タグ

lifehacksに関するhitode909のブックマーク (28)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Emacsを極める8つの方法 - このブログは証明できない。

    使いこなせば最強のエディタであるEmacs。エディタを超えて、環境と呼んでも異論はないでしょう。 「EmacsもVimも使っていないプログラマは,時間の80%を無駄にしている」 伊藤直也 ここでは、Emacsを極めるための8つのトレーニングを紹介します。 1. 小指ストレッチ 左小指を曲げたり伸ばしたりします。 2. 小指立て伏せ 片手腕立て伏せの要領で左小指に上半身の体重をかけます。 3. 小指けんすい 左小指一で鉄棒などにぶら下がります。 4. 小指伸ばし 左小指で遠くの物を取るトレーニングです。 5. 加圧トレーニング 血流を適度に制限した状態でトレーニングを行います。 6. チューブトレーニング 左小指でチューブを引っ張ります。 7. 小指突き 正拳突きの要領で壁や柱に左小指を打ち付けます。 8. スパーリング 左右の小指で押し合ったり引っ張り合ったりします。 これで、Emacs

    Emacsを極める8つの方法 - このブログは証明できない。
  • 304 Not Modified: 私はこれでゴキブリと無縁の生活を送るようになりました

    ↑うちにあるのはコレ(二代目) 私自身、今までで一番良い買い物をしたと思っているのがこの除湿機なんです。 私、冷房って苦手なんですよ。冷え性なので長時間あたってられないし。でも、日の夏って湿度が高いことじゃないですか。だったら、湿度を下げれば良いんじゃないかと思って買ったのが除湿機。初めて使った日のことは今でも覚えてますよ。うおお、涼しい!って叫びましたもん。いや、そんなに涼しくは無かったはずなんですけど、むしろ熱風出すタイプ(安いので)なので少々温度は上がっているはずなんです。でも、湿度が低いだけでここまで快適になるとは!と衝撃受けました。慣れてしまうとそんなことはないんですけどねw その副作用だったんです、ゴキブリが出なくなったのは。ゴキブリ退治のつもりじゃなかったのですが、湿度が高くなければ出てこないみたいです。他にも、私が除湿機を使うようになってから帰省したとき、「最近、カビ臭く

    304 Not Modified: 私はこれでゴキブリと無縁の生活を送るようになりました
  • howm: Hitori Otegaru Wiki Modoki

    English howm: 一人お手軽 Wiki もどき Emacs で断片的なメモをどんどんとるための環境です. 分類機能はあえてつけません. かわりに, 全文検索とメモ間リンクが手軽にできるようにしました. 自由書式なので改宗も不要 :-) ダウンロード: 1.5.0 (更新記録) [2022-12-27] 使い方: UNIX USER 誌の記事 / チュートリアル / 詳細 / → いろいろ(howm wiki) → Meadow memo での紹介 ( バグの指摘をくださる方へ / ChangeLog Memo と howm ) スナップショット版 / git (https://github.com/kaorahi/howm.git) 旧版: 1.4.8 / 1.3.9.2 / 1.3.2 / 1.2.4 / 1.2.1 / 1.1.2.1 / 1.1.1.3 / 1.1.0.4

    howm: Hitori Otegaru Wiki Modoki
  • ToDo管理サービスはGoogleカレンダーを上手に使うと長続きする。 - これはえがいblog

    恵比寿のIT関連の会社で営業マンをする今をときめく21歳。IT業界のえがちゃん♂こと永上裕之です。 いろんな人と話したんです!超気軽に連絡ください♪ TEL:090-2033-5444   メール:egachan★gmail.com  Twitter:egachan Skype:hiroru123  メッセ:hiroru123@msn.com  mixi:165462 【募集】 恵比寿の夜カフェで週2以上作業してます!仲間募集中!   【初めての方は】最近のゴタゴタはこちらを参考に *先に、簡単に画像でまとめてみました。 この画像は自由にお使いいただいて結構です。 タスク管理のために、 ・目標管理ツール「check*pad」 ・Remember The Milk ・アリエル・マルチスケジューラ など、色々使ってみましたが、 どうしても手帳で管理しよう、紙で管理しよう、メールで

  • http://twitter.com/nanto_vi/statuses/222227232

    http://twitter.com/nanto_vi/statuses/222227232
  • ブレインストーミングは死んだ! ブレインストーミング万歳! | Lifehacking.jp

    LifeDev 経由で読んだのですが、「チームによるブレインストーミングはそれほど効率的な発想法ではない」という研究結果について紹介する記事がありました。 心理学者の研究によると、何人かの人を集めてブレインストーミングのセッションをしたのと、個々の人に一人で発想をさせてあとで持ち寄るのとで、有意な差は見られなかったという研究結果です。 「ええ? そんな! じゃあ今までブレインストーミングをやっていたのは無意味だったの?」と思われるかもしれませんが、答えは yes でもあり、no でもあると思います。 ブレインストーミングを殺す要素 非効率的なブレインストーミングならやらないほうがましという意味ではみんな意見が一致すると思います。英語Wikipedia の Brainstorming の項が非常に詳しいのですが、ここに書いてあることをまとめると、ブレインストーミング効率を下げてしまう要因

    ブレインストーミングは死んだ! ブレインストーミング万歳! | Lifehacking.jp
  • uessay: カバンを軽くする文具7選2007

    少し前からDEL FONICSのロール筆入れを、巻かない状態でカバンに入れて使うと、カバンからペンを取り出すのも一瞬だし、何より自動車整備士の人が工具を入れてるようなテイストでかっこいいよ、と宣伝して回っていたのだが、こないだ無印良品を見ていたら、似たようなのが並んでいた。 というわけで、過去に人気のあったエントリの焼き直しをしてみる。 http://goodsite.cocolog-nifty.com/uessay/2006/09/post_4345.html 1.DEL FONICSまたは無印良品のロール筆入れ 個人的にはDEL FONICSの方が好きだが、使い勝手は変わらないだろう。冒頭にも書いたけど、巻かないで使ったほうが便利。蛍光ペンで多くの色を持ち歩きたい人には、特におすすめ。 追記:アフィリエイトを貼り替えました。

    uessay: カバンを軽くする文具7選2007
  • 新聞紙から手軽に強力な武器を作る方法 - 新聞紙を折って丸めてさらに2つ折り

    ご家庭にある新聞紙、あれが立派な「Millwall brick」あるいは「Chelsea brick」という名前の武器になります。護身に使うこともできますし、作り方を知っていれば万が一の際にはきっと有効で頼もしい武器となってあなたを危険から救い出してくれるはずです。 もともとは1960年代から70年代における英国のサッカーの試合にて、サッカーに熱狂するあまり暴徒化したサッカーファン、通称「フーリガン」が使う隠し武器として始まったもの。相手チームのファンをボコボコにする、駆けつけた警察もボコボコにして逃げ切るなど、様々な目的で使用されたようです。 作り方などは以下の通り。 Boing Boing: HOWTO make a weapon out of a newspaper Wikipediaに詳しい作り方が写真付きで掲載されています。 Millwall brick - Wikipedia,

    新聞紙から手軽に強力な武器を作る方法 - 新聞紙を折って丸めてさらに2つ折り
  • ITmedia Biz.ID:カスタマイズなしのPC利用法

    少しでも仕事の効率を上げようとした結果、特定の環境でしか仕事ができなくなってしまった──。カスタマイズ好きが陥る罠を回避する方法を考える。 PC仕事を速くするにはどうしたらいいかを考える、この連載。今回は少々趣旨を変えて、仕事を妨げるPCのトラブルを避ける方法と、ユビキタスな環境で仕事をする方法を考えてみたい。それが、結局は仕事を速くすることにつながるからだ。 特別なソフトを入れて、最適な仕事環境を作ると? いろいろなソフトを試しているうちに、なんだかWindowsが重くなってきた──。こんな経験はだれにでもあるだろう。ちょっと詳しい人なら、「データだけバックアップして、OSから初期状態に戻せばいい」と考える。 筆者自身、3カ月おきにPCをクリーンインストールしているが、バックアップデータの書き戻しとOS再インストールに4~5時間程度かかっている。しかし実際に行うのは相当な手間だ。さらに

    ITmedia Biz.ID:カスタマイズなしのPC利用法
    hitode909
    hitode909 2007/02/20
    「メモ帳で日誌を作る」機能 知らなかった
  • 【図解】 イヤホンコードが絡まってイライラしない上手な巻き方 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」(企画の詳細はこちら)では、こちらの投稿をご紹介します。 iPodのイヤホンのコードに関する悩みです。iPodを片付ける時はコードをきちんと結びます。しかし取り出す時にコードが絡まってイライラします。何かいい方法はないでしょうか(ベアトリスさんありがとうございます!)。 このイライラは多くの方が経験したことがあるのではないでしょうか。思わず固結びになってしまうことも。 この問題を解決する方法を調べてみました。 おなじみLifehackerで過去に「イヤホンのコードを絡ませない方法」という記事がありました。今回はその方法を実際に試してみました。 » Keep headphone wires from getting tangled (via Lifehacker) まず、片手の指を写真のように形作ります。具体的には人差し指と小指を伸ばして、中指と薬指を曲げます。 次

    【図解】 イヤホンコードが絡まってイライラしない上手な巻き方 | POP*POP
  • エネループ vs パナループ(緑パナ/HHR-3MPS) 性能比較実験 (放電電圧試験)

    SANYOから発売された「繰り返し使える、使い捨てない電池、eneloop」は果たして乾電池の代わりに使えるのか? ニカド電池・ニッケル水素電池などの充電して繰り返し使える電池は以前からありました。 TVコマーシャルを見ているとまるで「使い捨てない電池が世界で初めて開発された」かのような誤解を消費者に与える内容でJAROに電話したくなるのは私だけでは無いはずです。 まーそれはおいといて。 eneloopの優れた点は「自己放電が非常に少ない」「メモリー効果が非常に少ない」そうです。(「無い」ではなく「非常に少ない」と私は表記します) 細かな説明をすると長くなるので割愛しますが、要するに今までのニッケル水素充電池だと使い方や充電の仕方にいろいろと制約があって一般的では無かったのが、改良を重ねてかなり普通の乾電池のように気軽に使える(充電などで失敗をしない)充電池になったということです。 さて現

  • これは実話です。 -はてな匿名ダイアリー

    以前働いていた会社の同僚の陽一(22)が退社を告げました。 しかし、陽一はたくさんの借金を同僚や友人にしてました。 もちろん、陽一の行方探しが始まりました。 しかし、親はもちろんのこと誰も行方を捜す事はできませんでした。 連絡も取れることもなく、月日は流れました。 しかし、借金を踏み倒された奴の中には自らがよそで借金をして金を用立てた人もいたんです。 それを、見るにみかねた私は「俺に任せろ」と一言 2ヶ月ほどで、陽一自ら姿をあらわすようにしてあげました。 これは・・・・・悪用は絶対やめてくださいヨ。 車を運転しオービスを100km以上で走りぬけただけです。 後日、警察が私のもとにやってきて出頭を求めてきました もちろん、例のスピード違反です。 私は、つかさず「その日は元同僚の陽一(22)に車を貸しておりました」と困惑顔をして言いました。 すると、警察は詳細を聞き帰っていきました。 その後、

    これは実話です。 -はてな匿名ダイアリー
    hitode909
    hitode909 2007/01/12
    ←これはちがうだろう
  • ポテトチップのキレイな食べ方

    Lifehackerのジーナは好きじゃないみたいだけど、ポテトチップはブロガーにとって究極のべ物でしょう。 ちょうどいい大きさ。サクサクとした触感。次から次へとべちゃいますね。でも指が油まみれになるのは大問題。キーボードやマウスがベトベトしちゃいますからね…なんとか避けたいものです。 と、いうわけで、僕たち東洋人は、お箸でべるのがいいと思うんですよね。使い慣れてるし。どうでしょ? 他にいいべ方あったら、教えてくださいー。

    hitode909
    hitode909 2006/12/08
    僕は箸で食べる派
  • シゴタノ! - 読み手の負担を最小化するメールの書き方

    Tips for Mastering E-mail Overload 受信トレイに山のように届くメールをいかにして効率よくさばくか、という技術的な話はそれこそ山ほどありますが、結局自分一人ががんばっても“山”そのものを動かすことはできません。 そもそも、メールは気安く送ることができるために、コスト負担構造が逆転している、すなわち書き手よりも読み手にとって重荷になっていると、書かれています。 ●メールが登場する以前は、送り手にコストがかかっていた ●連絡文を書く、切手を貼る、投函する、といった手間、 ●送り先の数に応じて嵩む郵送料、 ●それゆえ、おのずと送り先を厳選していた そして、 ●メールの登場とともに、これらの送り手のコストが格段に下がり、 ●ちょっとした思いつきや衝動でメールを送れるようになった ●しかも、一度に数十人の同僚に送り届けることができる ●自分ができる、ということはみんな

  • エレベータ停止階キャンセル方法 ― Quality of Life...!

    hitode909
    hitode909 2006/11/17
    メーカーごとに覚えなくても、めちゃくちゃに押すとメンテナンスにつながるらしい 気をつけよう
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (18) iPod のノート機能を最大限に活かしてみる - iWriter | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    なかなか利用されないiPodのノート iPodをミュージックプレーヤーとしてお使いの方は多いと思いますが、実はiPodには音楽を聴く以外に様々な機能が用意されています。写真や動画も楽しめるようになっただけでなく、パソコンに保存されているカレンダーやアドレス帳のデータを同期させて持ち出せることが可能になりました。 音楽以外にもいろいろ楽しめるiPodですが、使えそうでなかなか利用されていない機能に「ノート」があります。ノートは小さなテキストファイルを保管することができる機能で、ちょっとしたメモに使ったり、iPodに取り込んだ画像や動画の説明文を入れておくといった様々な使い道があります。また、ノートをフォルダ管理すれば、その階層がそのままiPodにも反映されるので、様々な可能性を秘めた機能だといえます。 しかし、iPodで扱っているノートは普通のテキストファイルではありません。個々のノートを繋

  • :デイリーポータルZ:頭で運ぶと楽なのか

    ネパールあたりの山岳ガイドは頭の上に荷物を乗せてとても効率よく行動するのだという。頭の上に荷物を乗せると手で持つよりも楽なんだろうか。検証してみた。 (安藤 昌教) まずは荷物を調達します まずどうやって荷物となる重いものを得ようか考えた。砂とか鉄とかでもいいが、調達するのが難しそうなので今回は水を使う。しかし水もある程度の重さを得るにはかなりの量が必要だ。水道水だともったいないので海水を汲むことにした。海なら近い。 しかしこの日の海はなぜか荒れていた。

    hitode909
    hitode909 2006/10/18
    オチがついてる
  • 「黒は美しい」 by 千利休 - 【今日だけダイエット】のススメ

    ひさしぶりに下を買った。 以前にテレビでも何度か話しているが、僕の下の買い方は特殊だ。一部では「岡田斗司夫方式」として知られているけど、あんまり女性には評判のいい方式ではない。 でも、一人暮らししてる男性なら、この方式の魅力がわかってくれると思う。 まず、今までの下を捨てる。ハイキングや山登り用の分厚い専用の以外、すべて捨ててしまう。で、いつものとおり、同じ黒の下を15足買う。 僕の場合は24時間営業してる西友の西荻店で、3足セットの下を五つ買った。 なんで同じ下を15足も買うかというと、人生下に関してこれ以上の時間を奪われないためだ。 人間、あんがい下に時間を奪われている。 忙しい朝、引き出しから引っ張り出した下が左右で柄が違うとか片方のゴムが伸びているとか。そういうつまらないことに時間は使いたくない。 しかし、下をはかないと足がなんか不自然だ。人は誰も石田純一にな

    「黒は美しい」 by 千利休 - 【今日だけダイエット】のススメ
    hitode909
    hitode909 2006/10/05
    ストイック
  • 痴漢容疑リスク | isologue

    某大学教授の方がまた逮捕されてらっしゃいますが。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060923-00000030-sph-soci ご人の人となりをよく存じませんので件自体の白黒については私はなんとも申せませんけど、一般論として確実に言えるのは、電車を利用する男性にとって、「痴漢容疑リスク」は(大げさでなく)現代社会における最大のリスクの一つになっている、ということではないかと思います。 数年前、知人が痴漢容疑(人は無実を主張)で逮捕されたときに、留置されている警察署に知人の弁護士さんから呼ばれて面会に行ったのですが、ドラマでしか見たことがなかった丸いポツポツの穴がついたアクリルガラスの面会室の向こう側で、「○○、入れ」と、警官に呼び付けで名前を呼ばれて手錠をはずされて入室、という姿は、正直、大変ショックでありました。 さらに、ご案内の通り、容