タグ

ircに関するhitode909のブックマーク (16)

  • IRC クライアントを Linkinus から Textual に乗り換えた

    46dd7418f43fe24786c47fada3fe4916.png (975×595) 会社は IRC を多用してて、入社してすぐに横の席の人が使ってた Linkinus を真似して入れて使ってた。なんで LimeChat を使わないのかというと、LimeChat だと Growl とかの通知がメッセージ全体ではなく冒頭の数文字だけだから。これでは LimeChat のウィンドウにフォーカスを移さないと続きを読むことが出来ない。Linkinus の通知は全文表示されるので、ちょっとしたメッセージなら Growl 通知だけで内容を把握できる。そいうわけで Linkinus を使っていた。 しかし Linkinus にも問題があって、最近は全然メンテされてないし、ときどきテキストフィールドがどんどん狭くなっていく現象に遭遇するようになって、自分の人間の器がテキストフィールドの大きさに反映

    IRC クライアントを Linkinus から Textual に乗り換えた
  • Grove - Hosted IRC and so much more

    Archives and search All your chat logs are archived and searchable. You can access the latest messages right in your IRC client or visit the website to catch up. You can also turn off logging for certain channels if your prefer. IRC clients If you're a fan of IRC, Grove is the right tool for you. You can use your favorite desktop or mobile client to connect with your company's server. In addition

  • FacebookIrcGatewayの開発速度がおかしい - おともだちティータイム

    https://github.com/shunirr/FacebookIrcGateway そろそろ一週間が経とうとしている fig ですが、かなりいろいろできるようになっています。 newsfeed (Facebook 開いたら出てくる色んな人の更新情報) を読んだり Status をアップデートしたり TypableMap が使えるようになったり re でコメントがつけられたり like でいいね!ができたり arr でいいね!が出来る海賊英語機能があったり undo で直前の発言を消したり あと個人的に革命だと思っているのが UsernameAlias という機能です。 Facebook って実名主義だのなんだの言われてますが、ネットコミュニティで知人友人を作っていった僕みたいな世代だと正直ハンドルネームの方が個人を認識できるんですよ。 なので、 fig 側で勝手にユーザ名を置き換え

    hitode909
    hitode909 2011/05/18
    よさそう
  • livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌 : IRCnetへIRCサーバを提供開始いたしました - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、櫛井です。 大変お待たせしました。 livedoorからIRCnetIRCサーバを提供しますにてお知らせして おりましたが、日より一般公開を開始いたしましたのでお知らせいたします。 今回のサーバ提供に伴い、接続数などの仕様は現行のまま、IPv4とIPv6で利用可能な デュアルスタック環境の提供が可能になりました。(詳細はプレスリリース内容をご覧ください) ■設定方法 【IPv4】サーバ名: irc.livedoor.ne.jp ポート番号: 6660から6669の任意の番号 【IPv6】サーバ名: irc6.livedoor.ne.jp ポート番号: 6660から6669の任意の番号 ■接続数などの仕様 国内からの接続に限ります。ひとつのIPアドレスあたり2接続まで。 ■接続先 IPv4: irc.livedoor.ne.jp (125.6.255.10) IPv6: ir

  • IRCで色をつける方法 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    昨日86会のプレゼン見ていたらIRCで文字に色をつけるノどうやるんだって話をしていたので http://www.mirc.co.uk/help/color.txt これを貼り付けて「^Cの後に数字を書くと色が決まるらしい」って書いたら直接^Cって書く人多数orz ^C は "\x03" のことです(><) 特に情報量は増えていないんだけど日語の載せときます http://hiki.koubou.com/IRC/?mIrcColors

    IRCで色をつける方法 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • mIRC: Colors

    mIRC Colors The color codes in mIRC are inserted by using the Control+K key combination. The actual control character inserted in the text is ascii character 3, seen as ^C or inverse C on most UNIX clients. The syntax of the color attribute in text has the format ^CN[,M] N and M can be any number out of a range 0 to 15 thus allowing a range of sixteen colors. N will be the text (foreground) color,

  • IRC Wiki - mIRC Colors

    mIRC独自拡張の色をつけるエスケープコード。基は^C(コントロールC)コードのあとに数字一文字もしくは二文字。それ以降の文字色を変更する。 ^Cのあと数字、さらに , のあとに数字で、背景色を指定できる。 なにもない^Cで指定をリセットできる。

  • LimeChat for Mac 2.0 リリース - Psychs's blog

    http://limechat.net/mac/ja.html OSX 10.6.3 のアップデート後、頻繁にクラッシュするようになったので、RubyCocoa をあきらめ、Objective-C のみで全面的に書き換えました。 原因は、ruby インタプリタが更新されたことにより、RubyCocoa の GC のバグが顕在化しやすくなったためです。有効な回避策が見つからず、最終手段をとることになりました。 早急にクラッシュへの対策を行うことを優先したので、自動オペレータ機能は未実装になっていますが、今後実装を進めていく予定です。 なお、最初は MacRuby への移行を考えていたのですが、現在の MacRuby の trunk は、日語などの input source との相性が悪く、10.7 まで直る見込みはないとのことなので断念しました。 やはり、安定したプロダクトを作るためには、

    LimeChat for Mac 2.0 リリース - Psychs's blog
  • TwitterIrcGateway Hosting (Alpha/2009-07-13)

    ホスティング? TwitterIrcGatewayをインストールしなくても気軽に利用できるサービスです。現在サービスができるかどうか見極めることも含めてのアルファテストを行なっています。 お約束 たまに予告なしでシャットダウン・再起動されることがあります 不安定になる可能性があります 予告なしでサービスは終了する可能性があります 今のところはバックアップしてません 通常配布版との違い よいところ 1アカウントに複数のクライアントを接続しても1アクセスにまとめられます(APIの消費は1TIG分です) できないこと 独自のDLRスクリプトを追加することはできません Traceは使えません 挙動の違い ScrapingはEnableしないと有効になりません RevealOnewayFollowもSet Enable Trueしないと使えません 接続情報 サーバ citrus.hauhau-use

  • IRCクライアントでMyはてなやRSS FeedをウォッチするためのIRCdを書いた - はこべにっき ♨

    はてなのお気に入りアンテナをTwitter Clientで見れるゲートウェイ「Hatetter」作りました と同じようなことを,Twitterクライアントではなく,IRCクライアントでやりたかったのです. というわけで,Pigというのを書いてgithubにあげてあります. http://github.com/hakobe/pig MyはてなRSS Feedの新着項目を発言してくれるIRCdです.そのうち,Perlでごにょごにょした結果をIRCdになげるライトな感じのフレームワークになる予定です. 追記: Mooseの依存がひどいらしいのでとりあえずAny::Moose化したので,すこしは入れやすくなってる? Myはてなをウォッチ とりあえず以下のようにすると,IRCクライアントでMyはてながウォッチできます. $ git clone git://github.com/hakobe/pig

    IRCクライアントでMyはてなやRSS FeedをウォッチするためのIRCdを書いた - はこべにっき ♨
  • NagiosからのアラートをIRCにも通知してみた - (ひ)メモ

    Nagiosのアラート通知をメールだけじゃなくてIRCにも通知したいなぁと思ったのでやってみました。 IRC bot 今までだと Plagger 付属の plagger-ircbot を走らせて、適宜 POE の IKC で通知命令を送っていたんですが、ちょっと CPAN を探してみたら、 Bot::BasicBot::Pluggable というのがありました。 karmaもつけられていいなーと思ってこれを使おうと思ったんですが、POE を使っているものの IKC で連携する機能がありません。 そこでこのモジュールを継承して、Bot::IKCBot::Pluggable というのを作りました。 http://github.com/hirose31/p5-bot-ikcbot-pluggable/tree/master Bot::IKCBot::Pluggable BasicBotとの違いは

    NagiosからのアラートをIRCにも通知してみた - (ひ)メモ
  • TweetIrcGateway - Misuzilla.org

    TweetIrcGateway (TwitterIrcGateway) TwitterのステータスをIRCクライアントで確認、更新できるようIRCサーバに成りすますゲートウェイサーバです。 Twitterでfriendsに登録したユーザはIRCのチャンネル上でのユーザとして表され、Twitter上でステータス更新を行うと、そのステータスがIRCでの発言として見えるようになります。 インストール不要でお試し頂けるOpenTIGもご用意しています。 IRCクライアントを接続して会話するように更新、確認できます TinyURLを展開して元のURLで表示できます direct messageを1対1トークのように見せかけます WHOIS(ユーザ情報)としてプロフィールを表示できます チャンネルとしてグループ化することができます メッセージをフィルタすることができます コンソール機能を利用してTwi

  • IRCクライアントでUstreamチャット - UstreamまとめWiki

    サーバの設定 † 「サーバ」→「サーバを追加」 から、UstreamのIRCサーバを追加します。 「ホスト名」は、chat1.ustream.tv 接続用の「ポート番号」は、6667 「ログイン名」と「パスワード」は、Ustreamに登録したログインID・パスを使用 私のように表示名を変えたい人は、「ニックネーム」を変えればOK

  • Riece

    [大きい画像はここをクリック] Riece は Emacs で動作する IRC (Internet Relay Chat) クライアントです。 特長 複数の IRC サーバに同時に接続できます。 アドオンとして提供される様々な拡張機能を利用できます。 他の elisp パッケージに依存しないのでインストールが容易です。 設定が簡単です。また、前回起動時の設定を記録・復元する仕組みがあります。 ユーザやチャンネルの一覧に別々のウィンドウを利用します。ウィンドウ構成(レイアウト)を動的に変更できます。 段階的な操作説明書が附属しています。 最新の IRC のクライアントプロトコル (RFC2812) に大方準拠しています。 ダウンロード 最新版は riece-8.0.0.tar.gz です。 (PGP 署名) 過去の版は http://dl.sv.gnu.org/releases/riece/

  • s.h.log: IRCを使おう Mac編

    !!Windows編も書きました → s.h.log: IRCを使おう Windows編!! 色々要望があったのでMacIRCクライアント「LimeChat for Mac」を設定する方法を書いてみる。 今回のミッションは、IRCクライアント「LimeChat for Mac」を 1.インストールして 2.接続先をセットアップする。 3.irc.freenode.netの#oklabに来なさい。以上。 IRC(Internet Rellay Chat)はユーザが自由にいくつでもチャットルームを作成できて、そこにログインしてみんなでお話ができるモノ。かなり古くからあって、たしか俺が中学の頃からあったから8年ぐらい前には既にあったんだと思う。 twitterとかblogとかメールとか色々あるけどどうやってコミュニケーションのチャンネルを使い分けているのか、自分でもよくわからないしそこ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1