟県警糸魚川署が署員手作りの「ダミー機」の運用を先月から始め、交通事故減少への効果が期待されている。「本物」に摘発される場合もあるので、ドライバーはくれぐれも日頃から安全運転を。”
  • 生活道路が時速30キロへ、遺族「やっと国が動いてくれた」…法定速度の混在や周知など課題

    【読売新聞】 地域住民が利用する「生活道路」の法定速度が2026年9月から、時速60キロから30キロに引き下げられる見通しとなった。歩行者や自転車のリスクを減らす狙いがあり、生活道路で起きた交通事故の遺族らは評価する一方、より安全な

    生活道路が時速30キロへ、遺族「やっと国が動いてくれた」…法定速度の混在や周知など課題
    hozho
    hozho 2024/06/05
    “地域住民が利用する「生活道路」の法定速度が2026年9月から、時速60キロから30キロに引き下げられる見通しとなった。全国の一般道の7割程度が該当する見込”
  • 都市部の「時速30キロ制限」で事故が約20%減少、欧州の試みで明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    欧州のいくつかの都市が近年、都市部での車の速度を時速30キロメートルに制限する措置を導入し、良好な結果が得られた。制限速度がかなり順守されるようになり、交通事故が激減しているのだ。中でも、重大な衝突事故や、歩行者や自転車が絡む事故が特に減っている。 ノルウェー交通経済研究所が今年初めに発表した、速度制限に関する報告書でこうした結果がまとめられている。ベルギー・ブリュッセルに部を置く独立非営利団体の欧州運輸安全評議会(ETSC)のレポートによると、ノルウェー交通経済研究所の報告書は、欧州の6都市と、最近都市部での一般的な制限速度を時速30キロメートルにしたスペインの状況をまとめたものだ。 それによると、フランスのグルノーブルやスペインのビルバオなどでは、走行速度や交通事故の減少、制限速度の遵守の向上に加えて、大気汚染が減少し、ブリュッセルでは騒音公害が減った。研究者らは、これらの都市の取り

    都市部の「時速30キロ制限」で事故が約20%減少、欧州の試みで明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hozho
    hozho 2024/06/03
    “欧州のいくつかの都市が近年、都市部での車の速度を時速30キロメートルに制限する措置を導入し、良好な結果が得られた。重大な衝突事故や、歩行者や自転車が絡む事故が特に減っている。”
  • 富士五湖地域で外国人観光客のレンタカー事故急増…慣れない土地・交通ルール「少しの気の緩みで」

    【読売新聞】 富士五湖地域で外国人観光客が運転するレンタカーの事故が急増している。県警によると、同地域では、昨年1年間に前年比約9倍となる417件(暫定値)が発生。今年は1~3月で既に212件の事故が起きており、地元では「事故に遭う

    富士五湖地域で外国人観光客のレンタカー事故急増…慣れない土地・交通ルール「少しの気の緩みで」
    hozho
    hozho 2024/05/12
    “富士五湖地域で外国人観光客が運転するレンタカーの事故が急増している。県警によると、同地域では、昨年1年間に前年比約9倍となる417件(暫定値)が発生。”
  • 東北―九州の高速道路に自動運転レーン設置へ、ドローン飛行ルート設定も…政府

    【読売新聞】 自動運転車の活用に向けて、政府は、2033年度までに東北地方と九州地方までを結ぶ高速道路に自動運転レーンを設置する方針を固めた。岸田政権の「デジタル田園都市国家構想」の一環として、近く取りまとめるインフラ(社会基盤)の

    東北―九州の高速道路に自動運転レーン設置へ、ドローン飛行ルート設定も…政府
    hozho
    hozho 2024/03/28
    “自動運転車の活用に向けて、政府は、2033年度までに東北地方と九州地方までを結ぶ高速道路に自動運転レーンを設置する方針。ドローンの飛行ルートの設定、水道管などの地下インフラ情報の3Dデータ化なども進める。”
  • ボルティモア橋崩落、不明の6人死亡か 船舶立ち往生で供給懸念

    米沿岸警備隊とメリーランド州警察の当局者によると、橋の残骸が散乱する中、夜になり、ダイビングチームが危険な状況にさらされていることから捜索救助活動は事故発生から約18時間後に打ち切られた。 沿岸警備隊の当局者は、水温が低く事故から長い時間が経過していることから、行方不明者が生きて発見される見込みはないとの認識を示した。警察当局者は27日朝に遺体回収のため活動を再開したい意向だと述べた。

    ボルティモア橋崩落、不明の6人死亡か 船舶立ち往生で供給懸念
    hozho
    hozho 2024/03/27
    “ボルティモアで、港湾にかかる橋が崩落した事故で、2人が救助されたものの依然として6人が行方不明となっている。メリーランド州運輸局が発表した。同港湾の周辺で船舶が立ち往生する事態が発生している。”
  • あっという間に橋が崩落 コンテナ船衝突、米ボルティモア

    一部が崩落した米東部メリーランド州の橋と、衝突したコンテナ船=26日(Harford County MD Fire &EMS提供、ロイター) 米東部メリーランド州ボルティモアで26日未明、全長2.57キロメートルの橋に船が衝突し橋の一部が崩落、当局は7人が川に落ちた可能性があるとしている。

    あっという間に橋が崩落 コンテナ船衝突、米ボルティモア
    hozho
    hozho 2024/03/26
    “ユーチューブに投稿された動画では、コンテナ船がフランシス・スコット・キー・ブリッジに衝突し、橋桁の大部分がパタプスコ川に崩れ落ちた様子が映っている。”
  • 大型船が衝突し橋が崩落、複数の車落下 7人捜索 米ボルティモア

    ボルティモアのポタプスコ川に架かる橋に大型船がぶつかり崩落。崩落前の様子/StreamTimeLive (CNN) 米東部メリーランド州の最大都市ボルティモアで26日未明、ポタプスコ川に架かる橋の橋脚に大型船が衝突し、直後に橋が崩落した。市消防当局によると、通行中だった複数の車が川に落ち、救助隊が少なくとも7人を捜索している。 当局には同日午前1時半ごろ、船が衝突したとの通報が入った。 スコット市長は午前3時ごろ、現場へ向かっているとSNSに投稿した。 CNNが入手した映像には、背の高い船が橋脚に向かって突進し、衝突する場面が映っている。橋の一部が数秒のうちに大きく崩れ落ち、さらに衝撃が伝わってその先の部分も崩落した。 空中に煙と炎が上がり、一部のがれきが船の前部を直撃したように見える。 崩れたのは全長約2.6キロ、4車線の「フランシス・スコット・キー橋」。米英戦争中の1814年に起きたボ

    大型船が衝突し橋が崩落、複数の車落下 7人捜索 米ボルティモア
    hozho
    hozho 2024/03/26
    “ボルティモアで26日未明、ポタプスコ川に架かる橋の橋脚に大型船が衝突し、直後に橋が崩落した。市消防当局によると、通行中だった複数の車が川に落ち、救助隊が少なくとも7人を捜索している。”
  • 「ながら運転」厳罰化5年、規範意識に緩みか…スマホ原因の事故が再び増加

    【読売新聞】 車を運転中にスマートフォンなどを使う「ながら運転」が原因の死亡・重傷事故が再び増加している。5年前の厳罰化で減少したが、抑止効果が薄れてきたとみられる上、スマホの画面上に情報が自動的に表示される「プッシュ通知」の利用拡

    「ながら運転」厳罰化5年、規範意識に緩みか…スマホ原因の事故が再び増加
    hozho
    hozho 2024/03/24
    “死亡事故の発生率は、携帯電話を使用していない場合に比べて4倍近くに上るとのデータもあり、警察当局は対策を強化している。”
  • 台湾、横断歩道のカラー化普及へ 歩行者の安全確保を強化 - フォーカス台湾

    (台北中央社)歩行者の安全を強化しようと、台湾の一部県市では横断歩道の白線の間を緑色に塗装する「カラー化」が試験的に導入されている。交通部(交通省)は今後、台湾中に「白と緑の横断歩道」を普及させていく方針。運転者の目を引き、減速を促す狙いがある。 同部は昨年12月、「道路交通標識・区画線・信号設置規則」の改正案を公表。ゼブラ型の横断歩道について、白線の間を緑色に塗装可能にする規定などが新たに盛り込まれた。 同部の統計によれば、昨年の交通事故の発生場所として最も多かったのは交差点(計22万9268件)で、交差点での事故の死者数は交通事故による死者全体の45%を占める1362人に上った。負傷者数は全体の58%に相当する31万1857人だった。 横断歩道のカラー化はこれまで北部・基隆市、新北市、桃園市、中部・台中市、彰化県、南部・嘉義県、高雄市の7県市で試験的に実施。同部の担当者は、いずれも良い

    台湾、横断歩道のカラー化普及へ 歩行者の安全確保を強化 - フォーカス台湾
    hozho
    hozho 2024/03/23
    “歩行者の安全を強化しようと、台湾の一部県市では横断歩道の白線の間を緑色に塗装する「カラー化」が試験的に導入されている。”
  • 【路上感撮】やたら複雑な歩道橋 横浜・港北インターチェンジ歩道橋

    夜景の中で、重なり合う高速道路に解け込むように、不思議な存在感を放つ歩道橋を発見した。高所からレンズを通して見ると、ジグザグの通路が迷路のようだ。 横浜市都筑区の「港北インターチェンジ歩道橋」は平成28年に完成した。階段とは別にスロープが設置され、総延長約93メートルの緩やかな坂道が5回折り返している。 入り組んだ道路を、歩行者に安全に移動してもらうために設置された。同市道路局によると「車いすも通行できる傾斜を確保するため、つづら折りの構造になった」という。(写真報道局 関勝行)

    【路上感撮】やたら複雑な歩道橋 横浜・港北インターチェンジ歩道橋
    hozho
    hozho 2024/03/06
    “横浜市都筑区の「港北インターチェンジ歩道橋」は平成28年に完成した。階段とは別にスロープが設置され、総延長約93メートルの緩やかな坂道が5回折り返している。”
  • 首都高速を下限料金で何度も周回走行する裏ワザ

    的に高速道路は、走行距離に比例して利用料金が加算されていく仕組み。首都高も同じように、入ったICと出たICの距離を元に料金が計算されますが、環状線という構造の特性上、ぐるりと周回走行して入り口付近まで戻り、入り口に近い出口から出ることも可能です。そんな首都高速を下限料金で何度も周回走行する裏ワザを紹介します。 首都高速は周回走行しても最短距離 首都高速は「日一運転が難しい高速道路」と呼ばれることもある複雑な構造。なかでも都心側を周回する都心環状線は、カーブと分岐、さらにアップダウンやトンネルが短い距離で連続するため、初心者にはハードルが高い路線でしょう。 そんな首都高速道路のETC搭載車の通行料金は距離制で、普通車は300~1,950円です。首都高速道路には2つの環状線に20以上の路線があり、その一部は環状線や他の路線とつながっているので、目的地へ向かうのに複数のルートを選択できま

    hozho
    hozho 2024/02/25
    “走っているうちに進行方向が逆になってしまったらどうすればいいかというと、箱崎ジャンクションの下にある、箱崎ロータリーでUターンすれば大丈夫です。これで下限料金で首都高速の周回走行を楽しめます。”
  • 「歩道に突っ込む車を防ぐ“柵”」←違う! 歩行者の巻添え事故相次ぐ 国民が誤解している日本の道路の作り方 | 乗りものニュース

    東京の隣り合う2つの交差点で、クルマが歩道へ突っ込む事故が相次ぎ発生。片や歩道の柵をなぎ倒し、片や強固なものに付け替えられた柵をすり抜けて横断歩道からクルマが進入しました。柵は何のためか――ここに国民の誤解が存在します。 横断歩道の柵は、「人が車道に出ない」ため 東京都渋谷区の交差点で、運転を誤り歩道へと突っ込む交通事故が相次いでいます。2024年2月19日と2023年11月24日の渋谷区内の事故現場は100mも離れていない都道で発生しました。昨年の事故は歩行者4人が巻き添えになっています。 こうした突然の事故に備え、「せめて横断歩道の直前ではなく、柵のある手前で信号待ち」する自衛手段を普段から考えている人もいるかもしれませんが、それは大きな誤解です。交差点に設置された、ほとんどの“柵”は、歩行者を守るために設置されているわけではありません。 拡大画像 渋谷区恵比寿西の事故現場の歩道に設け

    「歩道に突っ込む車を防ぐ“柵”」←違う! 歩行者の巻添え事故相次ぐ 国民が誤解している日本の道路の作り方 | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2024/02/24
    “歩道と車道を分離する“柵”には2種類あります。車両の逸脱を防ぐ「車両用防護柵」と歩行者や自転車の逸脱を防ぐ「歩行者自転車柵」です。”
  • 東名高速「横浜の新たなIC」具体化へ 横浜町田IC至近で“負担軽減” 開通時期も明らかに | 乗りものニュース

    “第二”横浜町田ICとはならなさそうです。 「上瀬谷」直結になる東名の新IC 横浜市都市整備局は2024年2月13日、建築・都市整備・道路委員会を開催し、東名高速に整備を予定している新たなICについて、2024年度より格的な検討を開始すると発表しました。 東名の横浜町田IC付近はかなり交通量が多い(画像:写真AC)。 新たなICは横浜町田ICから5kmほど南、2027年「GREEN×EXPO 2027」(横浜国際園芸博覧会)の開催が予定されている旧米軍上瀬谷通信施設地区(瀬谷区・旭区)の至近にできます。 博覧会を契機に整備される上瀬谷周辺の道路を経由することで、環状4号線沿いの瀬谷区や泉区北部などにおける広域アクセス性が向上するほか、慢性的に混雑している横浜町田ICおよび周辺道路へ与える交通負荷を低減するとしています。 市都市整備局によると、IC料金所は旧上瀬谷通信施設地区内に設け、そこ

    東名高速「横浜の新たなIC」具体化へ 横浜町田IC至近で“負担軽減” 開通時期も明らかに | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2024/02/17
    “市都市整備局によると、IC料金所は旧上瀬谷通信施設地区内に設け、そこまで東名高速から専用のランプを整備する想定だそうです。”
  • 桜木町~東戸塚が夢の全通!?「桜木東戸塚線」環2へ抜ける「平戸トンネル」ついに工事着手へ | 乗りものニュース

    国道1号をスルーして東西移動できる都市計画道路です。 最後の「国道1号~環状2号」工区に大きな動き 拡大画像 野毛町付近の桜木東戸塚線(画像:Google Earth)。 横浜市戸塚区内で、東西道路となる「桜木東戸塚線」の事業が進められています。 桜木町駅から野毛・日の出町を抜けていく幹線道路は、そのまま弘明寺を経て、国道1号の山谷交差点へ接続します。そこからさらに西進し、山を2のトンネルで突き抜け環状2号線まで到達する約670mが、今回の工区です。 開通すれば、桜木町~東戸塚が1の道路で直結することとなります。パンク状態の国道1号をバイパスする、新たな東西軸となることが期待されています。 1989(平成元)年から延々と事業が続いていたこの「平戸工区」ですが、2024年度に入っていよいよ大きな動きを迎えます。横浜市の発表した新年度予算案によると、メインとなるトンネルが工事着手される予定

    桜木町~東戸塚が夢の全通!?「桜木東戸塚線」環2へ抜ける「平戸トンネル」ついに工事着手へ | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2024/02/12
    “1989(平成元)年から延々と事業が続いていたこの「平戸工区」ですが、2024年度に入っていよいよ大きな動き。新年度予算案によると、トンネルが工事着手される予定となっているのです。開通目標は2027年度。”
  • 「謎の人工島」に新IC誕生へ!? 首都高湾岸線「扇島出入口」都市計画決定に向け手続き進む 製鉄所から生まれ変わる島 | 乗りものニュース

    川崎市は2024年2月5日(月)、首都高湾岸線に新設予定の「扇島出入口」について、都市計画変更の手続きの完了に向け、変更案の縦覧を開始したと発表しました。 扇島出入口は、東扇島出入口から約4.5km横浜側に誕生します。 東扇島の西隣にある「扇島」は、ほぼ全区画がJFEスチールの工場敷地ということもあり、一般車向けに開放された公道が皆無でした。しかし2023年9月に同工場の高炉が休止し、扇島は土地利用を転換して再開発されることとなります。 その一環として、首都高湾岸線に新たな「扇島出入口」が設置される方針となりました。もともとは東京方面への出入口だけ作る予定でしたが、隣の「東扇島出入口」同様、横浜方面への出入口も作るよう方針転換。その都市計画変更が今回完了すれば、あとは事業化を待つこととなります。 今はまだ都市計画の範囲が決まるだけで、具体的にどのようなランプ形状になるかは、今後詳細設計が行

    「謎の人工島」に新IC誕生へ!? 首都高湾岸線「扇島出入口」都市計画決定に向け手続き進む 製鉄所から生まれ変わる島 | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2024/02/09
    “扇島出入口の開通見込みは2028年度以降とされています。”
  • 踏切に"特別な点字ブロック"義務化へ 国がガイドライン改定「歩道カラー化」規定も追加 | 乗りものニュース

    「設置が望ましい」から標準規定へ格上げされました。 「望ましい」から標準規定に格上げ 拡大画像 踏切のイメージ(画像:写真AC)。 国土交通省は2024年1月15日(月)、踏切内での安全対策に関するガイドラインを改定したと発表。踏切内の「誘導表示」を義務化し、さらに構造を明確化しました。 「道路の移動等円滑化に関するガイドライン」のうち、踏切に関するものは2022年6月に誕生。同年4月に奈良県内の踏切で、視覚障害者が列車と接触して死亡する事故が起きたのがきっかけです。 この規定では、踏切内では、歩道に通常設けるのとは区別した「表面に凹凸のついた誘導表示等」を設置することが「望ましい」とされていました。今回「踏切道内誘導表示を設ける」と表現が変わり、義務化されました。 さらに、"通常の点字ブロックとは違う誘導表示"とは何なのかが、今回はっきりと示されました。具体的には主に以下のとおり。 ・歩

    踏切に"特別な点字ブロック"義務化へ 国がガイドライン改定「歩道カラー化」規定も追加 | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2024/01/17
    “国土交通省は2024年1月15日(月)、踏切内での安全対策に関するガイドラインを改定したと発表。踏切内の「誘導表示」を義務化し、さらに構造を明確化しました。”
  • アクアラインより長いインドの海上道路が開業 日本支援、商都ムンバイに

    インド・ムンバイ湾を横断する同国最長の海上道路(ムンバイ都市圏開発庁、L&T―IHIコンソーシアム提供、共同) インド商都ムンバイに、日の支援で建設されたインド最長となる海上道路が12日開業し、式典が行われた。中心地がある半島部とムンバイ湾を挟んだ対岸の地域の連結性を高めることで、経済成長に伴う人口過密や慢性的な渋滞に対応する。 国際協力機構(JICA)によると、ムンバイ湾横断道路は2018年に着工した。全長約22キロのうち海上道路が約18キロあり、東京湾アクアラインよりも長い。式典にはモディ首相が出席。今年5月までに行われる総選挙を前に、成果をアピールした。(共同)

    アクアラインより長いインドの海上道路が開業 日本支援、商都ムンバイに
    hozho
    hozho 2024/01/13
    “ムンバイ湾横断道路は2018年に着工した。全長約22キロのうち海上道路が約18キロあり、東京湾アクアラインよりも長い。”