タグ

communicationに関するhitode909のブックマーク (18)

  • horesa.se

    Put horesase boys on your projects. At the speed of light.

    horesa.se
  • Wander

    We're sorry, the page you're looking for could not be found. It happens sometimes. Please accept our apologies. Wander is a fun way to start exploring the world, with a new friend as your local guide. Check it out in the App Store!

  • Caffein リンクを送るだけでビデオチャット

  • nobilog2: mooカードの次はPoken?

    今年に入ってからイベントなどにいってもあまり名刺を配っていない。 実は表参道のWinged Wheelでつくっていたお気に入りの傘のデザインの名刺は、 最初から刷れる枚数が決まっていて、そろそろその枚数を刷り終わってしまう。 新しいデザインを用意したいが、なかなかそれができずにいる。 それではどうしているかというと、 最近は「パーティー用の名刺」と称して、mooカードを配っている。 これは以前、CNetなどにもとりあげられたことがあるイギリスの名刺サービス。 写真共有サイトFlickrにあげた自分のお気に入り写真を100枚選ぶと、 それをミニ名刺にしてくれる英国のサービス(最近は普通サイズの名刺もつくれる)。 なんと、ちゃんと日語の名前の印刷にも対応している。 これ、ブロガーの間では、数年前に大流行し、今ではすっかり定着しているものなのだが、 それでも人に渡すと「え?すごい。これどこでつ

  • 話し合いをダメにする論証パタン13個(有意義な論争のための議論ハック) - 女教師ブログ

    ↓こちらに続編あります↓ 論争に絶対負けない議論ハック(心構え編) - 女教師ブログ ====== 常々「ダメな論証方法」に関する話が好きで、自分でも色々考えたりしていたのだけれど、先日、ウィキペディアでまさにそれがリスト化されているページを見つけ、とても嬉しくなってしまった。誤謬 - WikipediaList of fallacies - Wikipedia, the free encyclopediaというわけで、以下は、wikiのページから13個の「間違った論証方法」を抜粋・再構成して、勝手に自分で例を考えてみたものです。こういうのを俗に、人の海パンで水泳をする、と言うんですね。 論理ルールの違反1. 後件肯定: 「PならばQだ」という論理を改変し、逆に「Qだ」から出発して「Pだ」を導く 例「瀧沢の彼女・奈々子は『もし浮気したら、別れるから!』と言っていた。最近、彼らは別れたらしい

  • 「コミュニケーション能力」の終焉。 - ◎◎◎鳩の目日記◎◎◎

    「受験戦争」は、入った学校によって将来の収入が決定する=受験で頑張れば誰でも上位の階層に移ることができる、という階層流動性のもとに発生した社会現象です。 階層の固定化とともに終わりました。 「登校拒否」は、学校に行かないとデメリットになる、周囲の親族や近所の人に非難されるという親にとっての「問題」でした。 現在も学校に行かず、教育を受けることができない子どもの数は増え続けていますが、その子たちの親自身も学校からドロップアウトした経験があったりするし、「子育てに関して責任を負うべき」というプレッシャーをかけてくるような人間が周囲に存在しないので、誰も困りません。「登校拒否」問題は終わりました。 そろそろ終わりそうなのが、「コミュニケーション能力」ではないかと思います。 ファストフード店を始めとする定型的なサービス業では、しっかりしたマニュアルがあります。 低所得層の人は、自分の居住エリア(小

    「コミュニケーション能力」の終焉。 - ◎◎◎鳩の目日記◎◎◎
  • Twitter NewYear Party'08 Tokyo Report, or the shape of desperation - ビジネスから1000000光年

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    Twitter NewYear Party'08 Tokyo Report, or the shape of desperation - ビジネスから1000000光年
  • 眠れない理由2.0

  • バカヤス! 彼女居ない歴=年齢にありがちなこと

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/12/06(木) 22:59:50.95 ID:png1udgE0 1対1の会話だと話せるが、3人以上の「グループ」になったとたん黙り込む 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/12/06(木) 23:04:20.06 ID:6k9wZZkbO >>1 あれ俺がいる 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/12/06(木) 23:09:29.74 ID:Mdmh0hIxO >>1俺だ! 249 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/12/06(木) 23:54:52.65 ID:x6EOvGdjO スレ開いた瞬間>>1に俺のことが書いてあって吹いた 264 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/

  • 助言で人を怒らせる7つの方法 - 萌え理論ブログ

    「そんなのうまくいくはずがない」とやる気を失う態度 「大体お前はいつも〜」と実は助言の皮をかぶった説教 「お前のためを思って〜」と失敗の責任は取らない立場 「〜に決まってる」と決めつけながら自分はしない断定 「俺も昔は〜したもんだ」と自分を押し付けてくる昔話 「どうなっても知らないからな」と後味の悪い捨て台詞 「だから言ったじゃないか」と後で言いたいための伏線 応用 「○○だって? ふ〜ん…。老婆心から一言いわせてもらうがね、そんなの絶対うまくいくはずがない。大体お前は○○関係で失敗してたじゃないか。お前にはまだ早すぎる。昔から「良薬は口に苦し」とはよく言ったもんで、俺はお前のためを思って、こうして言ってやってるんだ(別に失敗の責任を取るわけでは全くない)。だいたい○○なのに××なんて、ダメに決まっているだろうが。俺も昔は△△で□□しようとして失敗したもんだ。あの頃はバカだった。…ど

    助言で人を怒らせる7つの方法 - 萌え理論ブログ
  • なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News

    「ニコニコ動画」「Twitter」はなぜ盛り上がり、Second Lifeは閑散としているのか――日技芸リサーチャーの濱野智史さんが11月22日、ブロードバンド推進協議会(BBA)が主催したシンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」で、3サービスを分析。勝敗を分けたのは「時間軸」だと説明した。 「Second Lifeは、描画が3Dになり、見た目上は進化しているように見える。だが、その進化は当に、ユーザーが求めているものだろうか。見た目にだまされず、見えないもの――時間に着目すれば、なぜSecond Lifeがバッシングされ、ニコニコ動画が受け入れられたか分かってくるだろう」 コミュニケーションの「同期」と「非同期」 3サービスは、ユーザーがネット上でコミュニケーションするという点で共通する。だがコミュニケーションの「同期性」で見るとそれぞれ異なっており、Second

    なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News
  • タモリに学ぶ会話術 - ○

    「笑っていいとも」をお昼休みにウキウキウォッチングしていた。タモさんがゲストと話していた。ダラーっと見ながら気がついたのだがよくよく考えるとタモリの会話術ってスゴいと思った。どうしようもない口下手ゲスト相手でも会話を成立させてしまうあの手腕、テレビブロスが日の名司会者一位にするのもわかった気がした。*1会話をする際、いったい相手との間にどのように話を広げていくかタモリのいままでのテレホンショッキングでのやりとりから私なりにタモリ流会話術を研究させてもらった。 ・相手の容姿の変化を敏感にみつけ会話にもっていく。 「あれ?髪切った?」などモノマネギャグにされるくらい、タモリは一度会った相手の容姿の変化には敏感である。「あれ?痩せた?」「焼けたね」など当にぱっと見ただけで容姿の変化を指摘し相手がお笑い芸人とか笑いを取らねばならない人以外はその容姿の変化をたいてい「褒め」の方向やどういった経由

    タモリに学ぶ会話術 - ○
  • 図解「ネットとリアルの関係」とmixiの影響 :Heartlogic

    図解「ネットとリアルの関係」とmixiの影響 「ネットとリアルの関係」というテーマは実に興味深い。今回は考えてることを言葉だけで説明しきるのが難しい気がしたので、ちょいと図にしてみました。 ネット初期=ほとんどの「リアル隣人」はネットをしていない こちらはネット初期の図(90年代中盤以前ぐらい)。青いのがリアルのネットワークで、オレンジがネット上のネットワークです。 ネットは少数の好き者が利用するソリューションに過ぎず、そこにいる人は何となく「リアルで浮いてる人」が多かったように思う。そりゃ自分のことか。 あと、パワフルすぎてリアル社会内だけでは行動力が有り余っていて、ネットに来てます、という感じの人が少数。リアル人脈の隣人たちがネットをしているという確率は非常に低く、「ネット」と「リアル」の世界(=ネットワーク)の関連性は低かった。 ネット普及期=隣人もネットをしているが、ネットで隣人と

    hitode909
    hitode909 2007/11/02
    興味深い
  • I love you. の日本語は。 - たまには空を見上げよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    I love you. の日本語は。 - たまには空を見上げよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか? ソーシャル・メディアと総称されるITツールが,昨今,爆発的な広がりを見せている。Wikipediaによればソーシャル・メディアとは,多数の人々が様々なコンテンツや意見,経験などを共有するためのツールのこと。そこにはWikipedia自身やブログ,SNS,あるいは動画共有のYouTubeや写真共有のFlickr,仮想世界のSecond Lifeなど多種多様なサービスが含まれる。しかし最近では,あまりの拡大の速さに,その目的が従来の尺度では測りきれないツールも登場している。中でも今回紹介する「Twitter」とリアルタイム日記は,不可解と思われるほど意味のない書き込みの連続だ。前編では,それらの実態を見た上で,無意味さの持つ意味を考えてみよう。 「一体,こんなものを何に使うのだろう」―

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?
  • 2006-06-30

    この日記にもちょくちょくでてくる美容関係の仕事をしているAさんから面白い話を聞いたので紹介します(Aさんありがとう)。 ある雑誌の撮影でスタジオに数人のモデルが集まっていた時の話です。 モデルのBさんは下まつげが長いのが自慢で、ビューラーやマスカラを使って下まつげを強調しておりました。そんな彼女を見たモデルのC嬢が、「Bちゃん! 下まつげが長いとおばさんくさくみえるとよ!」と一言いうと、Bさんは「嘘! 当に?」といって早速下まつげを長く見えないように処理し、二度とそれを強調するメイクはしてこなったそうです。 所変わって、今度はある素人を使った雑誌での撮影。素人モデルのDさんは「私は目がチャームポイントなんですよ! アイラインを塗らないで外を歩くなんて信じられません!」とのこと。しかし所詮は素人、アイラインの塗り方は下手で単に太く・歪んで・滲み、全く美しくはありません。 撮影時に、Dさんは

    2006-06-30
    hitode909
    hitode909 2006/07/01
    うんそうだ
  • 1