タグ

生き方に関するbaca-aho-dojiのブックマーク (7)

  • 男性が日傘を使うことに反対します

    理由:気持ち悪いから。 なんでもかんでも楽すればいいというものじゃないと思います。 日傘を使う男性に魅力を感じる女性はいません。 かっこいい生き方を追求して欲しいです。 【追記】 どうして釣り認定されているんでしょうか。安易な釣り認定はダサいです。 釣りと切り捨てて意見を排除するのではなく、ちゃんと耳を傾ける冷静さを持って欲しい。 「命に関わるから」「性別関係ない」という人は、暑いからという理由で男性がミニスカートを着用したらどうなるか?を想像したら わかりやすいと思います。正直気持ち悪いですし、そんな社会になって欲しくないですよね。 フォーマルな場に慣れてない人、もしくは知らない人は日傘でも短パンでも気にしないかも知れませんが、 世の中にはもう少しきっちりした格好というものがあるのです。

    男性が日傘を使うことに反対します
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2020/08/26
    うるせーよ。二度とくだらねぇこと言うんじゃねぇ。
  • Hana Kimura: Netflix star and Japanese wrestler dies at 22

    The wrestler turned Netflix Reality TV personality had posted about online bullying before she died.

    Hana Kimura: Netflix star and Japanese wrestler dies at 22
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2020/05/24
    I'm really surprised this bad news was treated as big news in BBC and other websites. As a not only Japanese but also human being, we have to think the effect of our small tweets and it's power. someone would be die due to my small tweets.
  • 男の生き方

    今日おっさんはおっさんが嫌いって増田を読んだので どこにも書く場所が無かった話をここでしようと思う。 青年漫画誌で漫画家をそこそこの年数やっている。 描いているのは青年漫画だけどここ数年好きだと思う漫画は 女性漫画家の描く『生きづらい人の生き方漫画』みたいなものばかりという事に気付いた。 この『生きづらい人の生き方漫画』というのは大体アラサーから中年期の女性が 地味な実生活での生きづらさを感じながら身近な別の生きづらさを抱えている人との交流で なんとなく納得して生きていく事にする、という感じの流れが多いと思う。 恋愛の描写よりは生きづらさとの折り合いという所に重点が置かれているものが多く そこに共感できるので読んでいてどこかせつなく心地いい。刺さる場面も多い。 地味だけどみんなそれぞれ色々な事情があるという当たり前の事が描かれていて これがぼくには女性はこうして生き方を模索しているのだなと

    男の生き方
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2019/06/21
    男性だけど凪のお暇とかすごく好きなんだけど。。。普通に青年誌で男性版書いてほしいと思うんだけどな…
  • 金貸し父さんの友達論 - ベンチャー役員三界に家なし

    ごきげんよう 今年は東京で花火や祭りを楽しむ夏を迎えています。 僕は大阪南部、エリア的には泉州というところで育ちましたが、泉州もだんじりという山車を曳きまわすお祭りが盛んなところでお祭りの熱気は故郷を思い出します。 嫌いではありません。 お祭りと言えば思い出すことがあります。そうやはりあのナニワのノンバンクのおっちゃんだった父のことです。 今週はやたらと死んだ父のことを思い出しますが、お盆だけに墓参りにも来ようせず東京で消耗している僕の枕元に立って嫌味の一つも言いに来ているのかもしれません。 私には一人の父が居た。一人は金貸し父さん。以上である。 この記事の公開は終了しました。 続きはバックナンバー集にて 金貸し父さんの友達論【バックナンバー集02】|ユウタロス|note(ノート) https://note.mu/grand_bishop/n/n7a7140b3c52c

    金貸し父さんの友達論 - ベンチャー役員三界に家なし
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2015/08/11
    なるほど。いい話をしてくれる親父さんだなぁと思う。私も気をつけよう。
  • 明るいコミュ障のお話

    コミュ障って、なんでしょうか。 人前で話すのは緊張しないし、初対面の人とにこにこ話していられます。むしろ愛想がいいと思われています。知り合いだって人並みにはいると思います。無口なわけでもありません。 だけど私は自分でとてもコミュ障だと思っています。世の中の人がどう思っているのかわかりませんが少しそれについて考えてみたいなと思いました。 まず、私は友達が非常に少ないです。そもそも友達の定義がよくわかりません。胸を張ってこの人は私の友達だ!と言えるのは5人くらいでしょう。それに関して不満はありません。それ以外の人のことは大抵、「友達ではないと思うけど私はすきだよ」と思っています。 友達というのは少なくとも気軽に連絡をとることのできるものだと考えていますが私は人に連絡を取る時は不自然な点がないか、5回ほど推敲します。〇〇日暇?なんて怖くて送れません。こいつとそんな仲良かったけ?とか思われてたりし

    明るいコミュ障のお話
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2013/12/16
    すごいよくわかる。私もこれ。最近は意識してこうならないようにしてるけど、未だに自分から誘うのは苦手だし、なんか余計なこといろいろ考えたりする。そしてめんどくさくなるとその人と連絡取らなくなったりする。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2013/12/10
    リトルミイ。。。ムーミンはいい言葉ばっかだな。すごい刺さるけどwww
  • Hiro Blog 「人生のコツはこの3つだけ。」

    2013年の6月7日にアメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)の卒業式でスピーチをした、ドロップボックス社CEOのドリュー・ヒューストン(Drew Houston)のメッセージは、印象的で素敵でした。  素晴らしいスピーチなのに日語にはまだあまり訳されていないようなので、ここで簡単に紹介したいと思います。  MITを2005年に卒業してドロップボックス社を立ち上げて大成功したドリューは、充実した人生を生きるために必要なコツ(虎の巻)について、その日MITを卒業する学生たちを前にして、こう語りました。 「というわけで、僕は君たちにちょっとした虎の巻を伝授したいと思う。僕も自分の卒業式だとしたらそれが聞きたかったからね。僕の虎の巻には、実は多くのことは書かれてない。テニスボール、サークル、30,000という数字、それだけだ。これだけ聞いても何のことだかまださっぱりだとは思うけど、ちょっと

    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2013/08/05
    こちらもMITのスピーチ訳。ドロップボックスの創業者。 どちらの方も成功していて、非常に素晴らしい内容。
  • 1