タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

なるほどに関するhitode909のブックマーク (4)

  • 「文字列」について - 2014-11-07 - はてなるせだいあり

    序 「文字列を文字の列とみなす単純化」について議論がありますが、前提が抜け落ちてるように思うので書くことにします。 そもそもこの話はどのような文脈の上にあるかというと、テキスト処理 (wikipedia:en:Text_processing) の文脈になります。ここでいう「テキスト処理」とは plain text (wikipedia:プレーンテキスト) の検索・加工のことで、ここでは特に UNIX Text Processing の系譜が念頭に置かれています。つまり、複雑な装飾を含むリッチテキストではなく、処理の対象を ASCII 文字列といくつかの制御文字へと抽象化することで、正規表現のような強力な道具を用いた処理を可能とした世界です。UNIX でのお話ですから、ここでの具体的な処理の単位は char であり、全体としては char[] になります。この char の中身は上で述べたと

    「文字列」について - 2014-11-07 - はてなるせだいあり
    hitode909
    hitode909 2014/11/09
    おもしろい
  • http://4ji.ssig33.com/

  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに保険料を支払う男 - SXGA(1280×1024)の60fps動画キャプチャ

    ある家電量販店で買い物をしていると後ろの客が何やらSXGAサイズで60fpsで動画キャプチャをしたいと言っている。 店員はLogicoolのカメラを指して「このカメラでも60fps対応していますよ」とか言っているのだが、それは320×240において最大で60fpsであるに過ぎない。 客もそれをわかっているからしつこくい下がる。デモ機を指しながら「これSXGAサイズにしてもらえますか」「これどう見ても8fpsぐらいしか出てないですよね?」 店員も負けてはいない。「このパソコンはCeleron2GHzでパソコンの性能も低いのですし」云々かんぬん。 客もそんなことには騙されない。「これ速いパソコンでも15fpsも出ないですよね?」 「そのへんは、チップセットによっても変わってきますし、WEBカメラにそこまで求めるのも」と言いながら店員は今度はビデオキャプチャボードを勧め出した。 客もそんなこと

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに保険料を支払う男 - SXGA(1280×1024)の60fps動画キャプチャ
  • Memo - 旅の足跡

    Memo - メモ帳 メモ帳って便利ですね! メモ帳の遍歴 メモ初め メモを取ると言うのはたぶん学生時代にはやっていなかった。会社勤めをするようになってからだ。たぶん、扱う情報量が学生と社会人では全然違ったんだろう。メモの必要性は自然と感じた。最初はZaurusだった。しかし、実際には電話帳+3交代勤務のシフト表としての利用がメインで、メモやToDoには使わなかった。速度感や手軽さがまるでなかったのだ。結局、不足を補うために紙のシステム手帳も携帯していた。 電子化の時期 Palmの電子手帳を手にしてから、そのシンプルさとレスポンスの良さ、情報の加工性の良さが非常に自分に合った。紙に書いていたメモやToDoはPalmで扱う方が管理しやすいと感じた。入力した情報をあとで追記、改変、移動が容易に出来るため「とりあへず書いておく」さえしておけば良かった。情報を断片的にでも書いておけば、あとでいく

    hitode909
    hitode909 2007/05/13
    なんでもひとつにまとめると言うのは難しい。だから2つに分ける事が第一歩だった。
  • 1