タグ

programmingに関するcinefukのブックマーク (163)

  • 日本語版ローグ(Rogue 5.4)for macOSを公開。 - leopardgeckoのブログ

    (注:ローグって何?という方は、Wikipediaあたりを参照してください。一言で表現するならば最初期の伝説的なRPGです。古いものですが病みつきになる面白さがあります) 前回データ分離版Rogue(ローグ)の記事を書きましたが、MacでRogueを遊ぼうと思ったらどの方法を選ぶにしても結構面倒です。「それならばいっそのことMac用の日語版Rogueを自分で作ってしまえば良いのではないか?」と思いついてしまいました。 日で最も普及しているRogueはWindows用の日語版があるデータ分離版と思われますが、これはローグ・クローン2というものが元になっています。クローン2は名前の通りオリジナルのRogueそのものではなく、当時オリジナルのソースコードが公開されていなかったために動作をコピーして作られたものです。ソースからコピーしたわけではないので、見た目はそっくりですが内部動作には結構

    日本語版ローグ(Rogue 5.4)for macOSを公開。 - leopardgeckoのブログ
    cinefuk
    cinefuk 2017/01/14
    "MacでRogueを遊ぼうと思ったらどの方法を選ぶにしても結構面倒です。「それならばいっそのことMac用の日本語版Rogueを自分で作ってしまえば良いのではないか?」"
  • Raspberry Piの「PIXEL」が旧型PCやMacで稼働可能に

    小型コンピュータ「Raspberry Pi」のデスクトップ環境「PIXEL」のx86版が公開された。まだ実験的な段階だが、USBメモリに入れて起動ディスクとし、古いPCMacでブートできる。 英非営利団体のRaspberry Pi Foundationは12月21日(現地時間)、小型コンピュータ「Raspberry Pi」シリーズ向けのデスクトップ環境「PIXEL」の試験的なx86版をリリースしたと発表した。旧型のPCおよびMacで稼働する。

    Raspberry Piの「PIXEL」が旧型PCやMacで稼働可能に
    cinefuk
    cinefuk 2016/12/23
    Raspberry PiのOS「PIXEL」USBメモリに入れて起動ディスクとし、古いPCやMacでブートできる。Debianベース、シンプルなユーザーインタフェースでChromiumベースのWebブラウザやプログラミングツールが含まれる
  • apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog

    これはなに? はじめに AGCあれこれ Temporary I HOPEHOPEHOPE ASTRONAUT NOW LOOK WHERE YOU ENDED UP ふと気になりました いい時代ですね 1201&1202エラー なにそれ? カ、カルマンフィルターだー!!! カルマンフィルターの開発経緯 その他面白コメントアウト集 TRASHY LITTLE SUBROUTINES(つまんないサブルーチン) NUMERO MYSTERIOSO(神秘の数字) OFF TO SEE THE WIZARD COME AGAIN SOON HONI SOIT QUI MAL Y PENSE(悪意を抱く者に災いあれ)、NOLI ME TANGERE(私に触れるな) PINBALL_GAME_BUTTONS_AND_LIGHTS.agc おわりに 反省 参考文献 これはなに? この記事はeeic Adv

    apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog
    cinefuk
    cinefuk 2016/12/22
    # Temporary I HOPEHOPEHOPE ASTRONAUT NOW LOOK WHERE YOU ENDED UP
  • 妻が一人で開発したアプリの売上が順調に伸びていてうらやましい - sakaharaのブログ

    半年以上前のことですが、今年の3/25にMilk TimeというiOSアプリをがリリースしました。 Milk Time - 育児記録を共有できる授乳タイマー Mocologyメディカル無料 自身が子育て中に授乳のことなどで苦労した経験を活かし、授乳記録を簡単にできてもっとデザインのよいアプリを作りたいという思いをそのまま形にしています。 は元々エンジニアではありましたが、アプリを開発して自分でリリースするというのは初めてでした。 それにも関わらずアプリを作る決心をして、新品の15インチMacBook Proを購入しました。 そこから子育てをしつつ合間を見ては1人で企画、設計、デザイン、開発までを1人で行いました。 ちゃんと計算したわけではないですが、トータルでかかった工数は2,3ヶ月くらいではないかと思います。 私自身が個人でいくつかアプリを開発してリリースしてそれなりの売上を上げて

    妻が一人で開発したアプリの売上が順調に伸びていてうらやましい - sakaharaのブログ
    cinefuk
    cinefuk 2016/12/12
    #MilkTime「画面を開いた状態にしたままの授乳中のタイマー機能がメイン。実際にリリースしてみて分かったことは、特に授乳中にアプリ内の広告をクリックするユーザの比率が想定以上の数字」
  • 南関東開発機構 : 同人誌『exeファイルをダブルクリックすると何が起こるか』を公開しました

    2015年08月21日00:00 カテゴリコミックマーケットWindows 同人誌『exeファイルをダブルクリックすると何が起こるか』を公開しました 木村屋です。 コミックマーケット88に参加し、東O52a『南関東開発機構』にて『exeファイルをダブルクリックすると何が起こるか』を頒布させていただきました。 50部ほどDVD-RにPDFファイルを焼いて頒布したのですが、11時50分くらいに売り切れてしまい、買えなかった方々が30名以上もいたようです。 折角来ていただいたのに残念な思いをさせてしまいました。申し訳ないので、会場で配布したPDFを公開致します。 http://blog.livedoor.jp/south_kanto_dm/pdf/exe%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB

    南関東開発機構 : 同人誌『exeファイルをダブルクリックすると何が起こるか』を公開しました
    cinefuk
    cinefuk 2016/12/09
    「プログラム実行までに行われるwindows内部処理の解説」
  • Raspberry Pi 2を使った監視カメラ作成キットが発売、玄人志向 自作IoT体験キットの「KURO-IOTEXP/Z01」

    Raspberry Pi 2を使った監視カメラ作成キットが発売、玄人志向 自作IoT体験キットの「KURO-IOTEXP/Z01」
    cinefuk
    cinefuk 2016/10/24
    無線LAN・センサー搭載の監視カメラ自作キット、撮影した情報をメール送信可「玄人志向 KURO-IOTEXP/Z01」(店頭価格は税込21,400円前後)
  • JavaScript 製ファミコンエミュレータを公開しました - まるまるこふこふ

    公開しました(過去系) github.com Demo FaithJS Screenshot 作ろうと思ったきっかけ コンピュータの仕組みについて知りたいなら NES エミュ作るのが手っ取り早いと、 優秀な人が強い事を言ってて、僕もコンピュータの仕組みについて知りたかったので、 実装しようと思いました。 まず読んだ コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方 CPUやメモリの仕組みを大まかに知ることができる 30日でできる! OS自作入門 OSの仕組みやアセンブラの基がわかる 自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ コンピュータが動く仕組みを徹底理解! こちらもアセンブラに慣れるために読んだ たのしいバイナリの歩き方 バイナリに慣れるために読んだ コンピュータの仕組みについて何も知識がなかったので、上記のを読んで勉強しました 参考にしたサイト NES on

    JavaScript 製ファミコンエミュレータを公開しました - まるまるこふこふ
    cinefuk
    cinefuk 2016/10/17
    #なるほど「コンピュータの仕組みについて知りたいなら NES エミュ作るのが手っ取り早いと、 優秀な人が強い事を言ってて」
  • 息子のアイデア「ファイル名に書けば無限に書ける」

    最近、小学生の息子にパソコンの使い方を教えている。 この前、テキストエディタで日記を書いて保存する、というのを教えた。 で、さっき。帰宅するなり息子が「お父さん、すごいことを思いついた!」と駆け寄ってきた。 息子が言うには、 何も書かないで保存すると、サイズが0バイトになる。 でも、名前(←ファイル名のことね)は入れられる。長い名前でも入れられる。 ということは、日記を中に書かないで、名前のところに書けば、サイズが0だからいくらでも書ける。ということだ。 実際はファイル情報としてファイルシステムに保存されるので、容量は消費しているのであるが、よく気がついたものだと感心した。 その辺のことを、プロパティなど見せて説明したら、 「やっぱりねー。そんなはずないとは思ったんだけど『もしかしたら』と思ったんだー」と少し残念そうだった。 でもさ、このアイデアといい、薄々「そんなはずない」って気がつくこ

    息子のアイデア「ファイル名に書けば無限に書ける」
    cinefuk
    cinefuk 2016/10/04
    小学生「空のフォルダは0byteだけどファイル名に情報が入れられる!」(なるほど)
  • 【月額980円で読み放題】KindleUnlimitedで読みたい技術書まとめ - ニートの言葉

    980円で読み放題 月額980円でが読み放題になるサービス「Kindle Unlimited」が始まりましたね。 ラインナップを見たところ、意外なことに技術書も豊富でしたので早速契約してしまいました。 しかし、amazonではコンピューター/ITとざっくりしたカテゴライズでしたので、なかなか全てのを見るのは大変です。 そこで、今回はジャンル別に良さそうなをまとめました。 の選定の基準 まとめた基準としては ・評価が良い ・新しい ・値段が高い このいずれかの条件を満たすものをまとめました。 注意 「読んだ」ではなく、「良さそう・読みたい」ですので、それぞれのの良し悪しはわかりません。 8/3時点の情報です。kindle Unlimitedの対象ではなくなる可能性もありますのでご了承ください。 980円で読み放題 の選定の基準 注意 プログラミング全般 Web開発 Web制作

    【月額980円で読み放題】KindleUnlimitedで読みたい技術書まとめ - ニートの言葉
    cinefuk
    cinefuk 2016/08/04
    プログラミング/web系まとめ
  • 主婦が技術書を書いてSIerに入社した話/jtf2016 - Docs.com

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    主婦が技術書を書いてSIerに入社した話/jtf2016 - Docs.com
    cinefuk
    cinefuk 2016/07/27
    「ゼロからの出発はやはり難しい」という学び
  • 1年間の無職期間を経て就職したので、無職期間を振り返ってみる | 今日も8時間睡眠

    去年の3月末に前の会社を退職しました。この退職こそが、このブログの始まりでもあります:「タモリと僕。あるいは、僕の退職報告」。それから1年間の無職期間を経て、このたび就職することになりました。 今日はこの1年間の無職生活を振り返っていきたいと思います。普段はあまりプライベートなことは書いていないのですが、今日はあえて書いてみます。といっても、いろいろぼかして書いていきますけども。 また、このブログは普段888文字で書いていますが、今日は8888文字の超ロングバージョンとなっています。 なぜ前の会社を辞めたのか、あるいは僕のスペックについて 去年の3月に前の会社を辞めたのですが、まずはなぜ前の会社を辞めて無職になったのか、を書きたいと思います。 といっても、たいした理由はありません。「この業界に未来を感じないから」という、頭の悪い理由です。 今の時代、「この業界が光り輝いている」みたいとこは

    1年間の無職期間を経て就職したので、無職期間を振り返ってみる | 今日も8時間睡眠
    cinefuk
    cinefuk 2016/07/08
    職業訓練校にてAndroidプログラミングの訓練を受ける話>変数は何かとかfor文はどうやって書くかなどのJavaの基本的なことから始まり、Androidの機能を一通り触るところまでカバーしていました。内容は期待以上でした。
  • 日本は本物の天国だった『求職者支援訓練 Unityスマホゲーム開発-午後科』。半年間の職業訓練がほぼ無料。実質130万円分。 - ロストテクノロジ研究会(新)

    Unityすごいですね。大学や工業高校の授業では既に定番と化している。それだけでなく小中学生を対象とするゲーム開発教室も盛んに実施されている。多くは地方自治体・地方公共団体の主導のもとにです。 もちろん格的に開発しようとすると足りない。数時間の授業の中ではものを配置し動かすだけで精一杯なのでしょうが・・ で。 普及の度合いを測るために当該ワードで検索してたらすごいものみつけました。 職業訓練校として登録されている専門学校での授業です。ハローワーク等から紹介してもらえるものみたいですね。物凄い密度で授業する。総訓練時間は600時間! 半年間の職業訓練でみっちり鍛え上げようというのだ。 このコース。国家が授業料を支援するものみたいなのですが。なんと教科書代だけで受講できる(14,700円。他に交通費500円)。最後に任意で資格試験まで受験させてくれるのです。 こんなシステム他国にはないのです

    日本は本物の天国だった『求職者支援訓練 Unityスマホゲーム開発-午後科』。半年間の職業訓練がほぼ無料。実質130万円分。 - ロストテクノロジ研究会(新)
  • Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから

    はじめに 数理情報工学実験第二という演習で、Raspberry Piをつかって何かを作ることになりました。そこでAMATERASUという自動ノート取り装置を作ったので紹介します。 そもそもRaspberry Piって? Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab 出版社/メーカー: TechShareメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (3件) を見る これです。安くて小型で色んなセンサーをつけて遊べるコンピュータです。今回はカメラモジュールを使いました。 自動ノート取り装置とは 自動ノート取りの目標は、講義を撮影した動画*1を処理することで、ノートの代わりとして使える画像を出力することです。具体的には次のgifのような画像を次々出力していくのを目標にしています。黒くな

    Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/27
    発明家ワロタ>近年大学で問題になっている「パシャニキ」(黒板をスマホで撮影する人)と比べると、シャッター音がしないので、他の受講者の迷惑になりません。突然立ち上がって視界を塞ぐこともありません
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    cinefuk
    cinefuk 2016/06/08
    ソフトCASとは別物なのかな「少年はネット上に公開されていた数百ページに上るデジタル放送の仕様書を読み込んで視聴の仕組みを把握した上で」
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    cinefuk
    cinefuk 2016/03/30
    『バックグラウンド・スクリーニング』か。経歴盛るのは最近話題だもんね https://twitter.com/chomado/status/715021120399810565
  • BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode

    先日、Buffaloの無線ルータ WZR-450HP にDisplayLink社のUSBグラフィックスアダプターを接続して、PCモニタにshellを表示することに成功したのでそれまでの道のりを紹介しようと思う。 実験記録みたいな感じなので、単にアダプタを接続するためのHowToではないことに注意。とにかく語りたいだけ(笑) この記事の内容は、先日弊社で開催のFULLER エンジニアミートアップで発表した未完成のスライドおよびkosen10sLT #03で発表したスライド(下記)と同一だが、内容を時間の都合で多少端折っていたので、この記事では発表でしゃべらなかった細かい所も詳細に語りたいと思う。 ルータでルータのプレゼンをした話。 ~# 技術解説 from Takumi Sueda www.slideshare.net 事前におことわりしておくが、私は電波法を侵さないよう細心の注意を払いなが

    BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode
    cinefuk
    cinefuk 2016/02/03
    『ルータでルータのプレゼンをする話』苦労の末に、ついにBuffaloのルータはMIPS Linuxのスタンドアロンマシンになったのである。
  • ページ移転のお知らせ

    ご指定のホームページは下記のアドレスに移動しました。 ブックマークなどの登録変更をお願いします。 http://dxlibsub.o.oo7.jp/ ※10秒後に自動的に移転先のページにジャンプします。

    cinefuk
    cinefuk 2015/12/24
    DXライブラリとは:DirectXを使ったWindowsソフトの開発に必ず付いて回るDirectXやWindows関連のプログラムを使い易くまとめた形で利用できるようにしたC++言語用のゲームライブラリ、PlayStation®4対応
  • 作る: アマガミSSテレビ - The Great Underground Home Page

    Raspberry Pi 2 Model Bを買ったので、元々持っていた初代Model Bが余った。Raspberry PiというのはUSBの電源でLinuxが動くパソコンの事ですな。 ところで俺はアマガミSS(とSS+)というアニメが好きで、このアニメだけを24時間延々と流してくれるケーブルテレビが無いものかずっと考えていた。なんでも北欧には暖炉の火がひたすら燃えているだけのテレビがあるとの事で、さすが無神論者の国々は違うと感心したのだが、需要的にはあれと似たような感じだ。 そこでこの余ったRaspberry Piで俺ん家のモニターにアマガミSSを流し続ける装置を作ってみる事にしました。 ふだんはケースに入れてあるのだ さいわいアマガミSS/SS+は2012年の改正著作権法が施行される前のアニメで、BDからエンコードした動画ファイルが手元にある。元より施行前だろうが後だろうが俺が買ったB

    作る: アマガミSSテレビ - The Great Underground Home Page
    cinefuk
    cinefuk 2015/11/13
    ”「あの……太陽光で発電をしてるんです、このパネルが……光を受けて、この機械をそれで動かしてるんです」(何の機械かは言わない)「へえぇーー、発電……ねえ!」非常に意識の高い人を見る目で俺を見てくる”
  • クックパッドで流しそうめんやったら「そうめんStreamで学ぶRxJava」が盛り上がってる模様

    FUJI Goro @__gfx__ @mhidaka subscriberがめっちゃいるのでそこは大丈夫です。ただ、そうめんを茹でるpubliisherの処理能力に限界があるので、やはりマルチスレッドは無理ぽですな。 2015-08-26 12:43:51

    クックパッドで流しそうめんやったら「そうめんStreamで学ぶRxJava」が盛り上がってる模様
    cinefuk
    cinefuk 2015/08/29
    社内そうめんstream(シングルスレッド) http://twitter.com/__gfx__/status/636372767919632384/photo/1
  • 任天堂製品に関連するオープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ|サポート情報|Nintendo

    Some Nintendo products include open source software ("OSS") distributed under the terms of various open source licenses, including the GNU Library General Public License 2.0, the GNU Lesser General Public license 2.1, the Mozilla Public License Version 1.1, and the Mini-XML License (collectively, the "OSS Licenses"). This website is the OSS source code distribution page for such Nintendo products.

    任天堂製品に関連するオープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ|サポート情報|Nintendo