タグ

JSONに関するgorodokuのブックマーク (2)

  • RSSフィードをJSONとして受け取る方法~Google Feed APIの応用

    httpリクエストで直接JSONを取得まず結論を先に書いときます。Google Feed Ajax APIを通じてRSSをJSONデータに変換したものを取得するには フィードのURL&num=取得したい記事数 このような記述で呼び出すことが出来ます。numオプションで取得したい記事数を指定します。これはデフォルトでは4で現在のところ最大100記事分までとなっている様です。 ちなみにnumオプションに-1を指定すると取得可能な最大記事数となるので今後最大記事数が100記事分から増えたり減ったりしたときのために、最初から-1を指定しておくとラクかもしれません。 当ブログのRSSフィードのURLは「https://blog.56doc.net/RSS/」です。例としてこれをJSONデータとして取得してみましょう。numオプションは-1にとりあえずしときます。 これをブラウザのURL入力欄にコピペ

    RSSフィードをJSONとして受け取る方法~Google Feed APIの応用
    gorodoku
    gorodoku 2012/12/01
    Google Feed Ajax APIでJSONデータ受け取れるって知りませんでした…という備忘録。
  • JSではてブのデータを取得してWebに表示させてみよう!

    ちょっとお勉強したことの備忘録。はてなブックマークに登録されたページの情報(タイトル、URL、ブックマーク数、コメントなど)をはてぶのAPIを利用してjavasciptで取得する方法を調べました。 【追記】関連記事書きましたのでこちらも参考にどうぞ。 RSSフィードをJSONとして受け取る方法~Google Feed APIの応用 はてブの情報はJSONではてぶされたページの情報は はてなブックマークエントリー情報取得APIHatena Developer Center このページの解説にあるようにJSON形式のデータとして取得することができます。 いやちょっと待って、そもそもJSONとはなんぞや?という話ですが JSON(ジェイソン、JavaScript Object Notation)は、JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をベースとした軽量なデータ記述言語である。

    JSではてブのデータを取得してWebに表示させてみよう!
    gorodoku
    gorodoku 2012/11/30
    週6フリーターさんの記事を読み作ったサービスを見て調べたことなどの備忘録。
  • 1