タグ

目標に関するbaca-aho-dojiのブックマーク (8)

  • 1年に100冊本を読むまでにやったこと(追記)

    学のない人間だが、去年は100冊を読んだ。おととしは8冊だったのですごく進歩したと思う。 読書習慣をつけるまでに何をしたか、記念に書き残しておきたい。 習慣化するためにやったこと・好きな人のおすすめを読んだ最初はどんなを選べばいいかすらわからなかったのだが、好きなラジオでおすすめ紹介コーナーをやっていたので、そこから手を付けた。 感想を送るとすごく喜んでもらえたのでモチベーションになった。 ・読書メーターを始めた読んだを記録するために始めたが、これがすごくよかった。人の感想をだらだら眺めたり、読んだを登録してグラフが伸びるのがすごく楽しくて、最初の3か月で40冊くらい読んだ。 しかしその後急速に飽きてしまい、今は読んだの登録と読書データを見るためだけに使っている。こまめに感想を書いてる人は当にすごい。 ・kindle unlimitedに加入したその昔、をよく読む人に続け

    1年に100冊本を読むまでにやったこと(追記)
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2021/01/05
    読書は毎年ある程度読むことを目標にしてるんだけど、どうしてもうーつーぶ見てしまうんよなぁ…(ダメ
  • エンジニアと1on1をするときの事前面談シートテンプレート - $shibayu36->blog;

    はてなのチーム横断のエンジニアメンター制度 - Hatena Developer Blog で紹介していますが、はてなにはチーム横断のエンジニアメンター制度があります。僕も最近までメンターとして5~6人ほどのメンティーを持っていました(今は事情があってメンターをやっていないのですが)。 メンターとして1on1をする時には1on1ミーティングに備えるアンケート - しるろぐを参考にし、事前にメンティーに面談シートを書いてきてもらうという工夫をしていました。その面談シートは改善を少しずつ加えながら運用していたのですが、一度知見共有も兼ねて最近使っていた面談シートテンプレートを公開してみようと思います。 面談シートテンプレート 以下のようなフォーマットで書いてもらっています。1on1の前にメンティーに1on1Google Docsに追記していってもらっています。1on1Google Docs

    エンジニアと1on1をするときの事前面談シートテンプレート - $shibayu36->blog;
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2018/12/18
    1on1って前の会社もあったけど、正直形骸化してた。今の会社はちゃんとしてるのでここに近いことが行われてるけど、アクションリストちゃんとまとめるとか私もやっていきたいなと思った。
  • 大企業のほうが成長できるとか完全にウソ - Chikirinの日記

    「大企業は人を育てる余裕があって研修制度も整ってるから、最初は大企業に入ったほうが成長できる」とか、未だに寝ぼけたことを言ってる人がいて驚く。 20年前の話ならわかるけど、「大企業のほうが成長できる」なんて、今や完全にウソだよね。 「大企業のほうが、周りの人が優秀だ(から成長できる)」って? それも 20年前の話、親が若かった頃の話じゃない? 「いきなり起業」や「海外就職」はもちろん、日で就職する場合でも、ベンチャーとか外資系企業とか NPOあたりで働いたほうが、最初の 3年間の成長は明らかに早いはず。 てか、倍とか以上のレベルで差が付くってことくらい、両方を知ってる人には火を見るより明らかですよ。 少なくとも「大企業に入ることができる人」が持ってる選択肢の中では、「大企業」はおそらく、最も成長スピードが遅い選択肢だと思う。 大企業ってのは「成長スピードは遅いけど、他にいいところもあるか

    大企業のほうが成長できるとか完全にウソ - Chikirinの日記
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2013/11/13
    ちきりんさんのこの意見はその通りと思うんだけど、多分世の中の人はそんなに勤勉じゃないからこういうことになるんじゃないかと思う。あと、未知ものはみんな怖いということかと。
  • 「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記

    長く働いていた外資系(アメリカ系)の会社を辞めてほぼ3年。まったく英語を使わなくなった。 「日って、今でもこんなに英語が不要な社会だったんだ」とは驚いたけど、それはそれで「まあ、いいんじゃないの」と思ってます。 だって今どき母語だけで暮らしていけるなんて、すごく恵まれた国だってことだから。 「英語が話せない人と、まともな仕事につけませんよ」みたいな小国と比べて、平和で呑気でいい感じ。 なんだけど、ここ3年、どっぷり日社会に浸ってみて感じるもうひとつ別の欠如については、「これはちょっと深刻な問題だしょう」と思えます。 それは・・・「生産性の概念の欠如」 日って「生産性」という概念があるのは、工場の中だけなんじゃないの? それ以外のところ、たとえばメディアや公的部門、さらには民間企業のホワイトカラー(管理)部門から営業まで、 「この人たち、もしかして生産性っていう概念を全く持たずに働いて

    「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2013/10/15
    ほんとこれ。生産性向上のための活動って評価の対象にならない。自分一人で生産性あげると人の仕事が降ってくる。 もちろんその仕事断ればいいのだけど、評価下がる。なんなのかと思う。
  • 日本企業でPDCAサイクルが機能しない訳

    今日は日の会社で提唱されるPDCAについて、普段私が疑問に思うことを 漫画にしてみました。これもパワハラの遠因になってんじゃね?とも思ってます。 私のいた会社では上層部が「PDCAだ!」などと、ほざいてましたが漫画の様に Planは現場の情報を無視した上層部の希望的観測により立案され Doに至っては既存の組織にPlanを丸投げし「なんとかしろ」と言うだけで 戦略の提案も、人員の再配置、最適化はありませんでした。 次のステップであるCheckにより上記問題は洗い出されるはずであり 目標が未達なのは、①Planに問題がある or ②Doに問題がある のどちらかです。 しかしPlanに問題あると結論を出せば、上層部を批判することになり その責任は曖昧にされDoへ責任転嫁されるのです。 そして最後のCheck段階では「猛省しております!次は頑張ります!」などという、 具体案無き精神論を吐いて次の

    日本企業でPDCAサイクルが機能しない訳
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2013/07/01
    よくあるパターンかと。うちの会社も部の目標と個人目標があるけど、部の目標についてはこんなもんだね。あんまり関係ないと思って仕事してるけど。
  • 目標を書き起こしている人は100人中わずか3人であり、その目標を定期的に見直している人は100人中たったの1人。 | MyGoals - 簡単に記録&管理で楽しく目標達成

    目標を書き起こしている人は100人中わずか3人であり、その目標を定期的に見直している人は100人中たったの1人であると、バージニア工科大学のデービッド・コール教授がおよそ2年前のアメリカでの調査で発表しています。 80人は目標を設定せず、16人は目標はあるものの、書き起こしてはいません。 目標を設定することは幸せな人生を送るために必要不可欠なものではありませんが、自分の可能性を押し広げるためには必要なことであると、この記事では述べています。 この調査は少し前のもので、また対象も日では無かったのですが、現在でもほぼ同じような状況であると考えることができるのではないでしょうか? 目標を設定し、それを書き起こし(もちろんMyGoalsに入力し、いつでも見られるようにする、ということでも大丈夫です!)、その目標を見直すことで、100人中1人への仲間入りを果たすことができます。 現在のMyGoal

    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2013/05/01
    目標の管理は結構面倒臭い。 こうして数にしてみるとはっきりするものだ。かく言う自分も昨年目標立てて、それから更新していないので、これを気にちゃんと管理してみようかしら。
  • ゆとり社員が定時に帰ろうと必死で困る、死ねばいいのに : 調理兵はVIPPERだった

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/22(月) 20:16:40.35 ID:/EKHzFsZ0 うちの課のゆとり社員が定時に帰ることを目標に仕事をして困る。 どんな仕事も時間内にすまそうとする。 仕事の精度や出来よりも時間を目標に作業するから仕事の出来が悪い それで残業も言い渡すと不機嫌で仕事も手に付かない しっかり教育すんのに時間がかかるわ

    ゆとり社員が定時に帰ろうと必死で困る、死ねばいいのに : 調理兵はVIPPERだった
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2013/04/24
    今まで無理やり残業して仕事を何とかこなしてきた先輩の皆様のおかげで、日本経済の成長があったかと思いますが、僕らの世代は成長も対して望むべくもなく、はっきり言って皆様のおかげで総じて不幸です。
  • 人生計画表を作ろう!エクセル1シートでできる私の計画表と運用方法を紹介します。 - Cross Mode Life

    どーも。taka(@takaiphone2010)です。 年始は1年の目標や計画を立てる時期です。 今年も1年の目標や計画を決めを行っています。 私が行っている目標設定方法については去年の年始に書いているのでよかったら、見てください。 今年一年の目標を立てよう!プライベートを充実させるための目標設定のコツ(私の目標設定方法の紹介)その1 | ライフハック | Cross Mode Life 1年の目標設定の前に人生計画表を作っておく 実は目標設定の前にもう1つ、自分なりに作成しているものがあります。 それが、人生計画表です。 名前のとおりですが、自分の人生の計画を書き記した資料です。 資料と行ったら大げさですが、私の場合はエクセルのシート1枚のものです。 20代後半になると、仕事も落ち着き始め、自分の人生設計を考え始めます。 私も結婚して30歳になった時にときにこの人生計画表を作成しました

    人生計画表を作ろう!エクセル1シートでできる私の計画表と運用方法を紹介します。 - Cross Mode Life
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2013/01/04
    人生計画表か。今年も目標立てたりする季節だけど、大学卒業するまでは何も考えられんが、ことしだけでなく少し先も見据えようか。今、ブレブレですからね。
  • 1