タグ

関連タグで絞り込む (290)

タグの絞り込みを解除

日本に関するbaca-aho-dojiのブックマーク (242)

  • 5割弱が答えた「博士を採用しない」理由、イノベーションを失った…日本の残念な真実

    企業からイノベーションが失われた。そのため、博士人材を増やすべきだとの意見が増えている。これは決して簡単な課題ではない。むしろ、博士号の取得者数は減少し、日企業による採用も進んでいない状況だ。日で今、何が起きているのか。 1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。 noteアカウント:https://note.com/yukionoguchi Twitterアカウント:@yukionoguchi10 野口ホームページ:https://www.noguchi.co.jp/ ★連載が書籍化されました★ 『どうすれば日経済は復活

    5割弱が答えた「博士を採用しない」理由、イノベーションを失った…日本の残念な真実
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2024/04/23
    特に新しいビジネスを始めない日本で、博士が必要になるケースは本当にないからなー。ぶっちゃけ趣味なんよなぁ…と取得して思う。
  • ひろゆき氏が「なぜ日本からGoogleやAppleなどが生まれないのか?」の答えに挙げたネット史上最大の事件。『邦キチ!映子さん』最新話は「Winny事件」がテーマ

    リンク Wikipedia Winny事件 Winny事件(ウィニーじけん)とは、ファイル共有ソフト「Winny」に絡む著作権法違反(公衆送信権の侵害)を問われたものの、無罪となった刑事事件である。利用者だけではなく、アプリケーションソフトウェア開発者も、逮捕・起訴されたことで、情報産業従事者以外からも注目された裁判となった。 Winnyは、元東京大学大学院情報理工学系研究科助手の金子勇によって、2002年に開発が始まった。Winny登場以前に、P2P型ファイル共有ソフト「WinMX」が流行しており、音楽やビジネスソフト、マンガの単行、最新映画の 7 users 41 リンク Wikipedia 金子勇 (プログラマー) 金子 勇(かねこ いさむ、1970年〈昭和45年〉7月1日 - 2013年〈平成25年〉7月6日)は、ソフトウェア開発者、情報工学者。専門はオペレーティングシステム、シ

    ひろゆき氏が「なぜ日本からGoogleやAppleなどが生まれないのか?」の答えに挙げたネット史上最大の事件。『邦キチ!映子さん』最新話は「Winny事件」がテーマ
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2023/11/05
    ご指摘の通りの部分もあるし、それだけではないとも思う。いい技術者のための投資が極端に少ないとは思うよね。博士課程とか進んでも就職すら辛いとかね。博士の審査が甘いとかもあるんだろうけど。
  • 普通会社を首になったら日本一周するよね?

    自由やぞ・・・?

    普通会社を首になったら日本一周するよね?
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2023/05/01
    日本一周はしなかったけど、海外に語学留学という名の逃避行はした。ところで離職をちゃんと会社理由にする条件を確認しよう。直近の残業時間で会社都合にできてすぐ失業保険もらえる可能性あるから。良い離職を。
  • 中国、日本と韓国でビザ停止 水際強化「差別的」 | 共同通信

    【北京共同】在日中国大使館は10日、日人のビザ(査証)の発給手続きを暫定停止したと発表した。理由を説明していないが、中国での新型コロナウイルス感染拡大を受けた日の水際対策への対抗措置の可能性がある。停止期間を明らかにしておらず、手続き再開の時期は今後の通知を待つよう求めた。日政府関係者は中国の措置は「極めて身勝手だ」と反発し、近く抗議する意向を示した。 また在韓国中国大使館は10日、中国に行く韓国人に対するビザ発給業務を停止したと発表。韓国中国からの渡航者に対する水際対策を強化している。

    中国、日本と韓国でビザ停止 水際強化「差別的」 | 共同通信
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2023/01/11
    やったね。病気が落ち着くまで行かない方がいいし、来ていただかないほうが良い。なんて良策。
  • ベトナムが技能実習を敬遠 来春導入30年、「頼みの綱」日本離れ:中日新聞Web

    来春で導入から30年となる「外国人技能実習制度」を巡り、実習生の半数以上を占める最大の派遣国ベトナムで、新たな実習希望者が減っている。今年7月以降、実習1年目の在留資格で入国するベトナム人が、新型コロナウイルス流行前の2019年の同期間と比べ6割に減少していることが判明。過酷な労働環境に加え、急激な円安や自国の経済発展も背景にあるとみられ、関係者は「日離れ」を指摘している。(斎藤雄介、篠塚辰徳) 外国人技能実習制度 途上国への技術移転、人材育成を目的とする外国人研修制度を補う形で1993年に始まった。実習期間は段階的に延長され、現行は最長5年。在留資格は実習1年目の「技能実習1号」、2・3年目の「2号」、4・5年目の「3号」がある。出身国別(2022年6月末時点)でベトナム(56%)、インドネシア(12%)、中国(11%)の順に多い。受け入れ事業者は建設業、製造業、農業など約6万7000

    ベトナムが技能実習を敬遠 来春導入30年、「頼みの綱」日本離れ:中日新聞Web
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/12/29
    円安だし待遇悪いで来る意味がないんでしょう。ちゃんとやってるところもあるみたいだけど、悪質なエージェントや受け入れ会社も多いからこれはもうやめたほうがいいよ。せめて受入企業の管理しなきゃだめ。
  • 今日 Twitter 日本法人を解雇された皆さんへ #OneTeam - The Decisive Strike

    Twitter #OneTeam の皆さん、こんにちは。昨年まで Twitter (Scaled Enforcement Heuristics, Health Engineering) で Data Scientist として働いていた Kazushi と言います。 Elon Musk によって解雇された皆さん、おつかれさまでした。これから転職先を探す方もいらっしゃると思います。しかしその前に、まだ自分以外にこの点について公に言及されている方がいらっしゃらないようなので、簡単にブログに書いておきます。これは不当解雇であり、法廷で争うべきことです。労働者の庇護が日ほど手厚くないアメリカでも、訴訟が起こっています。戦いましょう。 今日解雇された Twitter法人社員も不当解雇として法廷で争って欲しい。整理解雇要件を満たすのは難しいはず。 https://t.co/mscQURXi70

    今日 Twitter 日本法人を解雇された皆さんへ #OneTeam - The Decisive Strike
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/11/05
    まぁこういうとき日本の法律は強く働くと思う。しかし日本でもこんなことになってたとはね…
  • 沖縄の基地問題について - ヨッピーのブログ

    Twitterだと文字数に制限あるし、はてブのコメント群にも色々言いたい事はあるけどレス出来る仕様じゃないしなあ、という事で僕の考えについて色々書いておきます。 ひろゆきさんの辺野古における行動に端を発したあれこれについてです。 〇基地問題について 最初に。僕の今のところの基的な考え方は「沖縄にばっかり負担が偏ってるのはおかしいし是正するべき」です。世論調査にもあるように、多くの日国民も同じように考えているのではないかと思います。 >在日アメリカ軍の専用施設のうち、およそ70%が沖縄にあることについてどう思うか聞いたところ「おかしいと思う」と回答した割合が、沖縄では8割を超え、全国でもおよそ8割に上りました。 NHK NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220510/k10013618171000.html しかしながら難しいのは、「

    沖縄の基地問題について - ヨッピーのブログ
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/10/13
    もともとの問題になった動画含めて見てるけど、ちゃんと自分の考えを改めて丁寧に示したり、勉強するって知識不足の部分を補おうとしてるのはすごいと思う。批判してる人もいるけど、個人的には応援してます。
  • アントニオ猪木さん 自宅で死去 79歳 燃える闘魂 プロレス黄金期けん引(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    元プロレスラーで、参議院議員を2期務めたアントニオ猪木(アントニオいのき、名・猪木寛至=いのき・かんじ)さんが1日、自宅で死去した。79歳だった。横浜市出身。難病「全身性アミロイドーシス」で闘病中だった。 【写真】今年8月、24時間テレビに生出演したアントニオ猪木さん 2、3日前から低血糖で体調を崩し、自宅での療養生活が続いていた。前日持ち直したが、この日の朝、状態が悪化し自宅で息を引き取った。 1943年(昭和18年)生まれ。5歳で父親を亡くし、13歳で家族とともにブラジルへ渡り、コーヒー農場などで働く。現地の陸上競技大会の砲丸投げで優勝した際、ブラジル遠征中だった故力道山さんにスカウトされプロレスの道へ。日プロレス入りし。60年9月30日、プロ野球からプロレスに転向した故ジャイアント馬場さんと同日デビューを果たし、62年からリングネーム「アントニオ猪木」を名乗る。 米国への武者修行

    アントニオ猪木さん 自宅で死去 79歳 燃える闘魂 プロレス黄金期けん引(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/10/01
    いやー、びっくりした。ここのところ自分が子供の頃から活躍されてた方がたくさんなくなってて時代のかわりを感じるとともに、自分の真のおっさん化を感じる。。。
  • 5歳(自転車日本縦断達成) on Twitter: "実在したんだ... https://t.co/k4Ht0sN5QJ"

    実在したんだ... https://t.co/k4Ht0sN5QJ

    5歳(自転車日本縦断達成) on Twitter: "実在したんだ... https://t.co/k4Ht0sN5QJ"
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/08/25
    たけのこ派大勝利
  • 文化シヤッターのシステム開発頓挫で、日本IBMが19.8億円の賠償を命ぜられた理由

    システム開発の頓挫を巡る、文化シヤッターと日IBMとの間の裁判で、東京地方裁判所は日IBM側に19億8000万円の支払いを命じた。米セールスフォースのPaaSを用いた販売管理システムの構築を目指し、2015年に始めた開発プロジェクトだったが、2017年にストップしていた。東京地裁は開発失敗の原因をどう認定したのか。裁判記録をもとに読み解く。 文化シヤッターが、20年以上前から使用していた販売管理システムを刷新するプロジェクト格的に始動させたのは2015年1月のことだ。日IBMに提案依頼書(RFP)の作成を委託。そのRFPを基に複数ベンダーから提案を受けた上で、日IBMを開発委託先として選定した。 日IBMの提案はシステム構築に米セールスフォースのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)である「Salesforce1 Platform」を用いるものだった。RFPでは標準

    文化シヤッターのシステム開発頓挫で、日本IBMが19.8億円の賠償を命ぜられた理由
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/07/29
    オンプレの経験しかないメンバーをアサインしてオンプレみたいなことした結果…って感じだなぁ。既存の大きなところを選ぶことが必ずしも安全につながらないいい例だなって思う。
  • 首相 食料危機で2億ドル拠出表明 ロシア軍事侵攻原因と指摘 | NHK

    G7サミットに出席している岸田総理大臣は、世界的な料危機をめぐり、ロシアによる軍事侵攻が原因だと指摘したうえで、ウクライナに加え、中東・アフリカ諸国を支援するためおよそ2億ドル、日円にして270億円の拠出を表明しました。 ドイツ南部のエルマウでのG7サミットに出席している岸田総理大臣は2日目の議論が行われたきのう、ウクライナ情勢や料安全保障、エネルギーなどをテーマにした会合に臨みました。 この中で、岸田総理大臣は「ロシアによるウクライナ侵略はほかの地域でも起こりえる。ロシアに対する制裁は解除すべきではない」と述べ、制裁を維持・強化することが重要だと強調しました。 また、軍事侵攻を背景とした世界的な料危機をめぐり「ロシアは誤った言説を拡散している。危機の原因はロシアの侵略にある」と述べ、欧米などの制裁によるものだとするロシア側の主張を否定しました。 その上で、ウクライナの穀物輸出の再

    首相 食料危機で2億ドル拠出表明 ロシア軍事侵攻原因と指摘 | NHK
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/06/28
    ニホンカオカネモチダネー。クバルホドオカネガアルンダネー。
  • N党 「NHK党」に党名を変更 | NHK

    NHK受信料を支払わない国民を守る党」は25日、党名を「NHK党」に変更しました。 党名の変更は25日、事務所がある千葉県の選挙管理委員会に届け出が行われ、夕方、総務省が公表しました。 変更はことし1月に続いて今回で7回目です。 党は「党名を誰でもすぐに覚えられる『NHK党』へと変更し、NHKのスクランブル放送の実現に向けて今後も突き進む」というコメントを出しました。

    N党 「NHK党」に党名を変更 | NHK
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/04/25
    何も背景を知らず、名前だけ聞くとNHKに寄り添った党のかな?って思えるな。そういう戦略か?
  • 【速報】年金受給者に“5000円”給付を 自公が首相に申し入れ(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    自民・公明両党の幹部が岸田首相と会談し、年金生活者らにコロナ対策の給付金を支給するよう要請した。 関係者によると、1人あたり5,000円を見込んでいるという。 自民党・茂木幹事長「年金生活者の方を中心にした支援策について、総理の方に申し入れをさせていただきました」 自民・公明の幹事長らは、高齢者年金などの受給者に臨時の給付を行うよう求めた。 すでに支援が行われている住民税非課税世帯などは対象から除き、金額は「コロナの影響による賃金低下が与える影響を払拭する水準」としている。 複数の関係者によると、「およそ2,600万人を対象に、1人5,000円、総額1,300億円規模」が見込まれる。 岸田首相は、「しっかりと受け止め検討したい」と応じたという。

    【速報】年金受給者に“5000円”給付を 自公が首相に申し入れ(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/03/16
    高校生のお小遣いみたいな金額配って何が救われるのか明確に説明してほしい。こういうくだらないお金配るのにアホみたいな事務手数料かかることとかどう考えてるんだろ。この政策に賛同してる議員全員爆発しろ。
  • 岸田首相 ウクライナからの避難民 日本への受け入れを表明 | NHK

    ロシアの軍事侵攻をめぐり岸田総理大臣は2日夜、記者団に対し、ウクライナから避難した人の日への受け入れを進める方針を明らかにしました。 この中で岸田総理大臣は「国際社会における重要な局面で、ウクライナの人々との連帯をさらに示すべく、ウクライナから第三国に避難された方々のわが国への受け入れを今後進めていく」と述べ、ウクライナから避難した人の日への受け入れを進める方針を明らかにしました。 そのうえで「まずは親族や知人が日にいる人たちを受け入れることを想定しているが、それにとどまらず人道的な観点から対応する。今後もウクライナを強力に支えるためにG7=主要7か国をはじめとする国際社会との連携を強化していきたい」と述べました。 そして受け入れの時期について「至急、実務を調整したい。具体的に調整が済んだとは聞いていないが、ウクライナ情勢は緊迫しており、毎日、毎日、多くの難民が出ているので、わが国と

    岸田首相 ウクライナからの避難民 日本への受け入れを表明 | NHK
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/03/03
    これを気に流石に難民に対する考え方や受け入れのことを国民含めて考えていくようにならないとだめなんだろうな。純粋にこの表明は大事。
  • 駐日ウクライナ大使、林外相と面会希望も1カ月実現せず

    ウクライナ情勢の緊迫を受け、同国のコルスンスキー駐日大使が林芳正外相に面会を要請していたが、約1カ月にわたり実現していなかったことが2日の参院予算委員会で明らかになった。林氏は「私自身は大使からの面会要望は承知していなかった」と釈明。「こういうことがないようにしっかりやっていきたい。どういう事情だったか確認しておきたい」と述べた。 国民民主党の川合孝典氏が予算委の質疑で明かした。川合氏によると、コルスンスキー氏はロシアによるウクライナ侵攻の予兆について林氏に説明することを希望していたが、面会は実現しなかった。林、コルスンスキー両氏は2日夕に面会することが決まったが、川合氏は「危機管理対応として極めて緩慢な動きだ」と批判した。 岸田文雄首相は面会が実現しなかったことについて問われ「双方の日程などの事情があったと想像するが、緊迫した事態の中で関係国と意思疎通や情報交換を図る機会は努力して設ける

    駐日ウクライナ大使、林外相と面会希望も1カ月実現せず
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/03/02
    いや、もう大臣以下関係者全員首にしろよ。こんだけ緊張感があるような状況で国として疑われるよ。本当に情けない国だなって思う。
  • 銀座ルノアール、コロナ禍で得意の立退料商法だけでは立ち行かなくなる : 市況かぶ全力2階建

    自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    銀座ルノアール、コロナ禍で得意の立退料商法だけでは立ち行かなくなる : 市況かぶ全力2階建
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/02/23
    へぇ…そんな商売してたのか。賢い人がいるもんだなと感心した。
  • 円の実力50年ぶり低さ 実質実効値、円安進み購買力低下 - 日本経済新聞

    円の総合的な実力が約50年ぶりの水準に低下した。国際決済銀行(BIS)が17日発表した1月の実質実効為替レート(2010年=100)は67.55と1972年以来の低水準となった。実質実効レートの低下は円安と物価低迷が相まって円の対外的な購買力が下がっていることを示す。原油など国際商品価格も高止まりしており、輸入物価の上昇を通して消費者の負担が増すマイナス面も目立ってきた。BISによると、1月の

    円の実力50年ぶり低さ 実質実効値、円安進み購買力低下 - 日本経済新聞
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2022/02/18
    本当に貧乏になってきた感が強い。金融政策の実態の結果。日本で働くことがすでに負けなんだろうなぁ…
  • 京大スパコンのデータ77TBが消失 バックアップ処理中に不具合 日本ヒューレット・パッカード「100%弊社の責任」

    京都大学は12月28日、同学のスーパーコンピュータに保存していたデータ約77TBが消失したと発表した。うち約28TBはバックアップがなく復元不能という。原因は日ヒューレット・パッカード(HPE)製バックアッププログラムの不具合で、同社は「100%弊社の責」と謝罪している。 消失したのは、12月3日以降に更新がなかった3401万1293個のファイル。HPEによると、ストレージのバックアップ処理実行中にバックアッププログラムの更新作業をしたことで、ストレージ内のファイルを削除する想定外の処理が発生したのが原因という。 京都大学とHPEはバップアップ作業を停止。プログラムの改善と再発防止策を施した上で1月末までに再始動する予定。HPEは苦情や善後策の相談などを受け付けるメール窓口を設置した。 京都大学は今後、バックアップ機能の強化と運用管理の改善に取り組む。HPEは「担当技術者へのヒューマンエ

    京大スパコンのデータ77TBが消失 バックアップ処理中に不具合 日本ヒューレット・パッカード「100%弊社の責任」
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2021/12/29
    おお。なかなかのトラブルだな…結局一つのソリューションに頼らず、複数のソリューション使わないとリスク分散できなくてだめなんだな。
  • 野村HDが日本IBMに「敗訴確定」、システム開発の失敗巡る訴訟の上告を取り下げ

    システム開発の失敗を巡り野村ホールディングス(HD)と野村証券が委託先の日IBMを訴えた裁判で、野村側が最高裁判所への上告を取り下げていたことが日経クロステックの取材で2021年12月13日までに分かった。2021年4月21日に控訴審判決が言い渡された野村側の敗訴が確定したこととなる。 同裁判では2013年に野村側が日IBMを相手取り計約36億円の損害賠償を求めていた。2019年3月の一審判決では日IBMに約16億円の支払いを命じたが、東京高等裁判所は2021年4月21日の控訴審判決で野村側の請求を棄却。東京高裁は「プロジェクト失敗の原因は仕様凍結後も変更要求を多発したユーザー企業(野村側)にある」と判断した。日IBM側に非があるとした一審を覆し、逆転敗訴の判決を下したことから注目を集めた。野村側は最高裁に上告を申請していたが、今回これを取り下げた。 上告の取り下げについて野村HD

    野村HDが日本IBMに「敗訴確定」、システム開発の失敗巡る訴訟の上告を取り下げ
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2021/12/13
    色々悪い担当の噂出てるからよほどだったんだろうけど、発注側もちゃんと然るべき依頼をしないといけないよって言う教訓のあるいい判決ではないでしょうか?お金払ってる方が偉いなんてありえない。
  • 経団連「新卒一括採用見直し加速」促す方針(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    経団連が「新卒一括採用」の見直しを加速させるよう企業に促す方針であることが日テレビの取材でわかりました。 経団連がいわゆる春闘を前に示す指針で、4月の「新卒一括採用」の割合を減らし、中途採用や通年採用を拡大する方向で見直すよう提案する方針であることがわかりました。 経団連の指針では、新卒一括採用について、日の若者の失業率を低く抑えているというメリットがある一方、専門性の高い経験者などの中途採用を抑制していると指摘しています。また、「大企業の一括大量採用が中小企業の人材獲得や、日のベンチャー振興を阻害している」という指摘も紹介しています。 経団連は、採用方法など日の雇用慣行の見直しを促し、人材の活躍推進につなげたい狙いです。

    経団連「新卒一括採用見直し加速」促す方針(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2021/12/13
    一括採用なくすことのメリットが今の企業にない気がするんだけど…新卒の子たちにもメリットなさそうなんだけど、何がメリットなんだ…欧米のマネしたいだけ?